成長に合わせた食形態で、しっかり食べて、体調を整え、元気に登園できるよう、
食事の面からサポートします。
アレルギー対応の、みんなが食べられる “なかよし給食”
旬の食品を使い “安心、安全でおいしい給食” を提供します。
当園の給食は、子供達の心身ともに健全な発達と、
生涯を通じての望ましい食習慣の基礎作りを目指しています。
①よく遊んで、おなかがすいて、よくかんで食べる。
②食べ物を話題にし、コミュニケーションを増やす。
③コミュニケーションにより、食べたいもの・好きなものが増える。
を、年間通じての目標にしています。
みんなが食べたものが、みんなのカラダに変身していきます。
いろいろなものを食べて、元気なカラダづくりが出来るように応援しています!!
ごはん 油淋鶏 ふかしかぼちゃ 大根のピクルス りんご ナーサリー:みそ汁 おやつ:じゃこトースト
予行練習は全学年が参加しての練習でした。 雨に降られることなく、無事終了! その間キッチンではキッチン弁当を作りましたよ。

きょうがハロウィンの日なのでかぼちゃを使ったメニューのふかしかぼちゃを提供です。カロテンたっぷり、のどの粘膜も潤います。しっかり食べて運動会の日を元気に迎えましょう!

お部屋にキッチン弁当を運ぶときに、ちょうど年長さんの踊りが始まっていました!当日の本番の演技がとっても楽しみです♪食べてよく寝て、休まないできてね!!
ハロウィントースト ローストチキン みんなが収穫してきたさつまいものサラダ チキンスープ バナナ おやつ:かぼちゃのクッキー
ハロウィンは、その昔アイスランドなどケルト地方の収穫の感謝と、おばけを追い払うためのお祭りとして始まりました。収穫への感謝! 上川さんの畑でみんなが掘ってきたお芋をサラダにしました!ビタミンCで元気に過ごそう!

配膳のころ、りんご組がかけっこの練習をしていました。がんばれーがんばれーー!!
たくさん走った後の給食はおいしかったね!

年少組で配膳中に発見!運動会の旗が描かれていました♪ 運動会当日は、園庭を彩ってくれる大切な旗です。全クラス一人一人の旗をお楽しみに。
ドライカレーライス 野菜スープ バナナ ナーサリー:ブロッコリのサラダ おやつ:五平餅
きょうの読書週間にちなんだ絵本は「カレーのおうさま」おはなしは、「カレーといえば、わたし たまねぎちゃん」自分がカレーの王さまだといいます。ところが「いやいや、わしじゃ」と、じゃがいも、にんじん、お肉たちも…最後にカレーが出来上がった時どうなるかな?

昨日、お試し収穫を持ってきてくれたりんご組さんのお二人。小松菜とはつか大根。
きょうの汁に早速入れてありました♪ どんどん収穫して持ってきてね!楽しみです。

年少組の配膳に行くころ、年長さんがリレーの練習をし終えたところでした。すみれがんばれー!ゆりがんばれーーー!見ていた年少・年中さんも夢中で応援していました。運動会まであと10日。元気な身体で当日を迎えられるようキッチンは食事の面からサポートします。
もみじごはん(にんじんをもみじのあざやかないろにみたてています) 豚の角煮 コールスローサラダ さつま汁 りんご
おやつ:ひじきごはんのおにぎり
豚の角煮は過去にもレシピをお知らせしたことのある人気メニューの一つです。キッチン自慢のスチームコンベクションでおいしく仕上がりました♪読書週間にちなんで紹介したのは、煮豚にちなんで「ぶたのたね」でした♪

うさぎ組 クッキングで自分でお芋をつぶしてみんなで茶巾を食べました♪自分たちで作るとおいしさひとしお!たのしかったね!!

りんご組 自分たちが掘ってきたお芋を、自分たちでクッキング!つぶして丸めて朝おやつでいただきました!おいしかったね!!
ゆかりご飯 サバの竜田焼 ピーマンの素干しエビあえ かみなり汁 オレンジ おやつ:豆腐ドーナツ
かみなり汁は、とうふを炒めるときに「ばりばりばりばり」と雷が鳴っているような音が鳴るからかみなり汁なんですって!

きょうから読書週間 ピーマンマンの絵本にちなんでピーマンと干しエビの和え物。ビタミンCとカルシウムで疲れにくい身体に。

幼稚園のお部屋に貼ってあるお膳のセットの方法です。毎日繰り返していくと配膳のルールを覚えていきます。
ごはん めばるの照り焼き にんじんサラダ 凍り豆腐のスープ きんぎょがにげた!ゼリー
おやつ:ラスク
めばるは船釣りひとに人気の魚!骨を強くするリンが豊富に含まれています。しっかりたべて運動会ではかけっこ頑張れるようにしよう!

きょうは読書週間にちなんで「きんぎょがにげた」ゼリー。カップに入っているのはりんごゼリー。きんぎょになっているのはぶどうゼリーです。見つけたかな?

きょうは年少組がクッキング!お芋をつぶしてきんとんにしました。みんなで掘ってきたお芋をみんなできんとんづくり♪おいしかったね
ごはん ハンバーグ れんこんのサラダ 根菜ミソスープ(出汁がコンソメ)バナナ おやつ:枝豆ケーキ
きょうはハンバーグ。10月27日からの読書週間にちなみ、「ハンバーグ・ハンバーグ」をモチーフに作りました♪

年中組もクッキング!みんなでつぶして、お芋を茶巾にしていただきました。僕たちの掘ったお芋は甘くておいしかったね!!

さくらんぼ組もクッキング!みんなでお芋をつぶして作りました♪みんなで作ったスイートポテト風はおいしかったよ!
ごはん ハンバーグ れんこんのサラダ 根菜ミソスープ(出汁がコンソメ)バナナ おやつ:枝豆ケーキ
きょうはハンバーグ。10月27日からの読書週間にちなみ、「ハンバーグ・ハンバーグ」をモチーフに作りました♪

年中組もクッキング!みんなでつぶして、お芋を茶巾にしていただきました。僕たちの掘ったお芋は甘くておいしかったね!!

さくらんぼ組もクッキング!みんなでお芋をつぶして作りました♪みんなで作ったスイートポテト風はおいしかったよ!
すき焼き風どんぶり 備蓄用食材の豚汁缶 バナナ ナーサリー:ブロッコリーサラダ おやつ:ツナトースト
りんご組は具材のカットがほぼなく、量の調整での提供となります。うさぎ組はりんご組ほど噛む力が発達していないので少しカットして提供しています。

備蓄の豚汁缶を持ってお部屋を訪問。 きょう食べている汁は缶の豚汁であること。地震とかあるとキッチンでは作れなくなってしまうので園では保管をしていること、いざという時にも食べられるように食べなれておくことが大切な点を伝えました。

きょうは急遽豚汁の缶に変更し備蓄食材の試食をしました。このままだと少々味が濃いめなのでとうふを足していただきました。実際に災害時に食べる際に食べなれておくことがとても大切です。
どろんこはりーのふりかけごはん サバ味噌煮ポテト入りナムル さつま汁 柿 おやつ:さつまいもの芋もち
お魚が苦手な子も、サバの味噌煮は濃いめの味のためご飯が進む人気メニューです。

鉄板に生姜と酒をひろげてまぶしそちらへ皮を上にしたサバを並べて蒸気を入れたオーブンで蒸し焼きします。途中とりだしてみそだれをかけて再加熱。ふっくらおいしいみそ煮が出来上がり!

どろんこはりーのぶちのようにご飯に振りかけるので命名しております。黒すりごま・しらす干し・みじん切りのネギ・鰹節をごま油でいためそこへ醤油で味調整。カルシウム満点のふりかけです。
どろんこはりーのふりかけごはん サバ味噌煮ポテト入りナムル さつま汁 柿 おやつ:さつまいもの芋もち
お魚が苦手な子も、サバの味噌煮は濃いめの味のためご飯が進む人気メニューです。

鉄板に生姜と酒をひろげてまぶしそちらへ皮を上にしたサバを並べて蒸気を入れたオーブンで蒸し焼きします。途中とりだしてみそだれをかけて再加熱。ふっくらおいしいみそ煮が出来上がり!

どろんこはりーのぶちのようにご飯に振りかけるので命名しております。黒すりごま・しらす干し・みじん切りのネギ・鰹節をごま油でいためそこへ醤油で味調整。カルシウム満点のふりかけです。
はりはりご飯 マーボー豆腐 カレイのつけ焼わかめ汁 巨峰 おやつ:おからクッキー
ご飯に入った「切干だいこん」には、食物繊維だけではなくカルシウムが豊富に含まれています。水でもどして絞ってカット。煮てもサラダでもおいしくいただけます。

季節が移り替わるこの季節。発熱などの体調不良が増える時期。たんぱく質を摂ってからだ作りをして、ウイルスから寄せ付けないカラダでいましょう!

こちらは正面玄関に掲示の今日の給食です。 展示の高さは年長さんぐらいの子が背伸びしなくても抱っこしなくても園にお迎えの時に見られる高さにし、給食についてを語らえる場にしています。
きびごはん コロッケ 野菜のツナドレあえ
みそ汁 ピオーネ おやつ:さつまいもケーキ
さふらんのコロッケはお芋に砕いて油をまぶしたコーンフレークを衣にしてあげ焼きにしています。今日もよく食べたね!!

きざみ食はコロッケはすべて刻まれているためそのまま提供しました。お部屋で加工できるようにハサミをつけています。

お芋ほりの最終日、年少組が行ってきました!大きなお芋をたくさん掘れて大満足!給食で使うのが楽しみです♪ありがとう!
はん カレイの煮つけ 中華サラダ
野菜スープ バナナ おやつ:大学芋
魚に限らず、つけ焼きのメニューは 人気です。魚を醤油・酒・しょうがに30分漬け込んでおいしくいただけます。

りんご組です。

きざみ食 です。
中華丼ぶり 白菜スープ バナナ
ナーサリー:もやしのごま酢あえ おやつ:スイートポテトパン
うさぎ組はすこしハサミを使って配膳前に刻みます。

りんご組は刻む数は減りますが、念のためキッチンハサミをつけて配膳します。

きざみ食ですブレンダーは細かくなりすぎてしまい嚥下咀嚼の練習にならないため、包丁で刻みます。毎日の積み重ね、今日はどうかな?
食パン 鶏のみそ焼き ジャガイモカレー炒め
豆入り田舎スープ オレンジ おやつ:ひじきご飯のおにぎり
ナーサリーとさくらんぼ、年少は10枚切り 年中・年長は8枚切り、大人は6枚切りをそれぞれ1枚ずつ、プラスおかわり分を少しずつ振り分けての配膳でした。

えのきたけと白菜が一緒に入ったみそでしたがみその濃いめの味付けと一緒に野菜をよく食べている様子でした。みそは、材料を発酵させて作った発酵食品です。お腹の中から調子を整えてくれます。

きざみ食です
さふらんカレー 柿 40年近く続いているさふらんカレー!最初は保護者の方が作ってくださっていました。 職員が引き継ぎ、今の味になりました♪
うさぎ組(1歳児クラス)は、柿を半分にカットしてかじり取りやすいようにしています。また、カレーも豆乳をいれてまろやかに。 もりもり食べたらしく、ご飯のおかわりにきましたね♪カレーはおいしいね!!

