成長に合わせた食形態で、しっかり食べて、体調を整え、元気に登園できるよう、
食事の面からサポートします。
アレルギー対応の、みんなが食べられる “なかよし給食”
旬の食品を使い “安心、安全でおいしい給食” を提供します。
当園の給食は、子供達の心身ともに健全な発達と、生涯を通じての望ましい食習慣の基礎作りを目指しています。
①よく遊んで、おなかがすいて、よくかんで食べる。
②食べ物を話題にし、コミュニケーションを増やす。
③コミュニケーションにより、食べたいもの・好きなものが増える。
を、年間通じての目標にしています。
みんなが食べたものが、みんなのカラダに変身していきます。いろいろなものを食べて、元気なカラダづくりが出来るように応援しています!!
ハヤシライス
ジュリアンヌスープ
巨峰
ナーサリー: かぼちゃの サラダ
おやつ:ごまいりスイートポテト
ジュリアンヌスープは、フランスでコンソメスープに千切りの野菜を入れて作ったスープのことをいいます。
ジュリエンヌというのが細長いせんぎりのいみなんですって!食物繊維とうまみがたっぷりだったスープで、運動会で頑張るチカラは蓄えられたかな?
キッチンには大きな機械はありませんが、これは野菜を千切りにする機械です。
いろんな料理の幅が出来るのでとても便利です。
ごはん
とんかつ
豆のホクホク サラダ
吉野汁
バナナ
おやつ:さつまいもケーキ
運動会前。お休みも少なくこのまま当日お休みゼロでいってほしいと思います。
そのためにはよく食べて、よく寝ること!睡眠がとても大切です。しっかり寝ると朝はおなかがすいて目覚めるので、しっかり朝ごはんを食べて園に来てくださいね!!
きょうはサラダに入っている「まめ」のお話しをしにお部屋をまわりました。
豆の名前は「だいず」豆腐や油揚げ、味噌に変身する食べ物です。みんながかけっこやリレーで走るときに使う「筋肉」に変身するよ!とお話ししに行きました♫運動会が楽しみですね♪
ゆかりご飯
さばの竜田焼
ピーマンの素干しえびあえ
かみなり汁
オレンジ
今日のさかなはサバです。
サバに含まれるDHAやEPAはみんなの脳や神経の機能を向上させることができます。
献立表で説明がある 黄・赤・緑。このうち赤の「血や肉や骨になるもの」に入るのが タンパク質の入った食材です。赤の食材の役割以外にも、ウイルスからカラダを守れるように免疫力として活躍するのも特徴です。しっかりたべて元気なカラダで運動会を迎えよう!!
小麦粉・てんさい糖・豆乳・ひまわり油・ベーキングパウダーとお酢をちょっぴり入れた生地です。※本日は小麦粉です。
蒸し上がりました! ふわふわです♪
食紅ときび糖をまぜたものをつけます。緑は耳、赤は目にして顔にします。
出来上がりました!
♫うさぎうさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月様 見て跳ねる
さくらんぼ以上はおべんとうの日
梅昆布ごはん 鶏のから揚げ ブロッコリーのおかかあえ かぼちゃのそぼろ煮 シャインマスカット
ナーサリー:みそ汁 午後おやつ うさぎむしぱん
今日はさくらんぼ以上のクラスはおべんとうの日でした。
予行練習をしっかりやったあとのご飯はおいしかったね!
今日が十五夜です♪お月様が出てくる頃には晴れて、みんなでお月見が出来ますように♪予行練習が無事に終わったので今日はゆっくり休んでね。
きびあわ入り 栗おこわ
鶏の鍬焼き
小松菜のおかか和え
みそ汁
月見団子
午後おやつ えだまめのケーキ
月見のデザートに合うように、今日の給食も豊作を祈るメニューにしました。
栗に入ったおこわ、畑で使うくわで焼く鍬焼き、具だくさんのおかか和えと和食です。しっかり食べて元気に運動会を迎えよう!!!!!
お月見のお供えの横になぜ ススキを飾るのかというと、ススキを稲に見立てて、豊作に感謝の気持ちを込めて飾るのだそうです。
2023年は9月29日
明日の金曜日が十五夜です♪
晴れてみんなでお月見が出来ますように♪
まずは予行練習がんばろう!
ドライカレーライス
大豆のスープ
ぶどう
ナーサリー: かぼちゃのサラダ
午後おやつ かぼちゃのケーキ
トマトが多いとちょっぴり酸っぱめなスープ。
トマトのリコピンは抗酸化作用が活性酸素を抑えてカラダの中から修理をしてくれます。
外の練習で疲れてカラダを、食べ物が助けてくれるよ! しっかり食べて元気に運動会を迎えよう!!
