成長に合わせた食形態で、しっかり食べて、体調を整え、元気に登園できるよう、
食事の面からサポートします。
アレルギー対応の、みんなが食べられる “なかよし給食”
旬の食品を使い “安心、安全でおいしい給食” を提供します。
当園の給食は、子供達の心身ともに健全な発達と、生涯を通じての望ましい食習慣の基礎作りを目指しています。
①よく遊んで、おなかがすいて、よくかんで食べる。
②食べ物を話題にし、コミュニケーションを増やす。
③コミュニケーションにより、食べたいもの・好きなものが増える。
を、年間通じての目標にしています。
みんなが食べたものが、みんなのカラダに変身していきます。いろいろなものを食べて、元気なカラダづくりが出来るように応援しています!!
きびあわごはん
肉団子の甘酢あん
大豆のサラダ
中華スープ
紅甘夏
午後おやつは大根餅と非常用ビスコ
肉団子中には、
にんじん・たまねぎ・ねぎ・しょうががたっぷり入っていました。蒸すので野菜も柔らかく、甘酢でおいしかったと思います。
お帰りの時間。
年少組にお願い事をしてきました!
「給食で使うたまねぎとにんじんを、畑でとってきてください!」
元気いっぱいにハイのお返事。よろしくおねがいしますね♪楽しみにしています♪(写真は農園のだいこんです。)
ますのご飯
鶏のスタミナ焼き
ジャーマンポテト
みそ汁
さくらんぼ
午後おやつは米粉のかぼちゃクッキー
今年の初物の、さくらんぼがデザートでした。誤飲防止に1歳児2歳児は種を取って切ったものを提供しています。年少さん以上はそのまま。
ひと口ですが、少しでも季節の味をと思います♪
年少さんのお部屋での盛りつけの様子です。
まずは食べきれるように減らししたり、給食の時間が楽しみでいてくれるみんなに応えられるよう、季節のメニューを取り入れています。今日は新たまねぎとじゃがいものジャーマンポテトが人気でした。
凍り豆腐のそぼろ丼
船場汁
紅甘夏
ナーサリー: ひじきともやしのサラダ
午後おやつはツナトースト
もも組さん! ごはんもそぼろもおかわりをしに、きっちんへやってきました♪
もりもり食べて元気に過ごそう!
凍り豆腐は、豆腐を干して乾燥させた食品です。乳幼児の成長期に大切な栄養素のカルシウムとタンパク質がぎゅっと詰まっています。
しらすごはん
コロッケ
にんじんサラダ
みそ汁
バナナ
午後おやつは ココアきなこクッキー
さふらんのコロッケは、衣が「コーンフレーク」です。細かく砕いて油をまぶして上からふりかけて押して付けます。
つなぎもたまごは不使用で、ながいもと片栗粉を使います。
乳・卵・小麦の使用が無いコロッケです。
中華風ごはん
たらのおろし煮
きゃべつの 煮びたし
もずく汁
オレンジ 午後おやつは 豆腐ドーナツ
たら・しらす・鶏肉・豆腐・えび、今日の主なたんぱく源です。しっかり食べてばてないカラダでいよう!
煮びたしは白菜から上川さんの畑のキャベツに変更になっています。
今度は何が届くかな?
さふらんカレー
さふらんシチュー(1歳のみ)
バナナ
午後おやつは
おからクッキー
5月生まれの 誕生会でした。
年中・年長は ピアノとバイオリンの演奏を聴きました♪
上川さんの畑からそらまめがとどきました。
誕生会には一つずつ、旬の味を食べました♪
たけのこごはん
とんかつ(コーンフレークがはがれてしまいました。ご了承ください) 春雨サラダ
鶏とわかめのスープ オレンジ
午後おやつは枝豆ケーキ
うさぎ組はひき肉、りんご・さくらんぼ・年少は小間肉をまるめて、年中以上は平肉を使用しました。
コーンフレークがころもです。
16日火曜日、こっそりとプロジェクトが進んでいた年長組の「ブラウニーズケーキ」今日は年中さんより下のクラスに配られ、給食のデザートが1品追加です♪
おいしかったですね♪年長さんありがとう!!