年長組は先生のインタビューのもと、名前の由来を保護者の方が紹介します。
こどもたちの持っている紙に、お名前がかかれています。

きょうは、琴の演奏がお祝いの出し物です。 卒業生の保護者の方が来てくださいました。 ちょうど聴けたときが赤とんぼの演奏♪ 子供たちじっくり聴けて素敵な時間でした。
ありがとうございました♪
ごはん とんかつ 豆入りほくほくサラダ 吉野汁 バナナ おやつ:さつまいものケーキ
うさぎ組(1歳児クラス)は、自分でバナナの皮をむいて食べています。(その年により、皮むきを始める時期は変わります)

年中組のお芋ほり!6月にじゃがいもほりに来て以来なので2回目の畑です。大きなおいも、掘れたね!!

上川さんにお芋の掘り方をおしえてもらったよよ!おおきなおいも、出てくるかな
さばのそぼろどんぶり けんちん汁 オレンジ 青菜ともやしのナムル
おやつ:ごまきなこトースト
さばは一度やいてから皮をむいてほぐして そぼろにします。ごぼうとにんじんとねぎ、しょうがのみじんぎりを一緒に味付けをします。さばのDHAパワーで賢くなれます。

きょうは年長さんがお芋ほりに行ってきました。上川さんの畑で自分たちが植えたさつまいも、大きく育っていたかな?

こどもたちが抜きやすいように、前日のうちに在園保護者、卒業生保護者の皆様にご協力いただきさつま芋のつる切りをいたしました。お忙しい中にご支援賜りありがとうございました。
上川さんの畑の栗とさつまいもの入ったごはんめばるの西京焼き 里芋の煮物 豚汁 お月見団子 おやつ:うさぎケーキ
きょうのお団子は絹ごし豆腐と米粉を使って 作りました。うさぎ・りんご・さくらんぼは 1/4にカット、年少は1/2にカットして提供しました。

おやつは「うさぎケーキ」米粉のケーキに、 ココアと甜菜糖を練ってつくりお顔つけ。 サクサクおいしいケーキに仕上がりましたよ

正面玄関に展示をしたのはお月見のついてと ススキ、お供えの野菜、お月見団子です!
ドライカレーライス もやしのサラダ 野菜スープ オレンジ おやつ:ふかしいも
うさぎ組・りんご組ともども残滓のボウルを つけるのですが、落としてしまったかなと思う具材以外の残滓はありませんでした! おさらぴっかりーんありがとう!!


おまけ:プレイデーのキッチンの展示向かいではカプラのコーナーがあるのですが、こちら毎年親子で力作の製作が繰り広げられます。こちらはその一部。展示の前に待機しながら毎回楽しく拝見しております。
今年はお月見についても展示!!
きょうの6日のお月見、少しでも見られるといいね
夏休みに入るまえに各学年でのイベントをそれぞれピックアップ!年長はサマーキャンプ、年中はスペシャルサマーデー、年少はわくわくデー。クッキングや収穫についても載せましたよ♪

毎年さふらんケーキを作って出来上がった生地を金ちんに運んでくれた時の顔を撮りためてい掲示。。自分でやったよ!の満足そうなお顔がとてもうれしいです♪さふらんケーキの可愛い札は現在中1の年長さんが作ってくれたものですよ!

さふらんケーキには小麦と鶏卵(たまご)と牛乳・バターを使用しております。アレルギーの対応のさふらんケーキは当日の朝に米粉ベースで焼き上げています。
ごはん 鶏のつけ焼き 小松菜のおかか和え 凍り豆腐のクリームスープ オレンジ おやつ:市販せんべいぱりんこ、アスパラガス巨峰※うさぎ:ミレー、イカせんべい
お部屋に展示準備されているのでランチルームやホールでみんなで過ごしました!みんなの作品をじっくり見るのが楽しみです。

りんご組の盛り付けはうさぎ組と違うのは鶏肉などは小さくカットせず、大き目のまま、噛むように促しています

キッチンのスタッフが一生懸命剥いているのは「栗(くり)」 上川さんから頂いた栗です。1日遅れのお月見メニューの10/7に栗とさつまいものご飯で提供します♪
豚肉のカレー焼きどんぶり 野菜スープ
オレンジ ナーサリー:コーンもやし おやつ:ひじきとツナの炊き込みおにぎり
もりもり食べていた様子!カレー風味は食欲をそそりますね♪しっかり食べて、プレイデー当日は元気に登園してね!

きょうはケーキ作り最終日。年少組が作りました。材料一つ一つ追加するたびに混ぜて、わくわくするね!!

卒業生にとっては懐かしいさふらんケーキの作り方の切り絵。先生一人一人のオリジナルの作り方。わかりやすいですね♪
ハヤシライス 野菜炒め(変更) 巨峰 ナーサリー:かぼちゃスープ おやつ:コーンケーキ
うさぎ組はお野菜のおかわりもきて、もりもり食べました!!

完食したよ!

さふらんケーキを焼く3日目! 年中さん、張り切ってケーキ作りをしましたねプレイデーが楽しみだね!!
すき焼き風どんぶり ナムル みそ汁 バナナおやつ:じゃこおにぎり
すき焼き風なので甘辛い味付けでした。 さくらんぼさんはナムルがおいしかったらしく2回おかわりに来ましたよ!ありがとう

ブレンダーは細かくなりすぎてしまうので、飲み込みやすいくらいに包丁で刻んで細かくします。刻みの大きさや食材の種類の幅は大切です

さふらんケーキを焼く2日目! きょうはりんご組・さくらんぼ組・キッチンが 作ったよ! おもてなしの準備進行中♪
わかめごはん 鶏のから揚げ ブロッコリおかかあえ かぼちゃそぼろ煮 ピオーネ ナーサリーのみみそ汁
さくらんぼ組以上のクラスはお弁当の日 キッチン弁当もおいしく出来上がりました♪


さふらんケーキを焼く日が始まりました!
きょうは年長さん!! たくさん作ったよ!
ごはん(おこわから変更)鶏のくわ焼き 小松菜のおかか和え 厚揚げと大根の味噌汁 バナナ おやつ:ごまおからクッキー
今年はすでに自分でバナナの皮をむいていますが、月齢が低く困難な際は提供前に皮をむいてスライスして盛り付けます

食事の際、少しでも自分でできることを増やし自信につなげています。りんご組やさくらんぼ組くらいになるとにぎり持ちからバンバン持ち(鉛筆等を持つさいのかたち)になってきています♪

きざみ食です 嚥下等を事故なく発達に合わせて進めていくためにはご家庭との最新の情報が連携が大切です
ごはん さめの南蛮漬け 小松菜ともやしのごまあえ 芋っこ汁 パイナップル おやつ:大根もち
さめはちょっと臭みのある魚なのですが、ネギとしょうがと酒に漬け込み、片栗粉をまぶして焼いた後、濃いめの南蛮漬けのたれに漬け込んでおくと食べやすいです♪よく食べていたね!

さめを刻んでほぐしておにぎりの具に 汁は出汁が効いておいしかったのかな? リトミックの後、よく食べましたね。

年中組の梅干しを「キッチンの先生も食べてください」とおすそ分け♪とってもおいしく頂きました!ありがとう!ごちそうさまでした!!
ドライカレーライス 大豆のトマトスープ ぶどう ナーサリー:かぼちゃサラダ おやつ:きな粉パン
ぶどうの大きな粒はうさぎ組(1歳児)は皮をむいて1/4に切って提供しています。

りんご組は皮付きを半分にカット 食べるときに自分で皮をむいて食べます。

きざみ食の子はひととおりご飯類を食べ終えた後、お部屋でトングを使い自分のお皿に入れてから自席で付き添いの教員が細かくして食べます。
ぶどうパン 生揚げのトマト煮込み 鶏のマーマレード焼き 豆乳シチュー オレンジ おやつ:ツナわかめおにぎり
幼稚園の夏ミカンは園庭の に木があります。毎年実ります。2月ごろに保護者有志の皆様が作ってくださった貴重なマーマレードをつかいました。

左側の写真は、うさぎ組、この写真はりんご組のものです。お肉をカットしたり、スープの具も少しカットしており、年齢により喫食時の形態を変えています。

きざみ食は 鶏肉をブレンダー、トマト煮を包丁できざみ、パンはちぎってスープを浸して柔らかくしています。スープの具は柔らかいのでキッチンバサミで噛める大きさまでかっとしています。
夏休み前に塩漬けした梅 夏期保育では柔らかさを確認してさらに寝かせました。16日からテラスで天日干し みんなで面倒をみます。
きょうはおにぎりパーティ当日。まずはごはんを準備です。お茶碗にラップを敷いて、いつもの通りに自分で盛り付け♪

ぎゅっ ぎゅっ ぎゅっとにぎります。
おいしくなあれ、おいしくなあれ

にぎれたよ!早く食べたいね!!
いただきますのお祈りまで待ち時間♪
きびごはん ハンバーグ マカロニサラダ 吉野汁 巨峰 おやつ:おはぎ
園のハンバーグのつなぎは「ジャガイモのすりおろし」と「片栗粉」、卵や乳、小麦粉がアレルゲンを持っている子も食べられます♪

きざみ食です おにぎりはたべました。

みんなで塩漬けして、干して作った梅干し
どんな味だったかな?
ひじきごはん ホッケのカレー焼き がんもどきの煮物 カブの味噌汁 オレンジ おやつ:さつまいものケーキ
ホッケは人気の魚です。きょうはカレー風味にして焼いてます。

きざみ食です ひじきのごはんにホッケを細かくして具にしました。

ホッケは7月から1月にかけて獲れる北海道を代表する魚です。痛みが早いため干物にすることが多く今は冷凍加工されて私たちの手元に届きます。
麻婆豆腐どんぶり 中華スープ ピオーネ おやつ:ジャムサンドとピオーネ
ご飯と混ぜて食べやすかった様子。よく食べました!

きざみ食です(9割残でした、日々工夫!)

麻婆豆腐どんぶりにはたんぱく質がぎゅっとつまっていました!豚肉や豆製品のタンパク質で筋肉と免疫力になるアミノ酸が摂れるよ!
ロールパン チキンソテー 野菜のツナ和え
豆乳スープ 巨峰 おやつ:もみじおにぎり
うさぎ組、きれいに食べきり、パンとスープのおかわりを取りに来ました。

りんご組も、もりもり食べていましたね!!

最近の刻みは包丁です。写真はおかずに クローズアップ!パンは食べきれたようですね
さふらんカレー 巨峰
うさぎ:豆腐おからドーナツ
うさぎ組はさふらんカレーを無調整豆乳でのばして味を丸くします。きょうもピカピカにたべたね!

完食でしたね!きざみ食、きょうももりもり!

年少さんはランチルームでお誕生会♪ 3クラス集まってみんなでお祝いしました。 うれしいね!!
きびごはん サバの塩こうじ焼き
なすの甘辛炒め わかめスープ パイナップル
おやつ:きびもち
今年のうさぎ組は月齢が高めなため、食形態が例年よりもちょっぴり大き目ですが、よく噛んでもりもり食べています。お部屋にキッチンハサミをつけているので状況によってカットです

きざみ食のおにぎり、きょうは真ん中にさばをほぐしていれました。刻み具合などは包丁でたたき、汁は具にハサミをいれて細かくしています。

ほぐしたサバはこんな感じ。自分で食べる際に見た目でよけてしまうので、あれ?食べてみたらおいしいかも作戦にしました。
凍り豆腐のそぼろ丼 船場汁 巨峰 ナーサリー:ひじきのサラダ おやつ:コーンケーキ
水曜日、幼稚園の降園時間に伴いかんたん給食を取り入れています。そぼろのどんぶりは凍り豆腐がたっぷりで味が染みていて人気です

きざみ食のおにぎりに具を混ぜて、様子を見ました。よく噛んで食べてくれたようです

凍り豆腐やひじき、鰹節など保存食になる乾物を給食では豊富に使用しています。災害時の備蓄にも活躍するこれらの食材、ぜひ活用してください
ごはん さめのかばやき 野菜のナムル
里芋と豆腐の味噌汁 梨 (鰈から鯖に変更)
おやつ:ツナサンド
菊の節句とも呼ばれて、長生きできるよう、元気にすごせるように願う日です。

ナムルは韓国の家庭料理です。野菜などの具材をゆでた後にごま油と調味料で和えたものです。ごま油の香ばしい香りで食欲アップ!

