成長に合わせた食形態で、しっかり食べて、体調を整え、元気に登園できるよう、
食事の面からサポートします。
アレルギー対応の、みんなが食べられる “なかよし給食”
旬の食品を使い “安心、安全でおいしい給食” を提供します。
当園の給食は、子供達の心身ともに健全な発達と、生涯を通じての望ましい食習慣の基礎作りを目指しています。
①よく遊んで、おなかがすいて、よくかんで食べる。
②食べ物を話題にし、コミュニケーションを増やす。
③コミュニケーションにより、食べたいもの・好きなものが増える。
を、年間通じての目標にしています。
サカモトベーカリーの ウィンナーサンド・コロッケサンド
りんごジュース
コーンスープ(年長さんのご推薦♪)
ミニゼリー(みかん・りんご)
うさぎ組の盛りつけ
今日は年長さんがお店屋さんになり 販売がありました♪
密にならずに、スムーズな販売の様子をキッチンから配膳準備しながら見てましたよ♪すごくかっこよかったです!!
※きなこ飴の成分はきなこ・水あめ・砂糖です。
里芋ごはん
ほきの西京焼き
豚肉とレンコンの炒め物
りんご
ナーサリー:石狩汁
うさぎ組の盛りつけ
お弁当の日、きょうは各クラス
椅子をテーブルにして、輪になって
食べていたクラスもありましたね♪
みんなで食べるとおいしいね! 残さずぴかぴかに食べたかな?
ドライカレー
パセリピラフ
イギリス風ランチスープ
りんご
ナーサリー:ボイル野菜マヨドレソース
うさぎ組の盛りつけ
みんな大好き、ドライカレー!
にんじん、たまねぎ、ピーマンが
たっぷり食べられましたね♪
しっかり食べて、元気なカラダを
つくりましょう!!
黒糖パン
ハンバーグ
ブロッコリーのごまあえ
さつまいものスープ
いちご
うさぎ組の盛りつけ
きょうはハンバーグのひでした。
つなぎには「じゃがいも」のすりおろしと、片栗粉。豚ひき肉・たまねぎのみじん切り・おからと塩コショウこねたら、なかよしハンバーグの出来上がりです。
しっかり食べきれたかな?
ごはん
鶏肉の香味焼き
厚揚げと里芋の煮物
吉野汁
オレンジ
うさぎ組の盛りつけです
今日は厚揚げと油揚げをつかっています。どちらも大豆から作られたもので、たんぱく質が豊富です。
しっかり食べて、免疫力をつけましょう!
さばのそぼろどんぶり (ごはんには「しらす干し」を そぼろには「厚揚げ」を入れて、カルシウム強化)
こふき芋
ぽんかん(年少のみ「はまさき」変更)
うさぎ組の盛りつけです
さばのそぼろは、ごぼう・にんじん・ねぎ・さばと、あつあげをみじんにして、そぼろにしています。味付けは、きび糖しょうゆ・酒とごま油。甘辛く仕上げるとごはんがモリモリ食べられます。 しっかり食べて、元気に過ごそう!!
中華おこわ
シュウマイ(コーンのころも)
白菜の豆乳煮
豆腐スープ
パイナップル
うさぎ組の盛りつけです
白菜の豆乳煮には、ほうれん草もたっぷり入っています。白菜のカリウムは体の中から余分な塩分を出してくれます。 ほうれん草のカロテンはみんなの目や体の中の粘膜を保護してくれるビタミンAに変身します。しっかり食べて元気に過ごそう!!
コッペパン
ポテトミートグラタン
ブロッコリーのゴマ酢あえ
ブイヤベース
バナナ
うさぎ組の盛りつけです
今日のグラタンに使っているクリームソースの部分は「豆乳」と「指定27種アレルゲン不使用のコンソメがベースになっています。
ぱっと見だけではなく、味もしっかりホワイトソースです♪
四穀ごはん
鶏と鶏レバーの煮もの (こんにゃくを追加しています)
もやしとブロッコリーのおかか和え
とうふのすまし汁
いちご
※写真の都合により本日はナーサリーのみの掲載とさせていただきます。ご了承ください。
汁をつくる鍋は、いつも260食分の材料を煮込んで作ります。
和風のものは「厚削り」の削り節で出汁を取ります。洋風や中華風の場合、野菜と一緒に鶏ガラや豚ガラを使用し、おいしくします。出汁がしっかりとでていると、塩分を多くせずとも、おいしくいただけます♪
ハッシュ ド ポークライス (和名:ハヤシライスのことです♪)
コーンもやし
りんご
うさぎの盛りつけ
今日はハッシュ ド ポークでした。
ハッシュというのは、英語で「細かく切る・うすく切る」など具材を細かくした料理に対して使います。
豚肉を食べて、ごはんをエネルギーに変身させてくれる大切な栄養素、「ビタミンB1」を残さずに食べられたかな?