ドライカレーはいろいろな野菜が入っているのに野菜っぽくないメニューの一つです。
ピーマン、たまねぎ、にんじんとにんにく、しょうが、干しぶどうにひき肉をスチームコンベクションで炒めてから味付けします。写真は火が通った具をほぐしてこれからカレールーを入れるところです。ピカピカに食べてきたね♪
ごはん
サメの南蛮漬け
小松菜の胡麻和え
芋っこ汁(里芋から長芋に変更)
パイナップル
午後おやつ きな粉サンド
今日はうさぎ組がおかわりをちりにきました!
モリモリ食べて良くお昼寝して、お兄さんお姉さんたちに負けないくらいのパワーをチャージして運動会では思いっきり踊っちゃおうね♪かわいいダンスが楽しみです♪
運動の選手がよく「食べたものがみんなのカラダをつくります」と
言っていますね。バランスよく食べたものが血となり肉となり骨になってみんなのカラダをつくっていますよ。 主菜の「さめ」もみんなの筋肉に変身します!しっかり食べて運動会は元気に参加しましょうね♪楽しみだね♪♪♪
ぶどうパン
チキンティッカ
厚揚げのトマト煮
豆乳シチュー
シャインマスカット(変更)
午後おやつ サメと油揚げのおにぎり
鶏肉、厚揚げ、豚肉とタンパク質がぎゅっと詰まったメニューでした。筋肉になるだけでなく免疫力もアップするのがタンパク質です。
運動会まであと12日、食べて良く寝て体調を整えよう!!
今日のパンには干しぶどうが入っていました。
レーズンともいいます。干したぶどうには鉄分が濃縮されて入っていますよ♪
運動会の練習で疲れたカラダの疲労回復に大活躍。きょうは少しでも食べられたかな?
きびあわごはん
ハンバーグ
マカロニツナサラダ
吉野汁
バナナ(変更)
午後おやつ きなこごまクッキー
みんな大好き ハンバーグ! 今日は汁もサラダも全体が残菜少な目でした。
毎日練習しているからお腹ペコペコで食べているのがからだにはいいんです♪
運動会まであと15日、食べて良く寝て体調を整えよう!!
ハンバーグはうさぎ組から大きさを変えながら300個くらいを作ります。オーブンは水蒸気の出る状態で180℃で18分
温度センサーを刺して、85℃の焼き上がりまでじっくり焼きます。残さずに食べたかな?
※85℃で1分以上の加熱確認が食中毒の予防の対策になっています。和え物等の冷却も温度も測っていますよ。安心安全の給食の要です♪
きびあわごはん
ハンバーグ
マカロニツナサラダ
吉野汁
バナナ(変更)
午後おやつ きなこごまクッキー
みんな大好き ハンバーグ! 今日は汁もサラダも全体が残菜少な目でした。
毎日練習しているからお腹ペコペコで食べているのがからだにはいいんです♪
運動会まであと15日、食べて良く寝て体調を整えよう!!
ハンバーグはうさぎ組から大きさを変えながら300個くらいを作ります。オーブンは水蒸気の出る状態で180℃で18分
温度センサーを刺して、85℃の焼き上がりまでじっくり焼きます。残さずに食べたかな?
※85℃で1分以上の加熱確認が食中毒の予防の対策になっています。和え物等の冷却も温度も測っていますよ。安心安全の給食の要です♪
ひじきご飯
ほっけのカレー焼
がんもどきの煮物
みそ汁
オレンジ
午後おやつ ジャムサンド
ひじきはぱっと見が黒くて苦手な子が多いのか、今日はごはんの残菜が多めでした。
海藻類にはカルシウムや食物繊維が豊富です。
運動会まであと16日、しっかり食べて元気に本番迎えよう!
食べている様子を見に行った時。さくらんぼ組の壁には、美味しそうなぶどうと、かっこいいトンボが飾ってありました♪
給食でぶどうを出せるのはだいたい10月の中旬くらいまでなのでもうしばらく食べられます♪
きび粟ごはんのマーボー丼
中華スープ
梨
ナーサリー: こふき芋
午後おやつ ごまきなこおはぎ
水曜日はお帰りが早いのでかんたん給食の日。
丼ごはんに具がたっぷり乗ったメニューはひそかに人気です。
マーボーの中には上川農園のなすがたっぷり入っていましたよ!残さず食べられたかな?
今日の午後おやつは「おはぎ」
秋分の日の前後3日をお彼岸と言って、日本に昔からある文化です。秋のお彼岸は、萩(はぎ)の花にみえるので「おはぎ」 春は春は牡丹(ぼたん)の花にみえるので「ぼたもち」となまえがついています♪もち米3:白米と七分つき米1で炊き上げ、丸めたらきな粉とごまをたっぷりまぶして出来上がり。
ロールパン
チキンソテー
キャベツのツナマヨ風
豆乳スープ
ぶどう
午後おやつ もみじおにぎり
パンにはさんで食べてもいいし、別々に食べてもいい。
パンの日の楽しみは食べ方かもしれません♪
残さずに食べたかな?