きざみ食です。自分で食べるためにスープ用とおかず用の空き容器を一緒につけています。 食事の意欲がすごいのでぜひ自分でやろう熱がすごいんです。何でも自分でできちゃうよ!
黒糖パン ポテトグラタン 野菜のツナ和え 田舎スープ 巨峰 おやつ:しぐれおにぎり
デラウエアを予定しておりましたが終了とのことで、粒がちょっと大きめのぶどうに変更になっております

グラタンの器があると盛り付けづらいため、ナーサリーとさくらんぼはカップをはずしてます

きざみ食です。ブレンダーの刻みからちょっと包丁できざみました。ツナ和え以外は食べられた様子です
さふらんカレー 梨
おやつ:にんじんケーキとぶどう
8月生まれの誕生会でした。
お誕生おめでとう!みんなでお祝い嬉しいね!

年長さんはランチルームでゆりとすみれが合同でカレーパーティでした♪2クラスくじを引いてまぜまぜテーブルでいただきまーす。

きょうのお祝いの出し物はさふらんコーラスの歌声でした♪お忙しい中に素敵なプレゼントをありがとうございました。
きびごはん サバの味噌煮 きんぴらごぼう
上川さんの畑のかぼちゃとモロヘイヤの味噌汁
巨峰 おやつ:いももち
ぶどうの形状が違うのがわかりますか?
うさぎ組は皮をむいて、1/4にカットし
誤飲予防の対策をしています。

りんご組のぶどうは皮付き。自分でできることがとっても増えてくるこの年代。バナナの皮も、オレンジの皮も、スイカやメロンもかじり取って自分で捨てられます。すごいね!!

チョコレートのお菓子みたいなこれは、いったい何でしょう♪これは、明日のさふらんカレーに使うカレールウです。さふらんカレーのレシピが出来上がってからずっと一緒のルウなんですよ♪
ハヤシライス ブロッコリー添え 玉ねぎとセロリのスープ バナナ おやつ:ひじき入り五平餅
水曜日は早いお帰りのため、お皿やどんぶりのメニューが メインです。ブロッコリー、食べきれたかな?

おやつの五平餅は、給食開始当初からの人気のメニューです。塗ってある 甘辛い「みそ」が大人気!ひじきを入れて食物繊維も増量です。
わかめごはん たらのつけ焼き ポテトサラダ すまし汁
巨峰 おやつ:ねったぼ(鹿児島の郷土料理)
全学年全員が給食を食べる日が始まりました。初日なので
大好きなポテトサラダを選んでみました♪もりもり食べたかな

年長・年中はおかず、ごはんを自分で盛り付けます。 休みが長かったかな?と心配しましたがなんのその! みんなで楽しい給食の時間がはじまったよ!
ごはん 鶏のスタミナ焼き コーンもやし カレースープ オレンジ おやつ:にんじんケーキ
カレースープにはたっぷりのおくらを使いました。おくらの ネバネバはガラクタンと言ってお腹の中をきれいにしてくれる 食物繊維の仲間です。

きょうは「防災の日」 家にある、備蓄食の期限は大丈夫 ですか?普段から使って少しずつ買い足し、ローリングストックをしておくと期限切れの心配もなく使い方もなれますよ
きむぱふ(韓国風のりまき) さばの竜田焼
もやしのナムル わかめスープ パイナップル
おやつ:しらす入りおにぎり
きむぱふは、韓国ののりまきごはんのことですが、お寿司と違って、ごま油をご飯に混ぜて 具をまいて食べます。

キムパフを巻いているところです。ごはんを平らにして、ほうれん草とにんじん、豚肉を巻きます。まきすで、ぎゅっと締めたら出来上がり

のりまきおいしかったー!とおかわりに行く姿をキャッチ!もりもり食べて元気にすごしてね
ごはん 豚のりんごソースかけ
なすのみそ炒め 豆腐みそ汁 オレンジ(変更)
おやつ:さつまいもクッキー
たっぷりのりんごに、たまねぎ、しょうゆ、酒、砂糖、りんご酢で作るりんごソース♪肉にも、魚にも合いますよ!

今日のおやつは、さつまいもクッキー!!
子どもたちに人気のおやつの1つです♪
さつま芋とおからで腹持ちのいいおやつです。

凍り豆腐のどんぶり ひじきのサラダ
船場汁 巨峰
おやつ:米粉と凍り豆腐のケーキ
凍り豆腐と鶏のひき肉を混ぜたそぼろどんぶり
ご飯に混ぜるともりもり食べられるおかずです。

凍り豆腐は高野豆腐とも呼ばれている食材 豆腐を干して水分を抜いた保存食でカルシウムや鉄分が詰まった成長期に欠かせない栄養素ばっちりの食材です!おやつにも入りました♪

みんなで食べると、おいしいね! ランチルームの年少ひだまりさんです♪
おまけのとうもろこしは食べたかな?
ごはん サメの香りみそ焼き キャベツの甘酢和え なすの味噌汁 梨
おやつ:きな粉ココアケーキ
サメは気仙沼のモオカザメ。ネズミザメとも呼ばれています。身が柔らかくてたんぱく質がぎゅっと詰まっている魚です。

きょうのおやつはきな粉ココアケーキ。計量した材料を混ぜて、鉄板にディッシャーですくって並べていきます。焼きあがるとふんわりふわふわに仕上がります。

米粉、きな粉、純ココア、きび糖、ベーキングパウダー、りんご酢、絹豆腐、アレルギー対応マーガリン、豆乳が原材料です♪りんご酢はベーキングパウダーがふんわり膨らむように化学反応用に入れます。
ごはん 鶏の照り焼き ごぼうときゅうりのサラダ かぼちゃのスープ
オレンジ おやつ:豚しぐれおにぎり
肉のたんぱく質は、からだを作るのに大切な栄養です。今日は、鶏肉と豚肉を使っています。


年長さんがきゅうりを持ってきてくれました!
塩もみしたきゅうりは、おいしく食べられたかな??
ごはん マーボー豆腐 ジャガイモ炒め
わかめスープ パイナップル
おやつ:ごまおからクッキー
トマトとブロッコリーのサラダ、ランチルームの年少ひだまりにはとっても人気でお替りは完売でした!

みんなで漬けた梅(うめ)の様子をみました。
お部屋でどんな感想が出るかな?園庭の赤しそをいれたものが赤くなっていたね

ぷにぷにして、柔らかい!匂いがするよ!!
みんなで観察!2学期が楽しみだね♪
こぎつねごはん 肉団子の甘酢あん
トマトとブロッコリーのサラダ みそ汁
バナナ おやつ:とうもろこしごはんのおにぎり
トマトとブロッコリーのサラダ、ランチルームの年少ひだまりにはとっても人気でお替りは完売でした!

ナーサリーの使っているスプーン。実は、うさぎ組は口のサイズに合うように細く、持つ位置のふくらみが違います。子供の成長に合わせた道具を使っています。

すみれ組はきょう、畑で収穫したズッキーニをさっとゆでて食べました。食べてみた感想は
「枝豆みたいな味がした!」とのこと
梅入りゆかりごはん カレイのかば焼き
なすとピーマンのなべしぎ 豆腐すまし汁
すいか おやつ:大根もち
なべしぎで使ったなすは、上川さんの畑で採れたものです。紫のなすに、緑のなすも!!
今が旬でおいしいなす♪苦手な子も多いみたいですが、残りは少なかったです。

甘くておいしいすいかは、いつまで食べられるかな~??

今日のおやつは、大根もちです。大根、葱、干しエビをみじんにし、米粉、しょうゆ、ごま油を入れて混ぜ、丸く形成して焼きます。先に味付けしたのでそのままおいしく食べられます!
ごはん 豚肉と青菜の炒め さつまいもサラダ
かぼちゃの味噌汁 オレンジ
おやつ:ツナトースト
上川さんの畑でとれた白い皮のかぼちゃが
お味噌汁の具でした。甘くておいしかったね

きょうのおやつは、ツナトースト ツナとマヨネーズ風ドレッシングを和えて食パンに塗り焼きました。

夏季保育1日目 プールに入ったりクラスで過ごしたり、みんなにあえて嬉しかったね!
ミルクパン カレイのカレー焼き ポテトサラダ 豆乳スープ オレンジ
おやつ:とうもろこしの炊き込みおにぎり

きょうのおやつはとうもろこしを炊き込んだご飯のおにぎり お昼がパンの日は午後はおにぎりにしてエネルギーをとれるようにしています

りんご組(2歳児)のおにぎり食べきれたら おかわりができます。また、学年にあわせて大きさを変えています。
ハヤシライス 梅ドレッシングサラダ
オクラのスープ オレンジ
おやつ:おからさつまいもクッキー
お野菜多めなメニューでしたが、よく噛んで 食べられました!梅の味はどうだったかな?
クエン酸で元気にすごそう!!

おくらのネバネバは「ガラクタン」 お腹の中を掃除してくれる食物繊維です。お腹の調子が整うと元気な体で過ごせますよ!

きょうのおやつのクッキーはおからとさつまいもと米粉と甜菜糖で出来ています。こちらも食物繊維が豊富です。優しい甘さで人気のおやつです。
ごはん 鶏のスタミナ焼き 粉ふき芋
冬瓜スープ オレンジ
おやつ:非常備蓄のブリオッシュ・ロールパンのはちみつサンド・オレンジ
うさぎ組、きょうから皮付きオレンジにチャレンジです。自分でパクパク食べられるようになってきていてすごいね!!

人数が少ないので、年少から年長まで合同でのひだまりを過ごしています。
ご飯のテーブルも縦割り。なので、年長・年中年少で一緒のテーブルで食べて楽しかったね!

きょうのおやつは非常用備蓄食の缶入りブリオッシュ。缶に入っているパンは、保存しておけるので、すぐに食材が手に入らなくなってしまったときに活躍します。が、急に口にすると味や触感に慣れません。定期的に食べるようにして慣れることが大切。また、ローリングストックをしてフードロスがないようにしています。
ごはん ポークチャップ
コーンもやし 野菜スープ(コンソメ)
オレンジ おやつ:おからきな粉クッキー
豚肉のたんぱく質は、カラダを作るのに大事な栄養です。今日のメニューは、ケチャップ味で和えたポークチャップ!!パンにもごはんにも合うメニューです♪

昨日のスープは、昆布出汁をとり、しょうゆベースに。今日のスープは、コンソメのスープです。野菜もたくさん入っていて食べ応えもあるスープです。

おやつは、おからをたっぷり使ったきな粉クッキーです!!
ドライカレー もりもりキャベツサラダ
野菜スープ オレンジ
おやつ:おから黒ごまケーキ
もりもりキャベツサラダには、肉やりんごも入っているので、名前の通り「もりもり」食べられます!よく噛んで食べてね。

さふらんの人気メニュー、ドライカレー♪
おかわりをしている子も多かったです!!