ドライカレーライス
野菜スープ(上川さんちの春菊いり)
りんご
ナーサリー: スイートポテトサラダ
午後おやつは芋餅
ドライカレーライスの材料
豚ひき肉・たまねぎ・にんにく・ピーマン・にんじん・しょうが・米粉の野菜カレールウを使っています。野菜はみんなのカラダの調子を整えてくれる食材です♪
海の恵みご飯(さば・しらす・干しエビ・わかめ入り)
鯵の香味焼
ジャーマンポテト さつま汁 清見タンゴール
午後おやつはじゃこトースト
今日は魚がたっぷりなメニューでした。
牛乳を使わないメニューの為、いろいろな食材からカルシウムを補給します。
ハイジの白パン
ハンバーグ
キャベツの中華あえ
かぶのスープ
バナナ
午後おやつは さつまいもごはんのおにぎり
うさぎ組、お野菜をスプーンで上手に食べてました♪りんご組はピッカリーン!と、空のお茶碗をアピールくれました。 野菜食べて元気に過ごそう!
ハンバーグには豚ひき肉とたまねぎのほかに、
ながいも、ひじき、えのきたけが入っています。食物繊維もタンパク質もばっちり♪
ハヤシライス
りんご入りコールスロー
パプリカのスープ
オレンジ
午後おやつは 五平餅
パプリカのスープに使った新たまねぎ。お砂糖が入ってないのに甘くておいしく仕上がりました。
年長さんが観察画で使った筍。土佐煮にしていただきました。筍のあいだにある白い粉はチロシンといいます。脳の覚醒に大活躍の栄養素。洗わずに一緒に食べましょう。 ※土佐煮は年長組のみの提供となります。ご了承ください。
五穀ごはん
豚の生姜焼き
ツナじゃが
キノコ汁
りんご
午後おやつは さつまいもクッキー
年中組のごはん盛りが自分で盛り付けが始まりました。
自分で食べきれる量を学びながら、自分でよそいます。
りんごの皮むきは、機械を使います。
りんごの産地ではりんごの花が咲いている時期になりました。秋の実りが楽しみですね♪
旬のかつおの そぼろ丼
みそ汁
バナナ
ナーサリー 大根サラダ
午後おやつは ジャムサンド
水曜日はにじの時間の降園が早いのでかんたん給食です。かんたんでもしっかり栄養素がとれますよ! ※ナーサリーは長時間の為1品多いです。
かつおのそぼろ丼。かつおと一緒にきぬさやを味付けしました。旬のものをおいしいうちに!栄養素もばっちりです。
ベーコンウィンナーサンド
ボルシチ風
ピクルス
アップルゼリー
うさぎ組は、挟まずそのままパンとは別々に提供しています。具だくさんのスープが好きですね♪
昨日届いた 4キロの絹さや
みんなの力を借りて、スジとりしました。 明日の丼に使います!
無洗米のきびあわごはん
鶏の照り焼き
コーンもやし
みそ汁
オレンジ
お休み明けのメニュー。肉は照り焼き、コーンもやしは甘酸っぱくと食べやすいメニューにしたら、おかずは残らずぴかぴかで返ってきたクラスもありました。
きょうは茎のほうを使ってキャラブキを作りました。ちょっぴり苦みがあったと思うのが、「えぐみ」です。えぐみのあるものを食べるとカラダの中から季節を感じるのだとか。立夏も過ぎてこれからは暑くなっていきますよ!!
ごはん
お茶が入った 煮豚
小松菜ともやしのおかかあえ
春雨スープ
いちご
はちじゅうはちや、夏に入るちょっと前、今年初のお茶(新茶)を摘み取るのが有名ですね。農家の種まきの基準になる時期です。
裏庭の蕗(ふき)を、年長さんが収穫しました。
洗って仕訳けて、年長さんにスジとりもしてもらいました。連休明けをお楽しみに♪
バターロール
ホキの香味焼
上川さんちの 大根のサラダ
ペイザンヌスープ
バナナ と 上川さんちの苺
うさぎ組、りんご組、さくらんぼ組は、2階のテラスで収穫したいちごも食べたようです。
甘かったかな?みんなで食べるとおいしいね♪
今日のサラダの大根。上川さんの畑で採れた大根が入っています。地産地消で栄養素はしっかり詰まっていて運ぶ費用が軽減されるってすごい!!
ごはん
厚揚げと豚のみそ炒め
もやしの中華ドレあえ
かみなり汁
ばなな
かみなり汁に
年長さんが収穫してきたきぬさやが入っていましたよ!!
おいしかったね!!
上川さんの畑で育っている
「きぬさや」
です。年長さんがたくさんとったあともまだまだたくさん実っているようです!
引き続き、きぬさやスジとりのお手伝いをおねがいしますね♪
ごはん
しいらの照り焼き
きんぴらごぼう
レタスのみそ汁
りんご
うさぎ組の魚は
鱈に変更になっております。
ご了承ください。
上川さんの畑から届いたごぼうを使いました。
香も良く、やわらかかったと思いますが、よく噛んで食べられたかな?