すみれ組が育てていたピーマンを届けてくれました。
唐辛子みたいな形ですがピーマンです♪
収穫ありがとうキャベツと一緒に和えたよ♪
さふらんカレー
うさぎ組 さふらんシチュー
シャインマスカット
午後おやつ 豆腐ドーナツ
9月の誕生会!今日はいつもは入って来ない「シャインマスカット」がデザートです。
皮ごと食べられる品種です。
2006年にぶどうの登録がされた新しい品種です。みずみずしくておいしかったね!!
誕生会のさふらんカレーの歴史は古く、給食のキッチンが始まった2015年よりもはるかずっと前から続く伝統メニューです。カレーの前にはお母さんたちがケーキを焼いてみんなで食べていた時期もあったそうですよ。お母さんたちの作ってくれていたカレーのレシピが教員に引き継がれ今に至ります。今日もおかわりできたかな?
古代米ご飯
かれいの塩こうじ焼き
茄子の甘辛炒め
わかめスープ
パイナップル
午後おやつ コーンケーキ
なすは今月も旬な野菜です。
身体の中から冷やしてくれる野菜です。運動会の練習で熱くなりますね!その後はなすでカラダを冷やして調整です。
すみれ組から ピーマンが届きました。畑の作物が届くとわくわくします♪
いちご組から ここには載せていませんが素敵な感謝状がとどきました♪ 気持ちのこもったお手紙とっても嬉しいです♪ありがとう!
明日も安全でおいしいものを作りまーす♪待っててねー♪
凍り豆腐のそぼろ丼
船場汁
ぶどう
ひじきとえのきのサラダ
午後おやつ きびもち
凍り豆腐は豆腐を凍らせて保存が効くように出来ています。
乾燥させているためカルシウムや鉄分が濃縮した食材になっています。
丼の具を作っているところです。
最初に具を蒸して加熱して、鉄板に移します。
味をつけて再加熱したら出来上がり!
ごはん
めばるのかば焼き
野菜のナムル
みそ汁
なし
午後おやつ ツナトースト
めばるは、高タンパク質、低脂質の魚です。たんぱく質は、カラダを作るのに欠かせない大切な栄養です!
しっかり食べられたかな?
今が旬の梨は、甘くてジューシーでおいしいです♪
旬のものは、おいしくて栄養も豊富です!
黒糖パン
ポテトミートグラタン
キャベツとわかめのごまドレ和え
田舎スープ
ぶどう
午後おやつ しぐれおにぎり
ポテトミートグラタンは、じゃがいも、たまねぎ、ひき肉をケチャップと塩コショウ、豆乳で作ったホワイトソース風を混ぜて作ります。
パン給食ですが、しっかり食べると、満足感があります♪
しっかり食べて、元気なカラダでいましょう!
さふらんカレー
さふらんシチュー(うさぎ組)
なし
午後おやつ 市販のお菓子
8月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
カレーパーティーでお祝いです♪
久々にみんなで食べるカレーは、とってもおいしいですね!!
きびあわキヌアアマランサスの入ったごはん
さばのみそがけ
きんぴらごぼう
茄子とモロヘイヤのみそ汁
ぶどう(今日だけ2個)
午後おやつ いも餅
きんぴらごぼうには、じゃがいもも入れています。
味もしみて少しでもごぼうが食べやすいようにしています。
食物繊維しっかり摂っておなかきれいで元気でいたいですね♪
昨日のなすは
みそ汁に仲間入りして
みんな食べましたよ!!
ゆり組さん、
どうもありがとう!!
ハヤシライス
切り干しとかぼちゃのスープ
バナナ
ナーサリー: ナスのおかか和え
午後おやつ 五平餅 (ひじき入り)
ハヤシライスは水曜メニューの中でも人気メニューの一つです。たんぱく質の豚肉と、消化を助けるやさいのたまねぎでおいしく仕上がりました。
ゆり組から、
茄子とピーマン
が届きました!
明日の給食に
つかいますよ!
待っててねー!
わかめごはん
タラの漬け焼き
ポテトサラダ
豆腐のすまし汁
ぶどう
午後おやつ ねったぼ(鹿児島の郷土料理)
うさぎ組がおかわりを取りに来ましたよ。
モリモリ食べてしっかりお昼寝
元気を保つ、大切な方法です。
おやつも食べきれたかな???
キッチンのスタッフは、ナーサリーとさくらんぼ組の盛りつけの後に年少組を盛り付けます。
年中・年長は必要に応じてサポートをして回ります。盛り付け後、こどもたちは自席へお皿を持っていく際に量を先生に交渉します。
ごはん
豚のりんごソース
じゃがいものソテー
野菜スープ
オレンジ
午後おやつ さつまいもケーキ
今日から1号さんもみんな給食の日が始まりました。
みんなで食べるとおいしいね♪
自分で盛り付け思い出したかな???