今日のおやつ、おから黒ごまケーキです。
おからの食物繊維は、おなかの中を整えてくれます。腹持ちもよく、おやつにもぴったりです!
枝豆じゃこご飯 鶏のつくね焼 かぼちゃサラダ もずくの味噌汁 オレンジ
おやつ:さつまいもと人参の入ったおからクッキー
かぼちゃはちょっぴり苦手なこも、お肌がつるつるになるよ!などの声掛けで食べきれた!など成長がたくさん!たべたものが自分の体の血となり肉となるのが少しでも伝わること、ご飯は楽しく食べてほしいことを日々願っています。

おやつの準備、自分でお茶を注ぎます。
お茶はほうじ茶を使用しています。

ひだまり年少組は、キッチンのお隣を使って
過ごしています。みんなで一緒にいただきます
ごはん いかと鶏肉の蒸し団子 土佐和え
豆腐のすまし オレンジ
おやつ:とうもろこし
うさぎ組、酸っぱい味なので残ってくるかもしれないと心配をしておりましたが、思いのほかピカピカなおさら!!梅のクエン酸で元気にすごしてね!!

りんご組が収穫したきゅうりが入っているよ!
自分がとった野菜はおいしいね!!

午後おやつはとうもろこしと果物
年長のひだまりさんにいつも剥いてもらっています♪今日もおいしく食べられました。
ありがとう!
タコライス コロコロサラダ
マカロニ入り野菜スープ すいか
おやつ:五平餅
タコライスは、タコスという料理の具材をご飯に乗せた、沖縄生まれの料理です。ご飯の上に、レタス、ケチャップ味のひき肉、トマトが乗っています♪

今日のすいかは、切ったら真っ赤でびっくりしました!!とっても甘くておいしかったね♪

りんご組さんがきゅうりを持ってきてくれました♪横に大きくなったきゅうりですね(笑)
明日の土佐和えに入れますよー!!
ごはん カレイのつけ焼き
キャベツの中華風サラダ 田舎スープ
パイナップル おやつ:きな粉サンド
パイナップルに含まれる酵素には、胃腸を健康にしてくれます。ビタミン類も多く、疲労回復にも効果があるそうです。

今日の田舎スープには、トマトやなす、じゃがいも、にんじん、たまねぎなど数種類の野菜を使っています。具だくさんの汁ものは、暑くて食欲が落ちるこの時期にもおすすめです♪

毎日体温と同じくらいの暑さが続いています。
こまめに水分補給をし、涼しいところで過ごすなどの工夫をして、熱中症対策をしましょう!!
ロールパン タンドリーチキン ジャーマンポテト カレースープ オレンジ
おやつ:ツナわかめおにぎり
カレーが連日になってしまうため味付けを変更しました。今日は塩こうじに付け込んで焼いています。

1歳児のうさぎに比べて2歳児りんごはよほどでない限りカットはせず、あぐっと嚙みちぎるように盛り付けています。よく噛むことにより脳も育っていく大切な時期です。

鶏肉も食べる部位によって栄養素に違いがありますが,もも肉にはたんぱく質のほかにナイアシンという栄養素が豊富 エネルギー代謝を助ける以外にも、胃腸の働きを維持して皮膚の健康を保つなど、とても大切な栄養素です
ひじきご飯 さばの塩こうじ焼き
がんもどきの煮物 かぶの味噌汁
梨(今季初のはつものです♪)
おやつ:ココアおからクッキー
カレーが連日になってしまうため味付けを変更しました。今日は塩こうじに付け込んで焼いています。

1歳児のうさぎに比べて2歳児りんごはよほどでない限りカットはせず、あぐっと嚙みちぎるように盛り付けています。よく噛むことにより脳も育っていく大切な時期です。

きょうも届きました!おくら!!
スープに入れるから待っててね!!
うなぎのまぜめし 鶏肉のカレー焼き
ほうれん草入りポテトサラダ 冬瓜汁 メロン
おやつ:さつまいものケーキ
今月2回目の「土用丑の日」丑の日には「う」のつくものをたべて、暑さに負けないからだでいられるようにしよう!うどん・うなぎなどがうのつく

園庭の畑の様子です
昨日のおくらをきょうは自分たちでゆでて食べてみました。

おくらはちょっぴり硬いところもあったけれど
これも経験!次はちょっぴり小さなときに収穫すると食べごろかもしれません。
豆入りわかめごはん めばるの南蛮漬け
きゅうりともやしのサラダ いも汁
すいか
おやつ:ゆでとうもろこし
昨日お知らせしました、りんごさんのきゅうりと、年長さんのトマトが入ったサラダです♪
みんなでおいしく食べられたかな??

今日のいも汁は、じゃがいもを使っています。にんじんやごぼうも入った具だくさんなお汁は、塩分も取れて暑い日にも食べてもらいたい一品です!

今日の献立の変更です。
小松菜のサラダ→きゅうりともやしのサラダ、もも→すいか です。
写真は年長さんがとった、オクラと枝豆とパプリカです!(色が変わらなかったそうです)
ごはん 厚揚げの五目旨煮
ウインナーポテト なすとたまねぎのみそ汁
メロン
おやつ:大根餅
めろんには、水分がたくさん入っているので、食べると熱中症予防や水分補給にもなると言われています。
今が旬のメロンは甘くておいしい♪

年長さんが「トマトがとれました!」と持ってきてくれました!!明日のサラダに入れる予定なので、楽しみにしていてね!!
午前中には、とうもろこしの皮をむいてもらいました♪ありがとう!!

りんご組さんは、きゅうりを持ってきてくれました!!こちらも明日のサラダに入れます!!
中華どんぶり きゅうりの酢の物
中華コーンスープ フルーツポンチ
おやつ:かぼちゃケーキ
どんぶりのメニューは、結構人気のメニュー!
戻りの中も残滓はちょっとだけでほぼよく食べていました。暑い時こそしっかり食べて元気でいよう!!

年長組の準備の様子です。みんな手を洗って、手順よく準備しています。食べ始まりが遅くても、もりもり食べるので食べ終わりが一番早い学年です。さすが年長さん!

りんご組はもりもり食べていて、いつもは野菜が苦手な子もきゅうりの酢の物が食べられたとお部屋の先生からお話しいただきました。テラスで育てていたから、きゅうりの存在が近くなったかな?おいしくてよかったです♪
マーボー丼 コーン入り粉ふき芋
わかめスープ すいか
おやつ:きな粉おにぎり
マーボー豆腐は人気メニューの1つです。今日はご飯に乗せてどんぶりに♪
みそやしょうゆを使い、子供でもおいしく食べられる味にしています。

りんご組がきゅうりをとってきてくれたので、塩もみをして出しました♪今年はきゅうりが豊作です!!

上川農園から届いた野菜たち♪今が旬の夏野菜はどれもおいしい!!これから給食に出るので、楽しみにしていてね♪
枝豆とじゃこのご飯 回鍋肉
にんじんときゅうりのごま和えサラダ
もずくのみそ汁 ぶどう
おやつ:バナナ・せんべい
まだ旬には早いですが、今日の果物はぶどうです♪甘くておいしかったですね♪秋にかけて、いろんな種類のぶどうがでてきますよ!

昨日のきゅうりはサラダに、オクラは汁に入れました♪おいしく食べられたかな?

ごはん ホッケの塩こうじ焼き きんぴらごぼう 小松菜のすまし汁 パイナップル おやつ:ツナサンド
きんぴらごぼうの中にはじゃがいもも入っていて、ごぼうを噛み噛みして疲れ切らないように柔らかさも考慮しています。食物繊維とビタミンCたっぷりのきんぴらです♪

昨日の午後、年長のひだまりさんから畑の野菜が届きました。きゅうり・おくら・トマト・ピーマンとおいしそうに成長していました♪給食に入れるから待っててね!

プールや川など園内の水遊びの後はしっかり食べて、ゆっくりお昼寝をします。暑さに対応できるように、活動や食後の休養がとても重要ですよ。今日もプールが気持ちよかったね!!
セルフドック(鶏肉・ウィンナー) きゅうりのみそ風味サラダ カブのスープ すいか
おやつ:えだまめとじゃこのおにぎり
セルフサンドの名前のごとく、自分で好きな具を挟んでいただきます♪しっかり食べて、熱中症に負けない体でいましょう。

ひだまり保育の間は、キッチンで盛り付けて、調整をお部屋で行います。もりもり食べてね♪

ナーサリーに配膳に行くと、おいしそうなソーダを発見! フィンガーペイントで米粉とお塩を使った画材でおいしそうに仕上がりました!
屋台の焼きそば からあげ こふき芋
年中:スペシャルゼリー 年中以外:パイナップル おやつ:おからごまクッキー
さばに乗せたトマトが甘く仕上がったのと、カレー味と合いよく食べていましたね♪上川さんの畑でとれた枝で熟れたトマトは栄養素がたっぷりです。

みんなでつくったスペシャルゼリー
焼きそばとからあげを食べ終わったらクリームをトッピング♪おいしかったね!

「きゅうりがとれました!」
昨日に引き続き、りんご組がきゅうりを持ってきてくれました。塩もみして給食の時に届けました♪
おあげ御飯 さばのトマトカレー焼き
きゅうりとこまつなの和え物 オレンジ
豆腐となめこの味噌汁
おやつ:にんじんケーキ
さばに乗せたトマトが甘く仕上がったのと、カレー味と合いよく食べていましたね♪上川さんの畑でとれた枝で熟れたトマトは栄養素がたっぷりです。

きょうの年中のミッションはゼリー作り
みんなで揃ってキッチンに届けてくれました。大きな冷蔵庫で冷やしておきますね!

冷蔵庫に入れる前の状態です。
プルプルにおいしく仕上がりますように♪ 楽しみだね!!
ドライカレーライス レンコンサラダ
さつまいもスープ オレンジ
おやつ:ふかしとうもろこし

すみれ組が収穫してきたきゅうりとおくらを試食しました。きゅうりは塩もみして、オクラはゆでていただきましたよ!ヌルっとしているのはガラクタンという肌や粘膜を守ってくれる成分だよと紹介しました。覚えているかな?

午後おやつのとうもろこしは年長さんが剝いてくれました。1枚1枚はがす子から、纏めて剥こうとする子、ひげをきれいにとってくれたので調理がしやすかったです。ピカピカに食べてきたね!
ごはん カレイのつけ焼き
キャベツの中華風サラダ 田舎スープ
パイナップル おやつ:あげぱん
中華風サラダのドレッシングは密かに人気の味です。しょうゆ・きび糖・りんご酢・ごま油・ごまを一度煮たてて、野菜と混ぜます。 入園の最初は食べられなかった子も卒園する頃にはパクパク食べてしまう味付けです♪

凍らせてください!
と届けてくれたシャーベット。年少さんは明日はわくわくデーでのお楽しみの一つがこのシャーベットです♪明日が楽しみだね!!

カップに入れる準備も万端!
明日が楽しみだね♪みんなで作ったシャーベットが食べたくてわくわくするね!
バターロール 鶏の竜田焼 コーンポテト
カレースープ オレンジ
おやつ:豚しぐれおにぎり
汁の野菜にながいもとなすが加わっています
夏野菜を追加していますので暑さに負けない
身体にしておきましょう!