ドライカレーライス
ジュリアンヌスープ
バナナ
ナーサリー ジャーマンポテト
水曜日はかんたん給食の日。
こんな日だからこそ、パクパクいろいろな食材が食べられるようなメニューを考えています。
いちご狩りと一緒に
きぬさやの収穫もしてくれていました♪
27,28の給食で出すので お楽しみに!!
コーン茶飯
鯵のごま焼
マーボー春雨
けんちん汁
清美オレンジ
今日はゆり組、すみれ組が上川さんの畑に行ってきました!いちごを収穫して、きっちんが頼んだ「きぬさや」も収穫♪
給食の時間。
収穫したいちごをお味見です♪
「あまーい!」
おいしそうな声がいっぱい。
※年中さん以下は明日をお楽しみに♪
ロールパン(1歳うさぎ組は丸パン)
ハンバーグ
キャベツのゴママヨドレあえ
コーンスープ
いちご
ハンバーグの豚肉にはビタミンB1が含まれます。ご飯などをえねるぎーに変身させる大切な栄養素。疲れを取ってくれる効果が期待できまよ♪
しっかり食べて遊んでたくさん動いて、たっぷり寝ると元気がたくさんチャージされて次の日も元気に過ごせます♪
カレールウを
混ぜています。
おいしくなあれ おいしくなあれ
クラスごとに
バケツ型の食缶に分けています。
もりもり食べてね♪
ご飯を分けています。
カレーなのでいつもよりもちょっぴり多め♪
さふらんカレー
1歳うさぎ組 さふらんシチュー
いちご
4がつ生まれの 誕生会でした。
誕生会といえばカレーパーティ
さふらんカレーでしたよ♪
年長組は ランチルームでカレーパーティ
みんなで食べるとおいしいね♪
ごはん
鶏肉の竜田焼
カラフル粉吹き芋
みそ汁
オレンジ
うさぎ組は食欲旺盛で、汁の器をさかさまにして残すことなく食べる姿は頼もしいです。
しっかり食べてきれいに拭いたら即お昼寝。
明日は4月生まれの誕生会。誕生会のお昼はさふらんカレーが給食です。
☜「ほら!むけたよ!!」
ハヤシライス
さつまいのスープ
清美オレンジ
ナーサリー: ツナポテトサラダ
今日から年少・さくらんぼ組がお部屋給食、始まりました!
初めての給食の子もひだまりで食べていた子もみんなで食べました♪
キッチンスタッフが盛り付けている間に、①トイレに行く→②手を洗う→③コップを準備などなど、先生から説明を受けながら準備していました。手洗いはとっても大切!あわあわで洗ってよく流して、タオルでしっかり拭いてね♪
きびあわごはん
メルルーサの甘酢あんかけ
にくじゃが
豚汁
バナナ
魚のタンパク質、筋肉や骨になるだけでなく、カラダで分解されてアミノ酸になりますよ。免疫力をつけるにはまずタンパク質をしっかり摂りましょう。
穀雨(こくう)まであと2日。
田んぼや畑の作物に降る雨は「百穀春雨」とも呼ばれ、農作物にとって恵みとなります。
コッペパン
鱈のコーンフレーク焼き
豚肉とキャベツのみそごまあえ
大豆のトマトスープ
いちご
今日からお酢の種類が米酢へ変更になりました。
副菜の合わせみそには米みそ、米酢、練りごま、きび糖を使っています。
たくさん遊ぶためには
「はやね早起き朝ごはん!」
めいっぱい遊んで、おなかをすかせて迎える給食はとってもおいしいです♪
ごはん
海苔のつくだ煮
擬製豆腐
かぼちゃの ソイミルク煮
白菜スープ
でこぽん
海苔のつくだ煮の日は、おかわりください!のクラスがたくさんきます。(ご飯も少し多めに炊きます。)しっかり食べて 元気に過ごせるカラダをつくりましょう。
食物アレルギーの子の食事は食材によって色の違いもありますが、鶏卵・乳・小麦等の対応は黄色の食器で提供しています。キッチンで2名まずは確認をしてお部屋に届けます。お部屋でお子様に提供の際に担任が確認し、お渡しします。ほかの子たちへも、なぜ食器の色が違うのか、対応しなければ命に係わることも説明しています。 みんなが毎日安全で、楽しく食べられる食事をと思います。
ごはん
鶏むね肉のみそ香味焼
ポテトサラダ
さつまいもとしめじのみそ汁
清美タンゴール
うさぎ組は ひき肉に変更して調理しました。が、むね肉はパサつき気味。餡を添加したらもっと食べやすかったかなと、反省・・・
初めての食感は、べーッとしてしまうのが1歳児。少しずついろいろな形態に慣れてモリモリ食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
きびあわごはん
さばの竜田揚げ
ブロッコリーとアスパラのソテー
吉野汁
清見オレンジ
うさぎ組の魚は、さばからさわらに変更しています。身がやわらかいので、食べやすいです。
みんな良く食べていました♪
さばの竜田揚げは、人気のメニューの一つです。脂がのっていてジューシー♪ご飯をしっかり食べると、元気で過ごせますよ!