年中組の自分でご飯を盛り付ける様子です。
手洗いの後に呼ばれたグループが並び、自分で盛り付けです。
自身の食べきれり量を自分でよそいます。
ごはん
鶏のスタミナ焼
ジャーマンポテト
豆腐のみそ汁
オレンジ
午後おやつ ニンジンケーキ
9月になりました。
子供の引取訓練の後に、教職員は担架の使い方や備蓄の水や食材の情報共有、簡易トイレの話などを聞きました。
年に1回は食材を使用して、給食で提供をして子供たちが実際に食べています。そのうえでローリングストックをしています。
家の備蓄の食材や水は確認していますか?水は大人で1日3リットル、子供で2リットル飲み水として必要です。備蓄も少しずつ食べて、急な際に食べるのではなく食べ慣れておくのも大切です。食べて新しいものと入れ替えてローリングストックをすれば、 少しでも安心が増えますね♪
写真の備蓄食材は一部の物です。ほかにも備蓄庫には期限を管理して手前から出しやすいように保管をしています。
ごはん
海苔のつくだ煮
鶏のから揚げ
かぼちゃサラダ
モロヘイヤのみそ汁
ぶどう
午後おやつ ごまココアおからクッキー
八月の最後の給食は、みんな大好きから揚げを選びました。
鶏肉のタンパク質は筋肉になるだけではなく体の調整をするホルモンやこうそにも変身します。しっかり食べて、不足の無い元気なカラダでいましょう。
みそ汁のモロヘイヤは上川農園で採れた新鮮モロヘイヤ!! モロヘイヤのネバっとしたものの名前は「ミューシレージ」といいます。粘膜の保護や、皮膚を丈夫に保つための大切な成分です。みそ汁だと食べやすくなりますね♪
キムパプ (韓国風のり巻き)
さめの利休焼
ナムル
わかめスープ
なし
午後おやつ チューペット(氷菓)とせんべい
さめは主に青森・宮城・岩手の太平洋側で獲れる魚です。身が柔らかく食べやすいですよ。
コラーゲンやカルシウムが豊富で元気の素になる食材です。
キムパプはもとは日本ののり巻きが韓国で普及したものです。
日本と違うのは、 ●酢飯ではなくごま油を和える点 ●具材が鮮魚などの生の物ではなく 肉や野菜を巻くこと でしょうか。
キムパプ、モリモリ食べられたかな?
ごはん
鶏の漬け焼き
キャベツの甘酢和え
みそ汁
なし
午後おやつ きなこサンド
鶏肉をしょうゆ・みりんとしょうがと酒と共に40分ほど漬け込んでから焼きました。おうちで、朝のうちに漬け込んでいれば夕飯でご飯のおかずに活躍♪
今日一番の大人気メニューでした。
今日のみそ汁にもかぼちゃが!
「バターナッツ」と呼ばれる
このかぼちゃ。ひょうたんみたいな形ですが、かぼちゃです。
かぼちゃは、保存が効くのでいつでもあるイメージですが、5月から9月がおいしく出回る時期です。
豊富なカロテンが、肌や粘膜、目を丈夫にして、免疫力を高めます。
ハイジの白パン
ポークチャップ
ごぼうときゅうりのサラダ
かぼちゃのスープ
オレンジ
午後おやつ 豚しぐれおにぎり
豚肉に含まれる「たんぱく質」は、人の体を作るために欠かせない栄養素です。
他にも「ビタミンB」が豊富で、疲労回復のビタミンと呼ばれています。
スープに入っているかぼちゃは、上川農園で採れた「伯爵かぼちゃ」です。栗かぼちゃの一種で、皮が白っぽく、メロンに似た形や香りがするそうです。
しっかり食べられたかな?
ごはん
アジの野菜あんかけ
きゅうりともやしのサラダ
豆腐と上川さんちのモロヘイヤのみそ汁
オレンジ
午後おやつ りんごゼリーとおせんべい (ナーサリーはゼリーとフィンガービスケット)
夏期保育最終日
すみれ組は畑で採れたてのなすとピーマンを塩もみで試食。
どんな味だったかな??
給食はお味噌汁が人気だったようでたくさんおかわりしていましたよ!モロヘイヤとオクラのネバネバがみんなを元気にしてくれます!!
今日のおやつはりんごゼリーでした。
お昼の給食を出してすぐに作り始めたゼリー。
年少ひだまりの子からは「あ!今日のおやつだ!!」の嬉しそうな声♪
子供達に見えるキッチンって、素敵ですよね ツルっとのどごし良く、ゼリーは食べられたかな?
あげご飯
ウィンナーと野菜のソテー
ボイルブロッコリー
みそ汁
バナナ
午後おやつ 大根餅
年少ひだまりはキッチンのすぐ隣のランチルームで食事をとります。
モリモリ食べている様子が見え、おかわりに来ています。
夏期保育3日目
みなさんは早寝早起き朝ごはんで元気に過ごせていますか?
2学期に向けての準備期間。この機会を逃さず、生活習慣を見直しましょう。
梅入りゆかりごはん
カレイのかば焼き
茄子とピーマンの鍋シギ
すまし汁
すいか
午後おやつは さつまいもクッキー
今日のなすは
上川農園のみどり茄子と千両という種類のなすでした。体の中から冷やしてくれる夏野菜。
残さずに食べられたかな?