年長組は塩昆布とえだまめを入れたポテトサラダを作りました。給食には自分たちで作ったポテトサラダも食べました♪自分たちで作ってみんなで食べておいしかったね

年中組は塩漬けにした梅の様子を見ました。 みんなが漬けたときは緑の粒だった梅の実がしわしわになって実から水がたくさん!もうちょっと待っててねー!
ごはん どろんこはりーふりかけ
鶏のスタミナ焼き ピーマン入りコールスロー
みそ汁 パイナップルゼリー
おやつ:コーンいりおにぎり
本日、主菜がハンバーグから鶏のスタミナ焼きに変更になっております。
ご了承ください。

きざみ食です
よく噛んで食べられたかな?

パイナップルゼリーを作っています。やかんから出てきているのはパイナップルジュースのゼリーえきですよ!つるっとしていておいしかったね!
コーンめし サバの竜田焼 ハニーサラダ
冬瓜スープ オレンジ
おやつ:五平餅(お餅についた甘みそは大人気
サバはよく噛まないと食べづらい食材ですが 皮を除いてだいぶ食べるようになってきたうさぎ組さんです。よく噛んで、舌で食事を喉のほうに運び、ごっくんと飲み込む。日々の訓練で脳も育ちます。

ゆり組から「えだまめ」が届きました。
えだまめは園庭で育てている野菜の一つです。みんなで一つずつハサミを使って収穫しました
どんなふうにして食べようかな♪

メニュー変更:明日のハンバーグが鶏のスタミナ焼きに変更になります。ご了承ください。
ハヤシライス パプリカスープ すいか
ナーサリー:スパゲティサラダ
とうもろこしとすいか(ナーサリーはバナナ)
ナーサリーのサラダがマカロニからスパゲティに変わっています。うさぎ組、きょうはすいかを食べきれたかな?

今日のおやつのとうもろこしを剝いてもらいました!午後は蒸かしたとうもろこしと、すいかです。みんなで剥くとあっという間だったね! 年少さんが年長さんに剝き方を教えてもらっているところです。ありがとう!!

りんご組からは大きなきゅうりが届きました!
明日のサラダに入れるからまっててねー♪
ありがとーう!!
きびごはん 豚肉の冷しゃぶ風あえもの
こふき芋 厚揚げ・ごぼう・大根の味噌汁
メロン おやつ:ラスクとメロン
野菜やお肉を冷たくして甘酢で和えた主菜でした。野菜が入ると食事が引き気味ですが、学年が上がるほど残滓がなくよく食べていたようです。しっかり食べて暑さに負けない体でいよう!!

6月、梅ジュースを作った年少組 昨日は自分たちで飲んでみたものを、今日は 年少の懇談会で保護者の皆様に飲んでいただきました。 こどもたちが楽しんで作った梅ジュースです。

梅から出てきたクエン酸と氷砂糖が解けて程よく甘酸っぱく仕上がりました!
暑い夏を乗り切る素敵な飲み物になったね!
ごはん かれいの野菜あんかけ
コールスロー 天の川スープ オレンジ
おやつ:しぐれおにぎり
本日、パンから米飯に変更となっております。
また、ブドウからオレンジに変更になっております。ご了承ください。

おくらときゅうりが届きましたよ!
キャンプに行っている間に育ったようです。

こんなに大きく
なっていたよ!!
収穫したよ!と目を輝かせて持ってきてくれました!明日も大きくなっているかな?
ミルクパン ポークソテーりんごソース
ジャーマンポテト お星さまスープ
オレンジ おやつ:おにぎりとスイカ
ランチルーム(年少)の様子でお星さまのにんじんを見つけて「おほしさまー!!」と言って楽しそうな子が見えました。お星さまをパクっとした後のお顔が素敵でした♪

キャンプに行く前にみんなで決めたメニュー 夜ご飯はバイキング形式で自分のお腹と相談しながら食べました!

今朝の朝食前です。キッチンのスタッフが盛り付けてスタンバイ。朝食はさふらんの給食が始まる11年前よりもずっと前からこのメニューです。みんなと食べると、おいしいね!!
ごはん からあげ キャベツのベーコンドレッシング和え みそ汁 すいか
おやつ:市販せんべいとすいか
きょうの唐揚げはみんなが大好きなメニュー
もりもり食べて、熱中症に負けないからだで
いましょう♪

年長さんが出発してからキャンプのために作る特別メニューの作業が始まりました。キッチンスタッフ6人で、段取りよく作っていきます。普段の作業もしながらなので、安心安全な食事つくりのためにみんなががんばります。

いよいよ積み込み!冷却して移動です! みんなで保冷の準備をして車に積み込んで、出発しました。楽しい夜になりますように!!
ごはん 豚のおろしだれ 長芋炒め
みそ汁 すいか
おやつ:きな粉さんど
豚肉にたっぷり絡んだ大根おろしは暑い気候でもさっぱり食べられて元気百倍です!
ひだまりにいる年長さんも明日からのキャンプで元気に過ごせるように祈っています!

お庭のはたけでオクラを収穫してくれました!明後日のひだまり給食に使いますよ!! ありがとう!

今日の午後はきなこサンドがおやつ!
卵と小麦粉がアレルゲンの子は米粉のサンド 卵がアレルゲンの子は丸パンを使用してのサンドです。(米粉パンは持参していただいています)
ハイジの白パン 鱈のコーンフレーク焼き
ポテトサラダ イギリス風ランチスープ
オレンジ おやつ:しらすわかめごまおにぎり
上川さんからたくさんの大根が届いたのでスープの具がキャベツから大根に代わっています。みんなが大好きなポテトサラダ、このジャガイモとキュウリも上川さんの畑から届いたよ!

お昼、給食を運んでいたら、すみれ組に出会いました。
どうやら、畑のきゅうりを収穫しに来ていたようです。

ハサミでパチン! 大きめなきゅうりが2本も届きましたよ! サマーキャンプの夕飯の時にサラダに入れるから楽しみに待っててね!!
ごはん 豚の角煮 上川さんの畑の野菜の和え物 船場汁
オレンジ
おやつ:おからかぼちゃクッキー
お肉はごろっとしているので口に入れて噛める大きさに切っています。
今日は汁の中にサバが入っているけど食べられたかな?

りんご組はいつも残滓がほとんどなくもりもり食べるクラス。最初は減らして食べきれる量にしてから配膳し、最終的にはおかわりをして完食とのことです。もりもり食べて元気に過ごしてください。

お庭の畑からミニトマトが届きました。
枝に実ったまま色づくトマトは栄養素が
ぎゅっと詰まっていておいしそうです。
さふらんカレー すいか
うさぎ組:さふらんシチュー
おやつ:さつまいも入りゴマクッキー
よく噛んでたべられたかな?
うさぎ組もりんご組もお

きざみ食

夏至も過ぎて、梅雨はどこに行ったかな?暑い時こそ、しっかりと水分補給して無理をして暑い中で過ごさずに過ごしましょう。
もし熱中症のように気分が悪くなったりしたら冷やして水分をとって周りの人を頼りましょう
ごはん ポークソテーりんごソース
春雨サラダ タラのスープ バナナ
おやつ:にんじんケーキ
よく噛んでたべられたかな?
うさぎ組もりんご組ももりもり食べたね!!

梅干しづくり(年中)
梅についているおへそのようなものをとって塩につけたよ!!おいしい梅干しができたら おにぎりパーティかな?楽しみだね♪

玉ねぎの皮むき(年長・年中)
明日は7月生まれの誕生会!カレーパーティのために皮むきしてくれているよ!上川さんの畑のたまねぎとじゃがいもとにんじんのスペシャルカレーだね!
ハヤシライス パプリカのスープ メロン
ナーサリー:コールスローサラダ
おやつ:五平餅
今日のうさぎ組、ハヤシライスをもりもり食べていたようでごはんとハヤシのお替りがなくなって帰ってきました♪

最近はきざみの度合いを大きくしています。
自分でもりもり食べちゃうので嬉しいです。 嚙む力が日々進化しています♪

「うめじゅーすをくーだーさい!!」 朝、年少組が取りに来ました。降園後は温度が一定のキッチンが預かっています。今日もお部屋で梅ジュース増えたかな???楽しみだね!
ごはん アジの塩こうじ焼き ごぼうの味噌煮
上川さんの小松菜の味噌汁 すいか
おやつ:きなこぱん
アジのように筋張った魚も、塩こうじにつけると柔らかく程よい塩加減に仕上がります。また、ネギもたっぷり入れて漬け込んだので臭みも抜けよく食べていた様子です。

さくらんぼ組が上川さんの畑でにんじん・きゅうり・ミニトマトの収穫をしてきました!! キッチンから「さふらんカレーに入れるにんじんをとってきてください」にしっかり応えてくれました!!ありがとう!!!!週末のカレーパーティを楽しみにしていてね♪

下膳をしていたらサマーキャンプのバイキングメニューにそっくりなお店を見つけてびっくり!!ごちそうになりました♪ 春雨サラダに入っている具がまたそっくりすぎて嬉しかったです。楽しみだね♪
ごはん カレイのカレー焼き ジャガイモの炒め 豆乳スープ オレンジ
おやつ:豚のしぐれおにぎり
きょうジャガイモの炒めのじゃがいもと、
豆乳スープの玉ねぎは上川さんの畑でとれたお野菜です

今日がさふらんの創立記念日です。 『さばくは喜びて花咲き、さふらんのように、 さかんに花咲き、かつ喜び楽しみ、かつ歌う』 イザヤ書35章1節~2節(口語訳)

テラスで収穫したきゅうりを届けてくれました
ちくちくした部分を持ちたくなかったから持ち方にとっても工夫をした様子
きびごはん ハンバーグ 小松菜と青梗菜の磯香和え みそ汁 アジサイゼリー
おやつ 黒糖ケーキ
あじさいゼリーは土台がりんごゼリー上の花弁がぶどうゼリーで作られています。
梅雨の合間の涼しげな空気を持ってきてくれるメニューです

6月23日は創立記念のため1号児お休みに伴い前祝のメニューにいたしました。

年少組が梅ジュースをつくりました
瓶に氷砂糖と梅をいれて作りましたよ!
出来上がりが楽しみだね!!
たこめし 豚の生姜焼き みそ汁
上川さんの畑のインゲンでごまよごし
バナナ (1歳児はりんごに変更)
おやつ:お好みポテト
たこめしの話はお手紙にしました♪
関西地方で田植えが終わった後のこの時期に 夏を元気に過ごせるように、また、稲がたこの八本足のようにしっかり根を張ってたくさん実るように願いをこめたそうです。

きざみ食です。
今日はよく食べていたね!
もぐもぐよく噛んでおいしく食べたかな?

今日のいんげんは全て上川さんの畑でとれたいんげんだったのでやわらかくて食べやすかったと思います♪いんげんにはカロテンやビタミンCが豊富!アスパラギン酸やリジン模多く、疲労回復や肌の再生などに活躍しています♪(いんげんと一緒に届いた小松菜、ズッキーニ、青梗菜)
ドライカレー 野菜スープ りんご
ナーサリー:スイートポテトサラダ
おやつ:ココアにんじんケーキ
ドライカレーにはたまねぎ・にんじん・ピーマン・にんにく・しょうが・干しブドウと豚ひき肉をたっぷり使っていて、味はアレルギー指定28種不使用の米粉のルウを使用しています。それと、上川さんの畑でとれた玉ねぎと青梗菜と小松菜を使っています。出汁をしっかりとって野菜の甘みが出てくるスープはとっても人気です♪

今日のサラダのきゅうりをりんご組さんが届けてくれました♪ありがとう!!大きいね!!