ごはん
なのはなしゅうまい
チンゲン菜と白菜の海苔和え
豆腐のみそ汁
デコポン
大人が意識して、早寝・早起きをし、必ず朝食を食べるようにしてあげましょう。しっかり食べるとカラダも目覚めてきます!おなかも目覚めて快便に。
園に着いてから、おもいきり遊べます。お昼頃、おなかがすいたらおいしい給食が待ってますよ=♪はやね・はやおき・あさごはん!やってみよう!
赤飯
ホキの和風ムニエル
青菜の磯香和え
みそ汁
清美オレンジ
お祝いの日。 日本ではお赤飯を炊いてハレの日を祝います。
赤い色でお祝いです♪あずきを煮て、煮汁と一緒に炊き込んで色づけました。
新しい生活環境が始まりました。早寝・早起きをして、必ず朝食を食べるようにしましょう。しっかり食べていれば、午前の活動を元気いっぱいに過ごせます♪
ごはん
さわら(鰆)のみそ照り焼き
ブロッコリーサラダ
すまし汁
いちご
今日はブロッコリーのサラダでした。きっと、子供達はみどりの野菜ってなんか苦そう…きのこも一緒に入っている…なんて思っていたかもしれません。↗
↘交渉して減らししてもらった年少さんもいました。
が…食べてみたら味付けが甘酸っぱくておいしかったのか結局おかわりの様子!うふふ♪
食べている様子が見えるのは嬉しいです♪来週も待ってます!
わかめごはん
豚の生姜焼き
キャベツとコーンの中華和え
豆腐のみそ汁
サンフルーツ
今日は給食を食べて帰るうさぎ組さんが増えました。
よく噛んでスプーンを握ってもぐもぐ…食べる意欲いっぱいのうさぎ組でした。
りんご組、こちらもみんなしっかり食べていました♪みそ汁やスープが大好きなクラスです。
今日も煮干し出汁のみそ汁をおかわりしていましたよ♪
今年はたくさん植えられていたいちご!
とっても甘かったです。4月下旬には収穫できるかもしれません。
ハクビシンやカラスに食べられてしまわないように攻防戦なのだそうです。
だいこん。
来週の給食には出てくるかな?
おたのしみに!!
ごぼうの葉っぱです。
下にはごぼうがのびていますよ!
6月ころにはごぼうも収穫できそうです。
きぬさやえんどう
既に豆がなっていました!
来週には食べられそう!!
きぬさやのスジとりを、一緒にやってね♪
きびごはん
マーボー豆腐
ポテト入りナムル
中華コーンスープ
きよみ
今日はごはんにピッタリのみそ味のマーボー豆腐。長ネギ・にんにく・しょうがもたっぷり!
残菜の少なかったのでおいしかった指数が高いとみています♪
豆腐とひき肉でタンパク質を摂り、ごはんとナムルのじゃがいもをエネルギーにし、野菜や果物で体の調子を整えます。 乳幼児期に摂取する栄養素は、成長過程でとても重要です。しっかり食べて元気に過ごそう!!!
ごはん
たらのトマトソース
アスパラサラダ
大根と生揚げのみそ汁
サンフルーツ
うさぎ組も給食が始まっています。
完了食の盛りつけです。
ご飯も軟らかく煮て提供しています。
タラのトマトソースには、たまねぎ、にんじん、コーン、トマトと野菜もたっぷりです。しっかり食べると、たくさんの栄養が取れますよ♪
ミルクパン(1歳児は丸パン)
ポークチャップ
スイートポテトサラダ
ミネステローネスープ
いちご
うさぎ組も給食が始まっています。
今日は完了食の盛りつけです。
スープも具は軟らかく煮たものをこまかく切っています。
りんご組に行ったら、おかわりをしている子が食べていたところに遭遇!器をもって「ぴかりん!」嬉しそうな様子にこちら迄うれしくなりました♪
ごはん
海苔のつくだ煮
から揚げ
ポテトサラダ
のらぼう菜の みそ汁
バナナ
リクエストの時、大好きメニューの集まった数々を集結!