さつま芋ご飯
さばのみそ煮
もやしとにんじんのナムル
豆腐と里芋のみそ汁
はまさき(変更)
うさぎの盛りつけ
きょうのみかんは、「はまさき」です♪
清見オレンジとアンコールみかんを掛け合わせ、マーコットオレンジを交配させた新種のみかんです。
皮が薄くて果肉の密度が高く、とってもジューシーで甘いみかんです。
セルフサンド (ミルクパンとからあげ)
コールスローサラダ
クラムチャウダー
でこぽん
うさぎの盛りつけ
2月はいろいろなみかんが登場します。
きょうは「でこぽん」です♪清美オレンジとぽんかんを掛け合わせたものです。
見た目に反して皮は剥きやすく、房ごとパクっと食べられます。ビタミンC(しー)はからだの疲れを回復させ免疫力を高めるのに必要な栄養素です。
ひじきツナ ごはん
たらの ムニエル
ポテトサラダ
野菜ス―プ
いちご
うさぎ組
の
盛りつけです
今年の給食 リクエストが集まりましたよ!!
来月の給食を お楽しみに♪
きびキヌアごはん
豚の角煮
野菜のゆかりあえ
みそ汁
りんご
←うさぎ組の盛りつけ
献立上、どうしてもカルシウムが不足
しがちです。干しエビ、しらす干し、 小松菜、生揚げなど大豆製品等を増やすようにしていますが、ごはんにも一工夫いれています。
きび・あわ・キヌアやアマランサス等 をいれて鉄分と共にアップです♪
スタミナ中華どんぶり
ごんぼじる(大阪枚方の郷土料理)
バナナ
ナーサリー:磯香和え
←うさぎ組の盛りつけ
二十四節季で、春を最初に告げるのが 立春です。寒い中にも、昼間の日差に 春の気配を感じませんか?
春になる時期は花粉も飛び始め、体調を崩し気味になります。
食事をしっかり食べて、免疫力をつけて元気なカラダでいましょう♪
♪節分メニューです♪
わかめ入りダイズごはん
鬼が逃げちゃういわしだんご
里芋とこんにゃくの赤みそ煮
けんちん汁
みかん(きょうはまるごと!)
←うさぎ組の盛りつけ
ごはんの大豆には「魔滅(まめ)」の意味 いわし団子の「いわし」は、臭さで鬼を払う意味 煮物のこんにゃくは、おなかの中から悪いものを払いだす大切な役目 昔は大晦日だった2月の節分は、年越しのお祝いとして具だくさんのけんちん汁をいただいたようです。 しっかり食べて、ウィルスを追い払おう!
ぶどうぱん
マス(鱒)のコーンクリームがけ
大根と人参のサラダ
豆乳入りペイザンヌスープ
いちご
←うさぎ組の盛りつけ
マスや、鶏肉等のタンパク質を摂って
カラダの「免疫力」を高めましょう。
ウィルスをなるべく寄せ付けない力を手に入れて、元気に過ごしましょう!!
ごはん
煮豚
青菜の磯香和え
船場汁
オレンジ
うさぎ組
盛りつけ
煮豚、
柔らかく煮えていて大人気でしたね♪
きょうの午後おやつは いも餅です。
じゃがいもを蒸してつぶし、片栗粉と塩をまぜ、食べやすい形にして、焼きます。仕上げにしょうゆを塗って青のりをふりかけます。 ビタミンCをしっかり摂って元気でいよう!!