ひつじ組(未就園クラス)の試食会がありました。さふらんの給食は、いかがでしたか?
みんなで食べるご飯はおいしかったね! また来週も遊びに来てね♪お待ちしています。
ごはん めばるのスタミナ焼き
上川さんちのズッキーニとじゃがいもの炒め
みそ汁 すいか
おやつ:じゃこトースト
今日は年中・年長組の歯科検診がありましたりました。
まだまだ仕上げ磨きが必要な年代、大人のフォローが重要です。虫歯の葉をそのままにしておくと、次に生えてくる歯へとても影響し、体調を崩しやすい体になってしまいます。治療をして普段から口の中をきれいにする習慣が大切ですね。

年少組が梅ジュースの準備をしています♪

おへその部分とれたかな???
漬け込むじゅんびができたね!!
黒糖パン 鶏の竜田焼 ジャーマンポテト
コーンスープ メロン
おやつ:サバの炊き込みおにぎり
黒糖パンにはたまごがはいっていないので一部のアレルギー対応のお友達もみんなと一緒のパンで提供でした。対応をするときには丸パンと言って乳・乳製品・たまごを使っていないパンにしたり、おにぎりの対応をします。相談して米粉のパンを持ってきてもらう場合もあります。

きざみ食です。先週から少し形状が粗いきざみになりました。慣れない感触は慣れるまでがかかりますが、成長していく過程でとても大切な時期です。おうちでもいろいろなものをたべて園と家庭が連携を取れたらと思います。

最初の園長先生は松本頼仁先生 先生の子供たちへの思いは今に引き継がれて 今に至ります
『さばくは喜びて花咲き、さふらんのように、 さかんに花咲き、かつ喜び楽しみ、かつ歌う』 イザヤ書35章1節~2節(口語訳)
さふらんカレー
ナーサリーはさふらんシチュー
メロン(今がおいしい時期です♪)
6月生まれの誕生会、きょうはランチルームが年中さんでした♪
もりもりよく食べていました♪6月うまれのみなさん、おめでとうございます♪

きょうはフラメンコを鑑賞♪オーレーオーレーの掛け声とともにギターに合わせて素敵なフラメンコをみられましたね♪

さふらん幼稚園も実は6月23日が創立記念日です♪1972年(いまから53年前)に開設されました。
『さばくは喜びて花咲き、さふらんのように、 さかんに花咲き、かつ喜び楽しみ、かつ歌う』 イザヤ書35章1節~2節(口語訳)
うめごはん カレイのつけ焼き
マーボーナス 春雨スープ パイナップル
おやつ:さつまいもクッキー
きょうもりんご組が収穫したきゅうりを
食べました。毎日鈴なりなきゅうり!
明日も待ってまーす♪

りんご組はだいぶスプーンやフォークの持ち方が上達しているようです。握りもちではなく、園内ではバンバン持ちと呼んでいますが、通常の持ち方により食べすすめが早いです

きざみ食。みじんの形態を粗くしました。
かみかみごっくんが上達しますように
凍り豆腐のマーボーどんぶり わかめスープ
パイナップル ナーサリ:ジャガイモ炒め
おやつ:いももち
しっかり味のマーボーはとってもおいしかった様子♪ 凍り豆腐にしたことにより味もしっかりしカルシウムもアップ!

きゅうり、明日も待っているよ!!

ひつじ組の試食がありました。もりもり食べていましたね♪しっかり食べて元気に過ごそうね
今回のキッチン弁当
きびごはん 鶏の竜田焼 ほうれん草の磯香和え さくらんぼ
ナーサリーにはけんちん汁がつきました♪
磯香和えはどの学年でも食べてくれる青菜のメニュー。海苔とかつおぶしが塩気以外に、おいしさを何倍にもしてくれます♪子供の腎臓は早くに濃い味付け等でダメージを受けると腎臓病などに罹患するリスクが高まります。減塩で少しでも負荷が少なくおいしいものを提供したいと思います。

近頃のりんご組はとってもモリモリ食べるので残滓がほとんど戻ってきません。最初に減らし、少な目で実はおいしいのに気づいてからのお替り。苦手意識は消えて、食事が楽しいって幸せですね♪

年長の保護者の皆様の試食会を実施しました。園での様子、ご家庭での様子をうかがいながら、基本的な調味料類の紹介をし、試食をしていただきました。お足元の悪い中にご参加ありがとうございました。(資料をさふらんブログに掲載します。)
きびごはん かれいの南蛮ソース オレンジ
上川さんのズッキーニとキャベツのサラダ
のっぺい汁 おやつ:大根もち
うさぎ組、今日はお魚の残りが多かった感じです。入園して3か月目、まだ酸っぱい料理の日は残りが多めかもしれません。だんだんと慣れていってもりもり食べられるようにと願います

りんご組になると味付けにも慣れてくるのでもりもり完食してかえってきます。
しっかり食べて元気な体でいよう!!

お魚のきざみは繊維が残るため若干残ってくるのですが…きょうは食べていたようですね♪
大根めし 鶏肉のスタミナ焼き さくらんぼ
もやしとスナックエンドウのサラダ みそ汁
おやつ:おからドーナツ
上川さんの畑から届いた野菜、今日もたくさん使っています。
大根・大根の葉・かぶ・スナックエンドウ・ねぎと、たくさんです!地産地消でおいしいものが食べられのはとっても素敵ですね♪

暑くなってきたときこそ、しっかり食べて身体を元気にしておきましょう。食べたものが血となり肉となり、野菜等に関しては身体の中の働きを調整してくれます。食べたくなくなって、食べないままだと免疫力も低下し病気に罹りやすくなるので、食事はとっても大切です。

きざみ食です
具が入ったご飯なので、別途白いご飯で提供しています。(誤嚥防止です)
ごはん サメの香りみそ焼き じゃがいもの炒め物 みそ汁 オレンジ
おやつ:かぼちゃケーキ
サメは東北地方で獲れる魚です。
皮膚などをよい状態にコラーゲンや骨や筋肉になる大切な栄養素のカルシウムが豊富です。

ほとんど残りがなかったりんご組。配膳の時はお皿の盛り付けたものから減らしている子も、しっかり食べきっておかわりをして完食!!これでお昼寝後の遊びも元気いっぱいだね。

たくさんとってきてくれたたまねぎも、今日の給食で完売です。
今月はまだまだ上川さんの畑でたまねぎがとれるので、どんどん持ってきてもらいます♪
豚の生姜焼き丼 豆腐の味噌汁 メロン (未就園児クラスはオレンジに変更) ナーサリー:上川さんちのキャベツのツナ和え
おやつ:芋もち
生姜焼きに入っているたまねぎ、みそ汁の青梗菜、ツナ和えのキャベツは上川さんの畑でとれた新鮮野菜です!しっかり食べて元気に過ごそう!!

ひつじ組のお友達も、親子で給食を体験! お味噌汁は不動の人気でした。
きのうりんご組さんが収穫したキュウリも 食べました!ひつじ組さんおいしかったって!

きざみ食のこは、今日完食でした!
しっかり嚙んで、食べきって元気に過ごしてください♪
大空ご飯 ポークチャップ
上川さんの畑のキャベツのコールスロー
マンハッタンチャウダー さくらんぼ
(さくらんぼは今期の初もの!)
おやつ:フランスパンのラスク
さくらんぼはぱくっと食べられる食材の為、誤飲の危険があります。そのため1歳児は種取り4等分、2歳児・満三歳児は種取り2等分に切って提供し安全に食べられるようにしています。
大空ご飯のネーミング由来は「大豆」の大、 「空豆」の空から大空(おおぞら)ごはんと名付けてますよ。

ご飯の中にはいっていた「空豆」
テラスで過ごしていたみんなに手伝ってもらってあっという間に終わりました。この空豆は先週末に年長さんが上川さんの畑で収穫してくれたもの♪旬の野菜を代わる代わる提供できる環境に心から感謝申し上げます。

こちらはりんご組さん!テラスで育てているきゅうりを収穫して持ってきてくれました♪
大きいですね!!!明日のサラダに入れるので待っていてね♪
ロールパン ウィンナーと鶏のソテー
上川さんのじゃがいもで作ったポテトサラダ
チキンオニオンスープ オレンジ
おやつ:ツナとひじきのおにぎり
パンのサイズは年少以下はひと回り小さい規格で提供しています。大好きなメニューだったからか、残滓が少なくよく食べていましたね。
しっかりたべて、元気なカラダを保ちましょう

ランチルームではさふらん体験ツアーがありました。リトミックを体験して、給食も体験!
さふらんの給食をご紹介させていただきました。来てくれたお友達は、モリモリ食べてくれてとっても嬉しかったです。また遊びに来てね

きょうは横浜開港記念日。私たちが食べているパンが文化として定着したのも、横浜の開港を機に広がったといわれています。食パンの元祖ヨコハマベーカリー宇千喜商店が浸透させました。きょうのパンはサカモトベーカリーのパンです♪おいしくいただきました。
きびごはん 肉団子の甘酢あん 大豆サラダ
中華スープ バナナ
おやつ:ゴマおからクッキー
肉団子には年少さんが収穫してきたたまねぎがたっぷり使われていましたよ!加熱すると硫化アリルがプロピルメルカプタンという成分に変身。胃を保護して胃の血流を良くしてくれるといわれています。よく食べていたね!!

うさぎ組よりちょっぴり大き目な肉団子のりんご組。大きめなのにぺろりと食べてしまっている様子がとっても頼もしい!
しっかり食べて元気で強い子供でいてください

きざみ食、具の内容が多めなのでほぐすだけでなくブレンダーで少し細かくしました。
きびごはん めばるのコーンフレーク焼き
里芋と切り干しの煮物 のっぺい汁 オレンジ
おやつ:クッキー・フィンガービスケット・ぱりんこ・エビせんべい・ぼんち揚げ(市販)
煮物の日は残菜がちょっぴり増えるのですが 今日は里芋と切り干しに味がしっかりついていたからか、よく食べていた様子です。ガラクタンというぬるぬるした成分がおなかの調子を整えてくれます。

今日は年長さんがさつまいもの苗を植えに、上川さんの畑へ行ってきました。この時にお願いしたのが「給食に使うそらまめ」
たくさんとれたね!年長さんありがとう!
上川さん、本日もありがとうございました。

今日の午後は厨房の都合で、市販のお菓子
万が一、水も使えないなどの時にはこのように紙皿をつかったり、紙袋を使用しての配膳に なります。
ドライカレーライス 野菜スープ
りんご おやつ:ココア人参ケーキ
ドライカレーのルウは米粉が主の、指定28種アレルゲンを含まないルウです (品名:アレルギーフリーやさいかれー【交易食品】)小麦粉や乳製品を使用しておりません

さふらんカレーと並んで人気なのがこの
ドライカレー!たまねぎ・ピーマン・にんじんとひき肉、にんにく、しょうがをたっぷり使った美味しいメニューです♪

きざみ食の子も、細かくしすぎずドライカレーを提供しています。きょうもモリモリ食べたかな?
コーンピラフ カレイのムニエル
ピクルス ボルシチ風スープ アップルゼリー
おやつ:きなこサンド
ボルシチ風のスープに入っているビーツという野菜はロシアやウクライナなどでの家庭料理に使われている野菜です。※うさぎ組のピクルス、酸っぱい味なのでちょっぴり減らして配膳、おかわりをつけています。

今日はもも組がかみかわさんのはたけにいってきましたよ!たくさんとれたかな?
地産地消でおいしい野菜です!上川さん、ありがとうございます♪

たまねぎの硫化アリルはみんなのカラダの調子を整えてくれる大切な栄養素です!しっかり食べたかな?スープの中にもたっぷり入ったよ!
黒糖パン タンドリーチキン ポテトサラダ
鱒入りホワイトスープ オレンジ
おやつ:えびしらす入りわかめごはん
黒糖パンには卵が使われてない為、今日は卵のアレルギーの子も一緒のパンでした。
パンのサイズは年少以下は小さなサイズです

スープの中のたまねぎは先週いちご組とれもん組が上川さんの畑で収穫してきてくれたたまねぎです!6月中はこの後に行くもも組さんのたまねぎと合わせて給食にたくさん使いますよ!