お休みの分のから揚げが吸い込まれるかの如く無くなっていました。
今日はじゃこトースト!年少から年長まで芝生でおやつです♪みんなで食べるとおいしいね!年長さん!元気で過ごしてね!※写真はさくらんぼ組の前から見た桜です♪
ごはん
さわらの照り焼き
きんぴらごぼう
わかめとのらぼう菜のみそ汁
りんご
今日の魚は「さわら(鰆)」
鰆は10月から4月にかけての季節の魚です。ブリと同じく出世魚で、若い時期は、サゴチ(関東)、サゴチ(関西)などと呼ばれます♪食べやすかったからか、ほぼ完食でしたね!!
2階へ配膳していた際、すみれ組の前から眺めた桜の木です。
今日も晴れたのでお外で遊べましたね♪
ごはん
ポークチャップ
鶏とのらぼう菜のクリーム煮
ほうれん草のすまし汁
清美タンゴール
副菜のらぼう菜、にんじんと今日はビタミンAがしっかり摂れる野菜が多い日でした。目に潤いと皮膚の保湿の機能にとても大切な栄養素です。
久しぶりに晴れたので、お庭で遊べました♪たっぷり遊ぶとおなかがすきますね。ちょっぴり苦手な緑の濃いえぐみのある野菜も食べていた様子。春の訪れをカラダに知らせてくれますよ。
にんにくチャーハン
さかなの漬け焼き
ポテト入りナムル
わかめスープ
いちご
ナムルには上川農園からきた「のらぼう菜」を使いました。「セイヨウアブラナ」の仲間に分類されます。柔らかくてこの時期にしか食べられない季節の野菜です。
のらぼう菜は西多摩地区や秩父の野菜です。耐寒性に優れ、大きな飢饉の際に人々を救ったという記録が残っています。
↑↑ひだまり給食の際は全クラス盛り付け済みで配膳します。
ぶどうパン
手作りナゲット
ブロッコリーの和風マヨ和え
ジュリアンヌ スープ
バナナ
ナゲットは鶏のひきにくと都市の小間肉、木綿豆腐、たまねぎ、にんにく、しょうが、ながいもと塩、こしょうを混ぜて出来ています。
ぶどうパン。干しぶどうが一緒に焼き上げられたパンです。見た目に反してとっても甘くて癖になるおいしさです。鉄分や食物繊維が豊富です♪
梅ごはん
とんかつ
キャベツの甘酢和え
吉野汁
はっさく
今日のとんかつは、豚小間肉をキュッと丸めて作りました。お肉が崩れるので、食べやすいです!
2011年3月11日に起きた東日本から12年たちました。備蓄の食材を使って普段から食べ慣れておくように日常で備蓄食を使いましょう。普段から食べ慣れておくことにより、食べられないといったトラブルが起こりにくくなります。
※東京都の防災備えのリンクです。ご活用ください。⇒東京備蓄ナビ (tokyo.lg.jp)
スタミナ中華丼
コールスロー
わかめスープ
いよかん
きょうから進級先で使うおへやに移動して過ごし始めました。
お部屋に早く慣れるといいね♪
2011年3月11日に起きた東日本から12年たちました。備蓄の食材を使って普段から食べ慣れておくように日常で備蓄食を使いましょう。普段から食べ慣れておくことにより、食べられないといったトラブルが起こりにくくなります。
※東京都の防災備えのリンクです。ご活用ください。⇒東京備蓄ナビ (tokyo.lg.jp)
ごはん
海苔のつくだ煮
ハンバーグ
ポテトサラダ
コーンスープ
いちご
今日はうさぎ組とりんご組が大きくなったねの会でした♪
リンゴ組はランチプレート給食でした♪ 進級が楽しみですね♪
2011年3月11日に起きた東日本から12年たちました。備蓄の食材を使って普段から食べ慣れておくように使いましょう。 ※引き続き防災備えのリンクです。ご活用ください。⇒⇒ 東京備蓄ナビ (tokyo.lg.jp)