ウインナーパン
コロッケパン
りんごジュース
みかん
本日は断水の為、メニューを変更しております。
右の写真は、お片付け後の配膳車です。分別がきちんとできていて、キッチンはとても助かりました♪
ドライカレー
野菜スープ
バナナ
ナーサリー:ブロッコリーの和風
マヨドレ和え
←うさぎ組の盛りつけ
ドライカレーと野菜スープの野菜を挙げてみると、玉葱・ピーマン・人参・生姜・にんにく・白菜・大根・キャベツと8種類も入っています。野菜はみんなの、身体の調子を整えてくれます。
残さず食べられたかな?しっかり食べて元気に過ごそう♪
しらすゆかりごはん
擬製どうふ
やさいのおかかあえ
だいこんと油揚げのみそ汁
みかん
←うさぎ組の盛りつけ
豆腐を「たまご」に見せかけながら、いろいろな具材と一緒に焼き上げた料理を「擬製豆腐」といいます。
きょうの擬製豆腐には「おから」も入っていて、小ぶりですがお腹がいっぱいになると思います。しっかり食べて、元気に過ごそう!!
バターロール
白身魚のふわふわやきコンソメあんかけ
もやしのゴマ酢あえ
洋風とんじる
みかん
←うさぎ組の盛りつけ
本日、副菜のもやしのゴマ酢和えに 干しエビとしらすを追加しております。
献立上のカルシウム強化で、他の食材の油揚げ、生揚げ、豆腐などを追加での献立へ変更する場合がございます。その都度お知らせします。ご不明点はいつでもご連絡ください。ご自宅で牛乳・乳製品を摂るよう心がけましょう。
四穀ごはん(七分つき米、キヌア、 アマランサス、あわ)
真珠蒸し
大根サラダ
中華風コーンスープ
いちご
←うさぎ組の盛りつけ
真珠蒸しは、肉団子の周りにもち米を つけて蒸した料理です。
蒸し上がりのもち米がつやつやと、真珠のように光っていてこの名前がつきました。さふらんの真珠蒸しにはおからもたっぷり入っていて、肉のタンパク質で免疫機能を上げて、おからの食物繊維でおなかに侵入したウィルスも外に追い出されてしまいますよ!残さず食べたかな?
あわ・キヌアごはん
揚げ鯖のみぞれがけ
白菜のゴマ酢あえ
りんご
けんちん汁
うさぎ組の盛りつけ
ナーサリーは長時間の保育のため、
汁の提供もしています。
残さず食べてピカピカなお皿でした♪
手洗い・うがいをしてから、しっかり 食べて元気に過ごそう♪
ハヤシライス
イギリス風ランチスープ
みかん
ナーサリー:キャベツの中華風サラダ
うさぎ組の盛りつけ
ハヤシライスはカレーに次ぐ人気 メニューの一つです♪
たまねぎ・にんじん・ぶたにくが、 みんなの血となり肉となり、元気なからだにしてくれます!! 残さず食べたかな?
手洗い・うがいをしてから、しっかり 食べて元気に過ごそう♪
さばとたまねぎのみそ煮
もやしと小松菜の和え物
切り干しと上川農園の京いものみそ汁
いよかん
うさぎ組の盛りつけ
みそ汁に入っている「京いも」は 上川農園の畑で育ったもの。
普通の里芋と違って細長く仕込むときはちょっぴり硬めですが、煮込むとほろっと柔らかくなります。里芋のようにヌルっとしたものは、カラダの粘膜の保護にとても活躍します
しっかり食べて元気に過ごそう♪
セルフチキンバーガー (漬け込みチキン、レタスキャベツ)
じゃがいものカレー炒め
鱈のサフランスープ
みかん
うさぎ組の盛りつけ
セルフチキンバーガーの野菜に、上川農園のレタスが加わりました。ボイルキャベツと共に生のものをまぜていただきました。バンズパンとチキンとの相性が、とっても良かったですね♪
しっかり食べて、元気に過ごそう!!
さふらんカレー
※ナーサリーは さふらんマイルドカレー
りんご
うさぎ組の盛りつけ
きょうは1月生まれの誕生会♪ 今月からうさぎ組もカレーです。
たくさんのクラスが、おかわりください!って入れ代わり立ち代わりに、キッチンにカレーを取りに来ていましたよ!食べる前の手洗いうがいをしてから しっかり食べて元気に過ごそう!!