園でも備蓄の食材があり、定期的に食べて入れ替えをしています。備蓄食は、普段から作り慣れして、食べられるようにすることも大切な訓練です。家の備え、確認してください。
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/
ごはん
豚肉と生揚げと小松菜の炒め
さつまいものサラダ
五目みそ汁
パイナップル
午後おやつは コーンケーキ
夏期保育が始まりました。みんなとすごしたあとは、ひだまりで給食です。
豚肉や生揚げはみんなのカラダをつくる「たんぱく質」がたっぷりです。しっかり食べて夏バテしないで乗り切ろう!!
9月1日の防災の日を前に、おうちの備蓄食材を確認してみませんか?
長持ちする食材だけでなく、普段から使える乾物も大活躍します。
トップページ|東京都防災ホームページ (tokyo.lg.jp)
ぜひクリックして👆ご覧ください。
ドライカレー
モリモリキャベツサラダ
野菜スープ
オレンジ
午後おやつは すいかとおせんべい
大人気のドライカレー。これもお野菜みじん切りシリーズです。夏野菜のピーマンもたっぷり食べてしまいましたよ!夏野菜を食べて元気に過ごそう!
明日から4日間の夏季保育です。
朝ご飯をしっかり食べて、暑さに負けない元気なカラダで来てください。
※すいかと一緒に提供したせんべいです。稀に、市販品も提供する日があります。成分は乳・たまご・小麦の使用のないものを選んでいます。
にんじんご飯
鶏のつくね
野菜とタコの 煮物
五目みそ汁
オレンジ
午後おやつは いもようかん
つくねは鶏のひきにく、たまねぎのみじん、山芋の刷おろし、片栗粉を入れています♪タレはしょうゆ・きび糖・みりんと片栗粉でとろみがついたものにしあげました。
ご飯をしっかり食べて、暑さに負けない 元気なカラダをつくりしょう!
ごはん
豚の焼肉
小松菜のおかか和え
おくらスープ
オレンジ
午後おやつは 豆腐ドーナツ
オクラには、ムチン・βカロテン・食物繊維など疲れたカラダを、元気にしてくれる栄養が詰まっています!スープに入れると栄養を無駄なく摂れますよ♪
焼肉には、たまねぎ、ピーマン、パプリカが混ざっています。
ご飯をしっかり食べて、元気なカラダでいましょう!
ひじきのごはん
かれいのカレー焼
がんもどきの煮物
みそ汁
なし
午後おやつは ココアおからクッキー
カレイは消化の良いタンパク質を豊富に含み、イライラやストレスを和らげるビタミンB1や細胞の再生を促すB2が豊富です!
梨のカリウムは、体の中に困った熱を尿や汗と共に排泄してくれます。
しっかり食べて元気に過ごそう!!
ハヤシライス
梅ドレッシングサラダ
夏野菜スープ(変更)
オレンジ
午後おやつは いちごジャムサンド
夏野菜スープには、かぼちゃ、トマト、ナス、コーンが入っています。
旬の野菜や果物は、栄養素がギュッと詰まっていて、おいしいです♪
ハヤシライスも、さふらんで人気のメニューの一つです。暑い日でもさらっと食べられます♪しっかり食べて、元気に過ごしましょう!
ミルクパン
豚のカレー焼き(変更)
コーンもやし
コンソメスープ
オレンジ(変更)
午後おやつは とうもろこしごはんのおむすび
今日の豚のカレー焼きは、カレー粉とケチャップと少量の塩を肉に付け込んで焼きます。
お子様でも食べやすい味になっています♪
台風の影響で、気温は少し下がっていますが、湿度でじめじめとしています。
引き続き、熱中症予防をしましょう!
ごはん
豚のとうもろこしみそ焼き
じゃがいものマヨドレソテー
夏野菜スープ
梨
午後おやつは おからバナナケーキ
今日のスープにも上川農園で採れたかぼちゃ・なす・トマトが入っています!
夏野菜のカリウムはカラダの余分な水分を排泄してくれます。
しっかり食べておくと、体の中で力が蓄えられるので、元気に過ごせます!
肉や魚、豆腐などの大豆製品、たまごなどをしっかり食べることがポイントです。たんぱく質が夏バテや熱中症予防のカギですよ!
ごはん
鶏の唐揚げ
コールスローサラダ
みそ汁
梨
午後おやつは かぼちゃクッキー
今日のみそ汁には、上川農園で採れた”緑ナス”が入っています!
「ナスニン」という成分が入っていないと、緑や白いナスになるそうです。
ご飯をしっかり食べて、元気に過ごしましょう!
みんなが好きな唐揚げは、特によく食べていました♪
豆入りわかめごはん
めばるの南蛮漬け
小松菜のサラダ
芋汁(芋が上川農園のじゃがいもに変更
もも
午後おやつは ゆでとうもろこし
めばるは白身の魚です。
血圧を正常に保つカリウムや、骨の強化に欠かせないリンが含まれています。しっかり食べて元気に過ごそう!!