ごはん
ホキのおろしがけ
大根とツナの和え物
豆腐のすまし汁
バナナ
大根と一緒に入っている青菜は上川農園の小松菜です。急にぐんぐん伸びてきたとのこと。美味しい葉っぱが届いたら食材の差し替えがございますのでご了承ください。 味付けはマヨネーズ風ドレッシングと醤油でした♪
日本の文化に「お彼岸」があります。彼岸は春分の日・秋分の日を中心に全後三日間、1週間をいいます。 春は牡丹の花が咲く時期に食べられる「ぼたもち」、秋は萩の花が咲く時期に食べられるから「おはぎ」と呼ばれます。きょうはあんこではなく「きなこごま」のぼたもちです♪ 春ですね♪春が来ていますね。
赤飯
さばの竜田焼
上川さんちのほうれんそうの酢醤油あえ
豆腐のみそ汁
きよみ
今日はさふらんの51回目の卒業式。お祝いの為「赤飯」です。赤飯は節目でのおめでたい時に食べます。今日は豆と一緒に黒米を炊いて色づけました♪
卒業生に配られたクッキー。アレルギー対応のクッキーはキッチンで焼きました。成分を載せます。
きなこクッキー:きなこ・米粉・白すりごま・てんさい糖・アレルギー対応のマーガリン・ひまわり油・成分無調整豆乳/ ココアクッキー:米粉・白すりごま・てんさい糖・純ココア・アレルギー対応のマーガリン・ひまわり油
ご卒業おめでとうございます!!小学校のきゅうしょくレポート待ってます♪
里芋ごはん
イカだんご
ひじきの煮物(上川さんちののらぼう菜入り
のっぺい汁
でこぽん
ひだまり給食が始まりました。
しっかり食べて元気なカラダでいましょう♪水分もこまめにとるようにすると元気に過ごせます。
食べられるものを備蓄することが大切です。いざ開けてみたら苦手な味ということが無いように、食べ慣れておくことも大切。ローリングストックをして普段から食べてみましょう♪※引き続き防災備えのリンクです。 ご活用ください。⇒ 東京備蓄ナビ (tokyo.lg.jp)
手前の大きな鍋でりんごジュースときび糖、奥の鍋で水と寒天を溶かし、それぞれが90度以上になったら一緒にして大きな鍋で混ぜます。
やかんに移して、カップへ流し込みます。
※やかんは使う前にお湯を沸かして消毒しておきます。
りんごのゼリーと同じようにぶどうゼリーも作ります。りんごゼリーの3倍の寒天を入れて硬めに仕上げます。
さあ!きんぎょがたくさん!!!! みんなのきゅうしょくには、きんぎょはにげてきたかな?かくれていたかな???
さばのそぼろ丼
上川さんちののらぼう菜がはいった豚汁
リクエスト1位の「きんぎょがにげた!ぜりー」
今年も無事に、リクエスト給食が終了しました♪
年少さんは公園にお散歩!気持ちよく遊べましたね♪
年長さんはお帰りの前にゆり・すみれそれぞれのクラスでキッチンにご挨拶に来てくれました!年長さん、ありがとうございました!小学校の給食もしっかり食べて元気に過ごしてね!(さふらんブログに年長さんの給食風景を載せています。ぜひご覧ください。※閲覧限定です。ご了承ください。)
きょうのそぼろは、鯖とごぼうとにんじんと長ネギを甘辛く味付けしたものでした。そぼろを片栗粉でちょっととろみをつけました。残さずに食べられたかな???
※引き続き防災備えのリンクです。ご活用ください。↓↓※
まずは、アレルギー対応のものを先に作ります。ライス・ジャックオーランタン♪
次は、丸パン(乳・卵不使用)のものを 先に焼きます。
ひたすらパンを並べ、アレルギー対応のマーガリンを塗ります。
型の上から、純ココアと粉糖を混ぜたものをふりかけて焼けば、ハロウィントースト!!