おはぎ(黒すりごま・きなこ)
たらの磯部風つけ焼き
上川農園の野菜の「豚汁」
みかん
うさぎ組の盛りつけ
みんながランチルームでお餅つきをみているときに、キッチンではおはぎを作りました。 丸める人・詰める人・数える人・配膳する人… キッチンの連携プレーで給食の配膳に間に合いました!ついたお餅は、ひと口ずつお味見できたかな?美味しかったねー!早く子供たちも変わりばんこで餅つきできる日が来るように祈ります。まずは、 手洗いうがいきちんと食事と睡眠で元気でいようね
スタミナ中華あんかけ丼
冬野菜のあったか汁
バナナ
ナーサリー:たらの漬け焼き
うさぎ組の盛りつけ
給食が終わった後に、キッチンまで リクエストしに来てくれた子が! 「パンの日にジャムを作ってください!」とのお願いでした♪ ジャムがたくさん載っている絵本をみせてくれて楽しくなりました♪ 作りますよ~♪
今度のパンの日をお楽しみに。
きび入りご飯
鶏のコーンフレーク焼き
青菜の磯香和え
みそ汁
オレンジ
うさぎ組の盛りつけ
今日からまた全給食の始まりです。
鶏のコーンフレーク焼きは、子供たちに人気なメニューの一つで「やったー!」と喜んでくれました♪
手洗いうがいをして、しっかり食べて
元気に過ごそう♪
もち米入り小豆ごはん
鰤(ぶり)のみそ照り焼き
白菜とほうれん草のお浸し
けんちん汁
りんご
うさぎ組・りんご組の盛りつけ
無病息災、みんなが元気に過ごせるように願いを込めて小豆ごはんにしました。
昔から、小豆を食べて疲労回復や病気の予防をしてきたようです。食物繊維やサポニンがカラダの外に不要なものを追い出してくれます。
手洗いうがいをして、しっかり食べて 元気に過ごそう♪
あさりご飯
豚肉の生姜焼き
紅白なます
七草みそ汁
バナナ
七草がゆ(ななくさがゆ)は、お正月に美味しいものをたくさん食べて疲れた胃袋を休めるためのおかゆでした。 その「七草」を使って、給食ではみそ汁をつくりました。
うさぎ組・りんご組の盛りつけ
紅白なますをよく食べていた様子に嬉しく思いました。ご飯は、アサリが苦手な子がちらほらでしたが、よく食べきりました。
☆手洗い・うがいをしっかり行い、ごはんはしっかりと食べて、ウィルスを寄せ付けない元気なカラダをつくりましょう♪
今日の
みそ汁に
入っている
具です。
←←←←←
芹(せり)を1束追加して作ったので春の香り満載!
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ すずな・すずしろ、これぞ七草!!
だいこんのすりおろし、ねぎのみじん、 さくらえびをこまかくしたもの、ごま油 しょうゆと米粉をいれてまぜます。
て大丈夫です。
キッチンでは、オーブンで一気に仕上げますが、おうちではフライパンに並べて中火で焼いてください。ひっくりかえしたらフタをして蒸し焼きにして様子を見てください。
写真↑はナーサリーうさぎ組の分。
おやつに限らず、おうちでは酢醤油をかけたら夕飯の一品にも変身しますよ♪ エネルギー:89Kcal 食塩:0.3g
コーン茶飯
たらの香味焼
小松菜のソテー
おでん風な汁
りんご
うさぎ組・りんご組の盛りつけ
今日のおさかなは「鱈(たら)」
12月・1月・2月が一番旬なさかなです。グルタミン酸、ロイシンヤリジンなどのアミノ酸がとても豊富。 アミノ酸はカラダの筋肉をつくったり、疲労回復にも活躍します。
しっかりと食べて、ウィルスを寄せ付けない元気なカラダをつくりましょう♪
ごはん
豚のりんごソースがけ
白菜ともやしのサラダ
豆腐と油揚げのみそ汁
みかん
うさぎ組・りんご組の盛りつけ
今日は二十四節季の「小寒」です。 寒さもだんだん厳しくなっていくので 食べるものでしっかりとカラダをケア していきましょう。
いよかん・ぽんかん・みかんのビタミンC(しー)はストレスや風邪などの病気に対する抵抗力を高める働きがあります。ウィルスを寄せ付けない、元気なカラダをつくりましょう♪
さふらん風ドライカレーライス
(ピーマン・にんじん・たまねぎ・ 豚ひき肉・にんにく・しょうがの みじん切りがぎゅっと詰まってます)
オレンジ
うさぎ組・りんご組の盛りつけ
年末年始、年越しそばや、おせち料理は
食べましたか?冬至・年明けを過ぎて
これからますます寒くなってきます。
しっかり食べて栄養素を摂り入れて、
ウィルスを寄せ付けない、元気なからだをつくりましょう♪