きざみ食です。今日はパンが食べやすいようにきざみの度合いを小さくしています。
黒糖パン タンドリーチキン ポテトサラダ
鱒入りホワイトスープ オレンジ
おやつ:えびしらす入りわかめごはん
黒糖パンには卵が使われてない為、今日は卵のアレルギーの子も一緒のパンでした。
パンのサイズは年少以下は小さなサイズです

スープの中のたまねぎは先週いちご組とれもん組が上川さんの畑で収穫してきてくれたたまねぎです!6月中はこの後に行くもも組さんのたまねぎと合わせて給食にたくさん使いますよ!

きざみ食です。今日はパンが食べやすいようにきざみの度合いを小さくしています。


大きなたまねぎ、みんなでとってきたの! 給食で使ってね♪
きびごはん 豚カツ 春雨サラダ
鶏とわかめのスープ オレンジ
おやつ:にんじんケーキ
うさぎ組から年少組までは小間肉を丸めて マヨネーズ風のドレッシングを塗り、 砕いて油をまぶしたコーンフレークをつけて揚げ焼きします。

良く噛めるようになってくる年中さんから 平らなちょっぴり厚めの肉を使用しています。
豚肉のビタミンB1の力で食べたごはんもきっとみんなのエネルギーに変身していますね♪

きざみ食です。自分でスプーンと器を持って
とってもおいしそうに食べてくれます。噛み噛みごっくん出来たかな?
凍り豆腐のそぼろどんぶり 船場汁
オレンジ(変更)
ナーサリー:ひじきともやしのゴマサラダ
おやつ:いももち
水曜日のメニューで人気なのがそぼろ系の丼
鶏肉だけでなく「凍り豆腐」を使ってカルシウムを強化 食物繊維も豊富なので、しっかり食べると元気にすごせますね。

きざみ食
凍り豆腐もブレンダーで細かく刻むと食べやすかったのかよく食べていたようです。
→ゼルビアのタッチラグビーのチームに紹介がのっています♪ぜひのぞいてみてね!👇👇👇

今日は年長さんがタッチラグビーの日 タッチラグビーの先生はさふらんの卒業生の 「ひで先生」 です。先生に質問! 「元気にすごせるためにはどうしてる?」「とにかくまずはなんでもたべてみる!」でした♪
だからいつも元気いっぱいなんだね!
さめのたきこみごはん(変更)コロッケ
人参の胡麻和えサラダ 豆腐みそ汁 バナナ
おやつ:豆腐ドーナツ
今日はうさぎ組!食べ終わるのが早かった!
午前はいっぱいお外で遊べたかな?
元気に遊んだよく食べて、良く寝る! 健やかに育つ大切な事です♪

上川さんからたくさんの空豆が届きました! とりたてのうちに年長さんに剥いてもらいました。ふかふかのベットも実体験!そらまめくんのベットはこんな感じ♪

剝き終わったらすぐに蒸かして給食へ♫全クラスへ初ものをおすそわけ
初夏の味、いかがでしたか?焼いてもおいしいよと年長さんの子に教えてもらったので次は焼そらまめにしてみようかな?
ごはん たらのおろしソース
上川さんちの野菜の煮びたし もずく汁
オレンジ おやつ:米粉のケーキ
もずくには、フコイダンという成分がふくまれていて、免疫力を増やすために手助けしてくれます。

りんご組、だいぶ食べるようになってきましたね♪しっかり食べて元気にすごそう!

きざみ食
魚はどうしても筋が残りますね。
さふらんカレー 美生柑(みしょうかん)
おやつ:おからさつまいもクッキー
1歳児のうさぎ組はさふらんシチューです
みんなで食べるとおいしくておかわりしちゃうね!

ランチルームは年長さんのカレーパーティ
ゆっくり味わって食べられたかな?

年中のお部屋の前の野菜の切れ端たち
パプリカはプランターに植え替えたら 大きく育つよ!!
豆入りしらすわかめごはん ハンバーグ
上川農園の野菜の甘酢あえ 大根のみそ汁
オレンジ おやつ:大根餅
年長さんから、よろしくねのブラウニーズが配られ、みんなとっても嬉しい一日でした♪

「今日の給食はなあに?」とすれ違う子たちみんなに聞かれました。「ハンバーグだよ!」と伝えると、お部屋に知らせに行く様子が素敵でした♪おかわり出来たかな???

年長さんが作ったブラウニーズに粉糖をかけて贈り物の準備です♪
年長さんの気持ちがこもったケーキは とってもおいしかったね!!!♪
中華丼ぶり わかめスープ バナナ
ナーサリー:カラフルこふき芋
おやつ:ねったぼ(鹿児島の郷土料理)
水曜日は降園が早いためどんぶりやカレーなどの一皿で食べやすい料理が多いです♪
たっぷりの野菜の栄養素でおなかは満腹!

りんご組(2歳児)の盛りつけは、自分でバナナの皮むきなどは出来るようにしています。
自分で出来ることは何でもチャレンジ!!

きざみ食です
今日はおにぎりと汁は良く食べていたようです
グリンピースとしらすわかめのごはん
カレイのポテトクリーム焼き フレンチサラダ
かぶと菜っ葉のみそ汁 オレンジ(変更)
おやつ:ツナトースト(うさぎ組はサンド)
ポテトクリームを乗せて焼いたのはカレイ イライラやストレスを和らげるビタミンB1、細胞の再生を促すビタミンB2、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが豊富です

グリンピースの旬はいま!!
今日のごはんは、炊き込みわかめとしらす干しを一緒に入れて食べやすくしました♪

さやむきは一人でやっているとなかなか終わりませんが…
みんなにやってもらったらものの5分もしないで終了!みんなの力は偉大です♪ありがとう!
ハイジの白パン 鶏の照り焼き
キャベツと野菜の中華和え かぶのスープ
オレンジ おやつ:だいこん葉入りしぐれおにぎり
パンの大きさを変更しています
ナーサリーから年少組までは小さなサイズのパン、年中以上大人までが今までと同じサイズです

グリンピースをむいたよ!
おまめがたくさん出てきたね!!! 明日のグリンピースごはんに入ります♪ お楽しみに!むいてくれて、ありがとう!!

年長組が夏野菜を園庭の畑に植えていました。
「パプリカ・ミニトマト・オクラとかを植えたよ」と教えてもらえました。楽しみだね! ※詳しくはさふらんブログをご覧ください
きびキヌアごはん 豚の生姜焼き
ツナじゃが きのこ汁 バナナ
おやつ:さつまいもクッキー
年長組が収穫した「蕗(ふき)を煮ていただきました♪

年中組にもおすそわけ♪
おいしい!とおかわりする子もいました!
この時期の季節の旬の味です♪

午後おやつはさつまいもクッキー!米粉・おから・てんさい糖・豆乳・アレルギー用マーガリン・さつまいもをこねて丸めてクッキーにします。食物繊維たっぷりで腹持ちがいいんです♪便通にも一役買っています。
バターロール 鱈の香味焼
大根サラダ 鱈入りジュリアンヌスープ
バナナ おやつ:えびわかめおにぎり
主菜とスープに鱈が登場
タンパク質をしっかり摂って筋力アップだけでなく、免疫力もアップ!!

ゆり組、すみれ組それぞれでスジとりを
しました。みんなとっても上手!
スジは長かったね!

スジとり名人がたくさん!
あっという間にスジとりが終わりました。
明日の給食、待っててね!!
かつおのそぼろあんかけ丼 みそ汁
バナナ ナーサリー:ひじきと大根のサラダ
おやつ:五平餅
甘辛い味付けで、かつおをほぐし野菜のみじん切りを一緒にそぼろ餡に仕上げました。かつおはこの時期、「初ガツオ」と呼んで珍重されていました。貧血を予防する鉄や銅が豊富で、他には骨の強化に必要なビタミンD、疲労回復を促すビタミンB1も豊富です。

ランチルームの裏手にある庭から、蕗を収穫しました。よく湯掻いて水にさらしたのでスジとりも年長さんにお願いします♪お弁当箱の歌の最後に「すじーのとおった ふーーーーき!」とありますがその蕗です!!

今日のおやつは「五平餅(ごへいもち)」 甘辛いゴマ味噌味を、平らに仕上げたごはんにぬって焼き上げたおやつです。おにぎりにしたご飯に塗るだけでもおいしいですよ!味噌だけ先に食べてしまうくらいに人気のおやつです♪
米粉2キロと絹豆腐9丁、てんさい糖540g
(ご自宅では5個くらいとして米粉110g、絹豆腐150g※1/2パックほど、てんさい糖は大さじ2杯くらいです)が生地です。
あんこ玉はこしあん2.7キロと純ココアを40gほど。
(ご自宅ではこしあん150gと純ココアを小さじ半分くらいで良いかと思います。)
このココアが味の決め手です。
最初に絹豆腐を泡だて器でよく混ぜてトロトロにしてそこへてんさい糖を入れて更にとかします。別のボウルに準備をした米粉に豆腐とてんさい糖をいれてこねます。こねあがったものは直径6センチほどの生地にのばして、あんこ玉を包むように挟みます
たくさん作るのでスチコンでしたが、おうちでは大きめの鍋に1.5センチ深さまで水を入れ、耐熱のさらをさかさまにして底におきます。その上にざるなどをのせ、蒸します。蒸し器やせいろがあればクッキングシートを敷いて蒸します。

スチームコンベクションで15分ほど蒸した後の様子です。豆腐を使うことにより噛みちぎりやすい生地ができます。 蒸しあがるとかしわもちの出来上がり!
今回は年長さんのみ、柏の葉に包んで提供をいたしました。柏の葉は20枚入りで400円くらいで販売されています。

柏の葉っぱは新しい葉がつくまで、前の葉は落ちることがありません。
途切れることなく、子孫繁栄を祈っての柏の葉
昔は病院がなく、亡くなる子がたくさんいました。無事に大きくなってほしい願いを込めた季節のお菓子がかしわもちです。
おうちでぜひ作ってみてくださいね♪
ごはん 茶-シュー(お茶入り煮豚)
上川さんの畑の野菜のおかか和え 春雨スープ
きよみタンゴール おやつ:りんごケーキ
小さな学年ではカット後噛んでもなかなか飲み込めなくていた子もいた様子ですが、全体的には残菜が少なくよく食べていた様子です!

茶-シューの名前の由来は、今日は八十八夜でして、お茶を細かくしたものを一緒に煮込んでいただいています。青のりのように細かいため一緒にパクパク!おいしかったね!!