ハロウィントースト
タンドリーチキン
キャベツのツナサラダ
コーンスープ
いちご
今日は第2位の「ハロウィントースト」が登場でした!「楽しみ」と、廊下で会うと興奮気味だった子供たち♪おかわりもしっかりできておいしかったね。
無洗米
鶏の から揚げ
せんぎり野菜の和風サラダ
みそ汁
りんご
リクエスト、今日は第3位の鶏のから揚げ♪ 去年まで7年間1位にいたから揚げ。
さあいよいよ明日は第2位です。お楽しみに♪
弁当は
ごはん たこウインナー ぶたのからあげ人参グラッセ ブロッコリーのおかかあえ いちご
みそ汁
年中さんと年少さんが、ありがとうの気持ちを込めてブラウニーズをプレゼント♪一緒に食べられて良かったね♪
ひだまりの午後のおやつは幼稚園の防災備蓄「サバイバルパン」でした。普段からストックをたまに食べて食べ慣れていることが大切です。
サバイバルパン エコパッケージ チョコチップ 2個入×24箱/ケース | 【ミドリ安全】公式通販 (midori-anzen.com)
セルフチキンバーガー(バーガーパンとカレー風味のチキン)
コールスロー
ミネストローネ
きよみタンゴール
自分でバンズに挟むので、挟むものがえらべます。
今日はお母さんたちが作ってくれたマーマレードも登場!!↗
↘幼稚園の庭で実った夏みかん。
甘酸っぱく美味しく仕上げてくださいました。おいしかったね♪
☜煮込む前の皮
とっても手間暇かかっています!感謝申し上げます。
ドライカレー
ジュリアンヌ スープ
はるみ
ナーサリー: ジャーマンポテト
ドライカレーはかんたん給食のなかでもとても人気の一品。今日も空っぽの食缶が返ってきてとても嬉しかったです。
2011年3月11日に起きた東日本から12年たちます。備蓄の食材を使って普段から食べ慣れておくことが大切です。家の備蓄食をぜひご確認ください。
ごはん
ハンバーグ
きゃべつの甘酢和え
船場汁
いちご
りんご組と さくらんぼ組はランチルームで一緒にたべました。もうすぐ年少だねの会、楽しかったね♪
年少さくらんぼ、年中、年長の各懇談会では、お母さま方が作って下さった幼稚園の夏みかんマーマレードをお出ししました。ありがとうございます。
ホットドック (もも・さくらんぼ) ポテトサラダ (りんご) 豆乳シチュー (うさぎ)
うさぎ組のみ
セルフサンドに
しています。
しっかり
食べられたかな?
きょうは、キッ
チンスタッフみ
んなでパンに具
をはさみまし
た。
さふらんカレー
でこぽん
今年度最後のカレーパーティ♪おかわりに来てくれたクラスがたくさんでしたよ!
年長さん、卒業してもさふらんカレーを思い出してね♪
午後のおやつはさくらもちを作りました。白玉粉・小麦粉・きび糖・長芋で生地を作り、餡はしろあん、こしあん、純ココアで作りましたよ♪桃の節句にさくらもち♪
ちらし寿司
ひな祭り:ハマグリの潮汁
鶏の照り焼き
ほうれんそうとコーンの ごま酢あえ
いちご
明日はさふらんカレーの日なので、1日早く、
お雛祭りのごちそうにしましたよ♪はまぐりは食べられたかな?
正面玄関に展示したはまぐりのひな人形
きょうのきゅうしょくと共に貼りだしました♪
ハヤシライス
野菜スープ
いよかん
具だくさんなハヤシライスにピッタリな野菜スープは、うさぎ組のリクエスト!どのクラスもピカピカでしたね♪嬉しい!
今日は未就園のあひる組もありました。最後はクッキング♪ 園で使っている米粉やきび糖、アレルギー対応マーガリンを使ってケーキです。
さつまいもご飯
ホキのみそ焼き
もやしと生わかめのナムル
里芋のみそ汁
みかん
魚が鯖からホキに、また、セミノールからみかんに変更になっております。
ご了承ください。
うさぎ組は初めて皮付きでみかんを提供しました。りんご組さんになる準備も日々続きます♪
セルフチキンバーガー(ミルクパン・照り焼きチキン)
コールスロー
クラムチャウダー
いよかん
自分で鶏肉とコールスローをはさんでもいい!
別々に味わってもいい!!
食べ方はいろいろ♪
しっかり食べたかな???
17世紀ごろ、アメリカ東海岸のニューイングランド地方に、イギリスやフランスなどヨーロッパから多くの人々がやってきました。
海岸沿いの街のボストンで獲れる貝類を使って作られたのがクラムチャウダーのはじまりとされています。おいしかったね♪
サカモトベーカリーのコロッケサンドと ウィンナーサンド ミニゼリー
りんごジュース
コーンスープ
対象食材アレルギー対応のお子様方は、キッチンで作ったものを提供しています。
年長組がリクエストしてくれたスープもおたのしみ給食の一つです。たまねぎのみじん切りを使って甘く炒めて濾さずに使うので人気です♪
クリームシチューと豆ごはん
りんご
ナーサリーのみ
ながいもサラダ
にんじん、たまねぎ、じゃがいも、とりにく、ほうれんそうと、ビタミンやミネラルがぎゅっと詰まったシチューでした。食べるとエネルギーがチャージされるので元気に過ごせます!!
ほうれんそうには、ベータカロテンがたっぷり。皮膚をツルっと再生してくれたり、目の粘膜の保護にもやくだつとっても重要な食べ物です。
シュウ酸という成分が、体の中で栄養素の吸収を阻害したり、結石の原因とならないように湯掻いて、水冷して絞って使いましょう。
あげご飯
ブリのみそ照り焼き
白菜の胡麻和え
けんちん汁
りんご
今日の魚はブリ からだが大きくなっていくにつれて名前を変える「出世魚」と呼ばれています。カルシウムの吸収を助けるビタミンD、脳の働きをよくするDHAが豊富です♪
関東では
もじゃこ→わかし→
いなだ→わらさ→ぶり と大きくなります♪
五穀ごはん
煮豚
白菜のお浸し
生揚げと春菊のすまし汁
ぽんかん
りんご組とさくらんぼ組で交流給食でした。
みんなで食べると、おいしいね!!