今日のおやつは年長さんが皮むきをしてくれた
とうもろこし
とうもろこしも夏の野菜です。食物繊維が豊富なのでおなかの中をきれいにしてくれます。
ロールパン
タンドリーチキン
ジャーマンポテト
カレースープ
オレンジ
午後おやつは ほっけのたきこみごはん
なす・トマト・オクラについて、夏のカラダに大切な野菜だとお手紙を配りました。お部屋で「ナス苦手だけれどこれは食べられたよ!」のコメント。
一つでもおいしく食べられるものが増えると嬉しいね!
今日も上川さんの畑からナスが届きました。
みどり茄子と、
普通のなすです。
枝豆とツナのご飯(変更)
鶏のスタミナ焼き
きゅうりの土佐和え
もずく汁
ぶどう
午後おやつは すいか、市販のせんべい
鶏肉に含まれている「たんぱく質」は、筋肉などの人のカラダを作るのに大切な成分です。
もずくには、カルシウムやマグネシウムなどの、ミネラルや食物繊維が多く含まれています。ご飯をしっかり食べて、健康なカラダをつくりましょう!
ごはん
ホッケの塩焼き
きんぴらごぼう
モロヘイヤのおすまし
パイナップル
午後おやつは きな粉サンド
ごぼうの食物繊維は、腸の中をきれいにしてくれます。おなかがきれいになっていると元気に過ごせます♪しっかり食べて元気に過ごそう。
ご報告がさかのぼりますが、うさぎ組収穫のきゅうり、昨日のスパゲティサラダに入りました!
ありがとう!!
タコライス
スパゲティ サラダ
野菜スープ
ぶどう(巨峰)
午後おやつは きな粉サンド
タコライスは沖縄で出来た料理です。サルサソースなどで辛く仕上げますが、給食はケチャップをベースに甘い仕上がりです。蒸したトマトとレタスを添えました。
午後おやつの下膳をしていたら、これ先生の顔!と、みせてくれました。
嬉しくて撮影です。
ありがとう!
黒糖パン
シイラのカレームニエル
ポテトサラダ
豆乳スープ
すいか
午後おやつは とうもろこしごはんのおむすび
しいらは白身の魚の一種。魚は全般にタンパク質がとても豊富ですから、免疫力を高めるには欠かせない食材です。
芯を一緒に炊き込むと旨味が倍増します。
旬の物には、栄養素がギュッとつまっていますよ!
中華丼
わかめときゅうりの酢の物
中華風コーンスープ
フルーツカクテル(すいかは上川農園のものでしたよ!)
午後おやつは かぼちゃのケーキ
わかめの酢の物がみどり一色でしたので、苦戦する子がいました。が、一口食べてみたら甘酢なので食べられた様です。お酢も疲れたカラダを元気にしてくれる食材です。
畑で採れた野菜が届いていました!
汁ものに使います。待っててね♪
マーボー丼
粉ふき芋
わかめスープ
すいか
午後おやつは きな粉おにぎり
今日は、豆腐となすのマーボー丼です。暑くてあまり食欲がわかなくても、パクパクと食べられます♪
7/30(日)は、「土用の丑の日」です。夏に栄養いっぱいのうなぎを食べると元気になると言われています。しっかり食べて、元気に過ごしましょう!
ドライカレー
れんこんサラダ
さつまいものスープ
オレンジ
午後おやつは さつまいものケーキ
人気メニューの1つ、ドライカレーです!みんなよく食べていました。
ご飯をしっかり食べて、元気なカラダでいましょう!
暑さが続きます。
こまめな水分補給をして、無理に暑いところへは行かないよう注意しましょう。
ごはん
厚揚げの五目うま煮
焼じゃがウィンナー
切り干しのみそ汁
メロン
午後おやつは ダイコン餅
五目うま煮、大人気で嬉しかったです。
年少さんのとある子はにんじんをピックアップしておかわりしていました。お休みしたこの分はみんなが食べたので空っぽ!しっかり食べて暑さに負けずに過ごそう!