一緒に入っていたお茶は静岡産です♪
内野製茶さんから、普段飲んでいる「ほうじ茶」も仕入れています。
お魚ご飯 あじの香味焼 ジャーマンポテト
さつま汁 カラマンダリン
おやつ:かしわもち
ごはんにも、主菜も魚のメニューですが旬のアジも、柔らかく仕上がったためひと口でもチャレンジ出来ていたようです。魚の中のカルシウムは骨になるだけでなくみんなの気持ちを穏やかにしてくれます。

午後おやつの「かしわもち」を作っています
作り方は別に記載しますね♪

あんこきらーいと言っていた子も隠し味の
ココア味でぺろりと平らげました。うさぎ組は小さく小さくはさみで切ってほぼ完食。
みんなすくすく元気に育ってくださいね♪
ハヤシライス さつまいものスープ
清美オレンジ
ナーサリー:ポテトサラダ
おやつ:おせんべいとみかん缶
今日は水曜日、かんたん給食の日♪
お皿や丼のご飯ものに、汁かサラダと
フルーツで提供している日です。
パクパク食べられたかな?

きざみ食です
モリモリ食べたかな?もぐもぐよく噛めるように練習も兼ねているので、あまり細かくしすぎないようにがポイントです。

ナーサリーの給水タイムです。ナーサリーに限らず、年中長は水筒を持参し、遊んでいる途中でも水分補給をします。熱中症の予防に、大人が声がけをして水分補給をしています。
ごはん(食パンから変更)
豚のりんごソースがけ 五目ビーフン
コーンスープ きよみオレンジ
おやつ:しぐれおにぎり
ビーフンは米の粉からできた麺状の食材です。
似た食材で春雨もありますね♪どちらも、つる
つるした食感で野菜と一緒に炒めたりして
つかいます。

りんご組の盛りつけ↑です。
うさぎ組に比べて3歳児以上が食べる量が増やして盛り付けています。食が細い子は給食が始まる前に量を減らしてまずは完食できるように調整をします。

きざみ食の状態です。
今日はしっかり食べきれたかな?
さふらんカレー
さふらんシチュー(1歳児)
おやつ:ココア人参ケーキ
左がうさぎ組のさふらんシチュー
右がりんご組のさふらんカレーです。
モリモリ食べていたね!
年長さんはランチルームでカレーパーティ♪

♪にんじん たまねぎ じゃがいも ぶたにく
お鍋で炒めて、ぐつぐつ煮ましょ カレーライス!!
さふらんカレーはカレーパーティの定番メニューです♪4月生まれ、おめでとう!!

2階の年中さんのテラスに育っている野菜の根から育った「野菜」たちがいます♪キッチンの仕込みの後の切れ端からこんな素敵な命が!
パプリカも細い芽が出てきていて、来週が楽しみです♪
たけのこご飯 厚揚げのみそ炒め
春雨サラダ かぶとわかめのスープ
でこぽん おやつ:枝豆ケーキ
うさぎ組やりんご組に様子を見に行った時、
たけのこご飯をもりもり食べていましたね♪
今が旬のたけのこ、おいしかったね!

いよいよ明日は4月の誕生会
今日のうちにたまねぎの皮むきを年長さんに
手伝ってもらいました。ありがとう!!
明日のさふらんカレー、楽しみだね!

「5・4・3・2・1 上がったーーーー!!」
ゆり組・すみれ組が作ったこいのぼりが上がりましたよ! 今日は配膳車がやけに早く戻ってきているなぁと思ったら、こんな素敵な行事がありました♪みんながすくすく育ちますように
ドライカレー ジュリアンヌスープ
バナナ ナーサリ:ジャーマンポテト
おやつ:きなこパン
ドライカレーは毎年のリクエストで必ず登場する人気メニュー♪きょうもごはんのおかわりをもらいにきてくれたクラスありましたね♪

うさぎ組の汁は具材の大きさによってはカットを入れます。細かすぎても大きすぎても咀嚼に影響するので、日々確認をとりながら作業します。

おかわりもできるように、ちょっと小さめに切りました!こりこりした食感と、たけのこの香りが春の味でしたね♪タケノコをご提供くださいましたご家庭に心より感謝申し上げます! 子供達、喜んで味わっておりました。
ロールパン ハンバーグ キャロットスープ
春キャベツの胡麻ドレッシング和え いちご
おやつ:非常備蓄のバウムクーヘン
キャロットスープは煮込んだあとに、ミキサーにかけてとろみをつけました。にんじんたっぷりスープです♪

湯掻いたたけのこを持ってお部屋へ。ゆり・すみれとたけのこの皮がむけるとこんな感じ!を説明してきました。みんなが描いたたけのこは料理したらどんな味になるかな?

明日の給食に出すので、おたのしみに!!
きびごはん あじのつけやき マーボー春雨
けんちん汁 きよみ
おやつ:きなこおからクッキー
今のこの時期ぐらいから秋にかけて旬になる魚が「アジ」です。脳を活性化するDHAやEPAが豊富です。成長期の子供たちにとって、欠かせない栄養素です!

年長さんのご家族からたけのこをいただきました!たけのこの絵を描いてからキッチンに届きましたよ!!

ぬかが無かったのでこめつぶを一緒にいれてゆでました。どんなふうに変身するかお楽しみに!!
ごはん 鶏の竜田焼 カラフルこふき芋
豆腐のみそ汁 オレンジ
おやつ:おからココアドーナツ
お肉を減らしたにもかかわらず、食べてみたらおいしかったのか、残りが少ない日でした。
来週からも、おたのしみに♪

今日の正面玄関の掲示には、年少・さくらんぼ組の様子を一緒に載せました。さふらんぶろぐにも、あげておきますので是非ご覧ください。

きょうの午後おやつはおからココアドーナツ米粉とおからなた腹持ちがよく、味も優しいので人気です♪小麦・卵・乳を使用していないおやつですよ。
ごはん 鱈のねぎ照り焼き きんぴらごぼう
みそしる りんご おやつ:いももち
きんぴらごぼうは、じゃがいもを入れて食べやすく
しています!よく噛みご飯の進む味付けです♪

ぽろぽろしたきんぴらごぼうも、こんなに上手に
トングをつかえます♪(年中 こりす組)
凍り豆腐のどんぶり 鶏じゃが みそ汁
バナナ おやつ:ねったぼ
きょうは11:30でおかえりなので、ひだまり給食
でした♪

凍り豆腐はとうふをぎゅっと栄養素を凝縮した食材です。
カルシウムや食物繊維が豊富です♪
ごはん さめの野菜あんかけ こふき芋
豚汁 バナナ おやつ:ホットドック
豚汁の白菜からほうれん草に変更になっています。いま、上川さんのはかけでは緑の濃い野菜がたくさん育っていますよ!

きざみ食のお芋はちょっぴり口のなかに残ったかな?お芋だけ残菜がありました

絹さやの筋とりをしてもらいました!
スジとり名人がたくさん!!ありがとう!
コッペパン 鶏の甘辛ソース
のらぼう菜と切干しのみそ和え トマトスープ
オレンジ おやつ:じゃこおにぎり
うさぎ組さん、青い野菜が多めでしたが
モリモリ食べていましたね!

りんご組はパンも半分カットのみ
自分であぐっと噛みちぎります♪

きざみ食のパンはちぎってスープに浸して
提供します。
ごはん 豚の生姜焼き 生揚げと里芋の煮物
かぶのみそ汁 はるみ
おやつ:おからどーなつ
うさぎ組さんは汁が好きなようです
おかわりもしっかり。

年中組は「野菜」を育てているようですよ!
なんだか楽しみです♪

年中長の給食が始まりました
年長さん、早速自分で盛り付けです
赤飯 めばるのみそ照り焼き
上川さんちのほうれんそうの磯香和え
里芋切干のみそ汁 はるみ
おやつ:ゴマおからクッキー
お祝いなので、お赤飯を炊きました!

入園式でした
進級・入園
おめでとうございます!
明日からが楽しみだね!

キッチンは6人のスタッフです♪
ごはん
菜の花シウマイ
野菜の海苔和え
わかめ汁
でこぽん
おやつ:さつまいもケーキ
ナーサリーへおかわりを届けに行ったらスプーンを自分で持って意欲的に食べていましたよ!

りんごぐみの食べ始める前の様子です。
ゆったりえほんを読んで、献立を紹介してからいただきまーす
きびごはん
さばの竜田焼
野菜のりんご酢炒め
吉野汁
きよみオレンジ
おやつ:ツナサンド
うさぎ組のみ、鱈に変更してあります。

昨日からはほぼみんなが一緒にご飯の時間になりました。
もぐもぐ噛み噛み、みんなで食べるとおいしいね♪
ごはん
海苔のつくだ煮
擬製豆腐
かぼちゃの豆乳煮
中華スープ
オレンジ
おやつ:さつまいもクッキー
うさぎ・りんごと共にかぼちゃの皮がちょっぴり苦手な様子がわかりました♪次は残さずに食べられるように工夫しますね
かぼちゃの栄養素はベータカロテン!皮膚や粘膜をまもり、目のうるおいに大切な役目を果たす、ビタミンAの仲間です。

りんご組の食べている様子は、ちょっと前までうさぎ組だったのに、モリモリ食べる姿に成長を感じます♪
ごはん
海苔のつくだ煮
擬製豆腐
かぼちゃの豆乳煮
中華スープ
オレンジ
おやつ:さつまいもクッキー
うさぎ・りんごと共にかぼちゃの皮がちょっぴり苦手な様子がわかりました♪次は残さずに食べられるように工夫しますね
かぼちゃの栄養素はベータカロテン!皮膚や粘膜をまもり、目のうるおいに大切な役目を果たす、ビタミンAの仲間です。

ちょっと前までうさぎ組だったのに、モリモリ食べる姿に成長を感じます♪
わかめごはん
鶏のスタミナ焼
上川さんちのブロッコリーとチンゲン菜が入ったサラダ
里芋と豆腐のみそ汁
でこぽん
おやつ:おからクッキー
サラダには上川さんの畑から届いたブロッコリーとチンゲン菜が加わりました!旬のものには栄養素がぎゅっと詰まっています!!

配膳した後、 お庭の様子が見られたので思わずパチリ!
今日は二十四節季の「清明」
春が来ていますね♪
キヌアごはん
マーボー豆腐
ポテト入りナムル
中華スープ
きよみ
おやつ:おからクッキー
マーボ―豆腐には、凍り豆腐も一緒に入っていました。栄養素がぎゅっと凝縮されてカルシウムたっぷりの食材です。当園の給食はパン以外に牛乳・乳製品、たまご、小麦粉を使った食材やそのものを使いません。そのため不足しがちなカルシウムやタンパク質をほかの食材から摂るようにしています

ランチルームで食べていた年少さん。
「おかわりくーだーさい!」の声が聞こえてきましたよ!
しっかり食べてすくすく育ってください♪
ごはん
さめの漬け焼き
きゃべつとアスパラのサラダ
大根と生揚げのみそ汁
せとか
おやつ:ナーサリーはいちごサンド、ひだまりはきな粉サンド
上川さんの畑から、のらぼう、アスパラ菜、ほうれんそうやキャベツが届き始めました♪今日のサラダはキャベツがぎゅっと詰まっていておいしかったね!

年少ひだまりの給食の時の様子です。
食べ始める前に絵本を読んで落ち着いてから食事です。
モリモリ食べていたね!
ミルクパン
ポークチャップ
スイートポテトサラダ
ミネストローネ
いちご
おやつ:えびわかめおにぎり
スイートポテトサラダはさつまいもをつぶして作ったサラダです。ビタミンCが豊富で寒暖の差の疲れを回復させてくれる栄養素です♪

ひだまりの給食の間は、キッチンで盛り付けしたものを各部屋へ届けています。
学年に応じての食材の固さ、大きさを調整して、成長に密着した形で提供しています。
みんな、お昼を楽しみにしていてね!