正面玄関の奥にひな人形が飾られました。 3月3日まであと11日です。 寒さが続きますが春はそこまで来ていますよ♪
さふらんカレーライス
りんご
うさぎ組の
カレーは味の濃さを調整するために無調整豆乳をいれています。
りんご組
このすくい取りやすい食器もあと少しで卒業です。すごく食べたね!
ごはん
鶏のから揚げ
白菜のおかかあえ
吉野汁
アップルゼリー
8年前から続いているリクエスト給食。今年も来月の3月の献立に登場します。
から揚げは毎年首位のメニューなのです。今年はどうかな?
りんごゼリーに使っている寒天は、昨日のごぼうとおなじく「食物繊維」が豊富な食材です。
お腹の中をきれいにして、新しい栄養素を取り入れられるようにリセットします。
スタミナ中華丼
磯香和え
ごぼう汁 (変更)
バナナ
今日は全体的にいろいろな野菜を使っているメニューでした。汁の「ごぼう」は食物繊維が豊富!ウィルスが入り込んでも腸から追い出してくれる優れものです。
ごぼうのポリフェノールはにおいを消す効果があるので肉や魚と調理されることが多いです。
しっかり食べて元気に過ごそう!!
きびあわごはん
シイラの生姜焼き
野菜のゆかりあえ
みそ汁
りんご
シイラはハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれて、高級な白身の魚として親しまれています。骨を作るのに必要な栄養素ビタミンDが豊富でカルシウムの吸収に活躍です。
3年ぶりに、幼稚園の夏みかんを使った「マーマレードづくり」が開催されました。写真は夏みかんの皮を刻んだものの山! お忙しいところに本当にありがとうございました。早速給食に使わせていただきます!!
マカロニグラタン
ブロッコリーの ごま酢あえ
ブイヤベース
バナナ
きょうはグラタン。ポテトではなく「マカロニ」をつかいました。ソースはアレルギー対応ルーと豆乳を使いました。
食べきれたかな?
3月に満期を迎える非常用おやつ「ハーベスト」
おやつに使用するため確認であけました。
密封されていて普通のハーベストよりも期限が長いです。
ごはん
ハンバーグ
ブロッコリとじゃがいものゴマ酢あえ
さつまいもスープ
りんご
ハンバーグに使っている「おから」はお豆腐屋さんからくる、作りたてのおからです。午後おやつのサツマイモクッキーにも使っています。カルシウムや食物繊維が豊富な食材です♪
園の備蓄のパンを年中・年長に配布しています。いざという時に突然食べる状況ではなく、普段から味に慣れておくのも大切。このパン以外にも食物アレルギーに対応したものも備蓄に入れています。
里芋ごはん
さば西京焼
蓮根の炒め物
石狩汁
りんご
根菜がたくさん入ったメニューです。おなかをきれいにしてくれる野菜がぎゅっと詰まっています。しっかり食べて元気なカラダでいましょう!!
いちご組の子が
園庭の夏みかんを
持ってきました。
給食の時に
ちょっぴり試食。
どんな味だったかな?
中華風おこわ
コーンのシューマイ 白菜のミルク煮 豆腐スープ パイナップル
皮の代わりにコーンを乗せたシューマイです♪子供も食べやすいです。
節分が過ぎると、”立春”です。ですが、まだ寒い日が続いているので、ごはんをしっかり食べて、元気に過ごしましょう!
大豆入りご飯
ささみのこん棒焼き さといもとこんにゃくのみそ煮 いわしのつみれスープ みかん
いわしのつみれは、さむいひに、体の中から温まれるスープでいただきました♫いわしのタンパク質でカラダづくり、スープの野菜で体の調子が整ってばっちり!!
柊とダイズの殻といわしの頭で作った「やいかがし」です。いわしの頭の臭いでおにを追い払いますよ。
節分を前に、硬い豆やナッツ類を食べさせないように 危険防止の注意喚起の連絡が来ました。以下クリック↓
Vol.617 節分は窒息・誤嚥に注意! 硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで! | 消費者庁 (caa.go.jp)
アクセスできますので是非ご覧になってください。 安心して節分を楽しく過ごせますように掲載します。