みそ汁に入っていた、切干大根。保存が効いて栄養素もギュッと凝縮された食材ですよ。カルシウムがたっぷりとれました。キッチンでは常に在庫させている食材の一つです。凍り豆腐、干し椎茸、乾燥わかめ、きくらげ、海苔、かつお節、乾燥梅など、とっても活躍している備蓄食材です。
枝豆とツナのごはん
回鍋肉
にんじんサラダ
もずくのみそ汁
ぶどう
午後おやつは えだまめケーキ
ご飯に入るしらすからツナに変更しています。ツナはマグロやカツオを油漬けや水煮にした加工品です。非常用の食材としてだけでなく、普段のたんぱく源に食べやすい食材です。サラダに和えても、おいしいですね♪
きょうは、はつものの「ぶどう」がデザート。ぶどうがたべられるのは、 8月から9月です。大粒の物はのどにつまらせないようにきをつけましょう。
ハイジの白パン
アジの野菜あんかけ
茄子とじゃがいものソテー
ポークシチュー
梨
午後おやつは ゆかりうめつなのおにぎり
例年上川さんの畑からズッキーニがたくさん届くのですが、今年は早々と終わってしまい、メニューを茄子ときゅうりを入れた炒めに変更でした。よくチャレンジしたね。
きょうは、はつものの「なし」がデザートでした。梨がたべられるのは8月から9月のとっても短い期間です。
暑い時の水分補給にも良いですよ♪
あげご飯
サバのトマトカレー焼
小松菜ともやしの和え物
豆腐となめこのみそ汁
オレンジ
午後おやつは 人参ケーキと上川さんの畑のすいか
今日のサバと一緒に焼いたトマトは上川さんの畑でとれたもの。木で熟してから摘み取るので栄養素もぎゅっと詰まっていて、甘い!しっかり食べて元気でいましょう。
上川さんといえば…。たくさんのすいかを持ってきてくれました。急に暑くなってしまい、葉っぱが枯れてしまう事態に!大きくなっていたものを持ってきてくださいました。早速おやつにいただきましたよ♪甘かったね!!
屋台のやきそば
からあげ
れんこんサラダ
パイナップル
※年中さんは チョコバナナでした♪
午後おやつは おからクッキー
土曜日にはお目見えしている焼きそば。
今日は年中サマースペシャルデーの縁日のメニューを、ランチルームでこりす・こじかが一緒に食べました。味付けはソースと一緒にしょうゆと鶏ガラスープの素。 おかわりたくさんの姿が嬉しかったです♪
チョコバナナ屋さんでは自分でトッピングです。コーンフレークにシュガートッピング。
自分オリジナルのチョコバナナはおいしかったね!!
メルルーサのかば焼き入り混ぜ飯
鶏の竜田揚げ
ポテトサラダ
冬瓜汁
メロン
午後おやつは きな粉サンド
甘辛い味付けのごはんには白身の魚をかば焼きにして、混ぜ込みました。ほうれんそうの鉄分とメルルーサのタンパク質で元気の素はばっちりです。
梅ジュース屋さんは大繁盛! キッチンスタッフも梅ジュースをいただきました♪おいしくてお仕事がんばれました!!クエン酸が疲労回復に役立ちます。
コーン飯 ポークチャップ
甘酢サラダ(はちみつなしに変更・鶏小間からツナに変更しております。) 冬瓜スープ
オレンジ
午後おやつは えだまめしらすのおにぎり
うさぎ組ははさまずに提供しています。
ホットドック よく食べていましたね♪暑さに負けずにしっかり食べてください。
食べたものがみんなのカラダになり、体力の基になります。
みんなで手分けをして、パンにキャベツとウインナーをはさんでいます。
給食の時間に間に合いました。
ホットドック
こふき芋 きゅうりのみそ風味さらだ
かぶのスープ
すいか
年少組はわくわくデーでした。アトラクションの楽しみのあとに、昨日作って冷やしておいたシャービックをいただきました。自分で作るとおいしいね。
ゆり組から
園の畑から収穫をした
茄子 ピーマン トマト が、届きましたよ!
「おいしくお料理してください!!」
チキンピラフ
サメの野菜入りケチャップソース
大豆のサラダ
ミネストローネ
すいか
午後おやつは さつまいものようかん♪
上川さんの畑のトマトが、たっぷりはいったミネストローネ
とっても甘く仕上がり、年少さんはたくさんおかわりしていましたね♪リコピンのちからで、元気に過ごせますね。上川さん、喜びますね~♪
午後おやつの
芋ようかんです。
さつまいも
きび糖
寒天 水で
出来ています♪
豚の生姜焼き丼
みそ汁
すいか
ナーサリー: じゃがいもの 梅昆布あえ
※野菜の変更
午後おやつは 豆腐とおからのドーナツ♪
豚肉にはビタミンB1がたくさん詰まっています。ごはんやジャガイモの炭水化物をエネルギーに変身させ元気に過ごすエネルギーにしてる栄養素です。
年長組が、漬け込んだ梅ジュース。今日、ゆり・すみれで飲んでみました。お味はどうだったかな?梅には体の疲れを回復させるクエン酸が豊富です。
ごはんとどろんこはりーのふりかけ
鶏の竜田焼 味噌入りコールスロー
みそ汁 ぶどうゼリー
午後おやつは ツナじゃこトーストです♪
ごはんが、どろんこハリー変身してしまう
黒いふりかけです。ネギ・おかか・しらす・
ツナ・黒すりごま・ごま油としょうゆで
出来ています。食欲増進間違いなし!!
ランチルームでのりんご組、さくらんぼ組の 合同給食は、とっても和やかで楽しそうでした。きょうはみんな楽しみだったぶどうゼリーから食べる子が多く、思い思いに味わっている様子でした♪
このとうもろこし、なんと!園庭の畑で収穫したとうもろこしです。
ゆり組から届いたとうもろこし。ふかして給食のデザートにしました。甘かったね♪
ロールパン
黒むつの野菜あんかけ
じゃがいもといんげんの炒め
たらのスープ
オレンジ
午後おやつは 豚のしぐれおにぎりです♪
じゃがいもの話をしました。レモンをたくさんは食べられないけれど、じゃがいもをしっかり食べるとビタミンcが摂れるから、疲れないカラダのために食べてほしい!ということをお部屋をまわってきました。お家でお話ししてね♪
年長さんのサマーキャンプが終わり、年中さんも夏祭りの準備を始めていますよ!
こじか組の前のチョコバナナ。
とってもおいしそう!!
ラチのメニュー札がお出迎え♪ デザートは毎年わくわくですね!
バイキングのプレートです♪ポテトサラダ・春雨サラダのきゅうりはすみれ組の収穫のものが入っていますよ!
朝ごはん!キッチンのスタッフが準備です。 しっかり食べられたかな?ゆり組・すみれ組がお買い物をしてきた材料を使っています。
いのうえやさんのお弁当です♪ からあげってなんでおいしいんだろう…
ミルクパン
ポークソテー りんごソース
ジャーマンポテト
オクラスープ
オレンジ
今月は上川さんの畑の野菜がたくさん届きます。
夏野菜も実ってきたよ!とトマトやナスも届きます。お楽しみに♪
すみれ組がキャンプの前に野菜を届けてくれていたその時の写真です(7/5)
バイキングの ポテトサラダと春雨サラダに入りました!
ごはん
からあげ
キャベツと 小松菜のサラダ
ペイザンヌスープ
メロン
きょうは、ひだまり給食なので、年少組はランチルームで食べました。おかわりしにくる子がたくさんいて残菜が少なくて気持ちよかったです。
年長さんはキャンプに出掛けて行ったので、残ったみんなでひだまり保育です。きのう、収穫してくれたお豆。スープに入れましたよ!!ありがとう♪
ハヤシライス
天の川スープ (ひと足はやくたなばた)
スパゲティ サラダ
すいか
きょうは、ひだまり給食なので、年少組はランチルームで食べました。おかわりしにくる子がたくさんいて残菜が少なくて気持ちよかったです。
子供は夢中になると、のどの渇きに気づきません。なので、大人が意識をして水分補給の声掛けをしましょう。
①朝起きたとき!
②外遊びの前後に!
③お風呂の前後に!
④寝る前に!
お水かお茶を飲み予防です!
五穀ごはん
ポークソテー おろしだれ
長芋の炒め
みそ汁
メロン
献立表のコラムに豚肉のソースを変えるだけでいろいろな味を味わえる紹介をしています。
ビタミンB1をしっかり摂って疲れにくいカラダにしましょう。
もし、熱中症になってしまったらの対応です。なってしまわないようにこまめな水分補給と予防対策を万全にしましょう。
バーターロール
ホキのコーンフレーク焼き
ポテトサラダ
りんご組とさくらんぼ組がとってきたトマトのスープ
オレンジ
ポテトサラダ。じゃがいも、にんじん、きゅうりは上川さんの畑の物です。先週たくさんとってきてくれたトマトはスープにしました。加熱すると甘味が増します。
ひだまりの年長さんにお願いして、今日はトウモロコシの皮むきをお手伝いしてもらえました。明日のおやつ 待っててね!
きょうの午後おやつは、しらすわかめのおにぎりでした。
さふらんカレー
うさぎ組は さふらんシチュー
すいか
上川さんの畑の野菜カレー。 今年は2回も出来ました♪ にんじん・たまねぎ・じゃがいも!年中さんは自分たちで掘ったお芋のカレーは特別ですね♪
午後のおやつは、おからと米粉と黒ゴマを使った「黒ゴマおからクッキー」です。
よく噛んで食べてくださいね♪
ごはん
めばるの塩焼き
ごぼうのみそ煮
みそ汁
さくらんぼ
今日の煮物のごぼう。食物繊維がたっぷりの食材です。また、ちょっぴり硬めなため、よく噛んで食べないと食べられません。噛み噛みできたかな?
明日は7月生まれの誕生会。
みんなにたまねぎをむいてもらって準備です。
明日のさふらんカレー、楽しみに待っててね♪
ハヤシライス
パプリカのスープ
バナナ
ナーサリー: コールスロー
水曜日はかんたん給食の日です。ハヤシライスのお隣のスープに、年長ひだまりさんのとった茄子と年少組の野菜スタンプで残った野菜を使いました。
たくさんとれたトマト!
「お料理してください」と持ってきてくれました。
給食に出すから待っててねー!
ごはん
豚の角煮風
チンゲン菜の和え物
船場汁
メロン
年中さんのじゃがいも掘り。 今週末のカレーパーティ用にお願いしました。カレーの他に、たくさん使いますよ!待っててね♪
煮あがった 煮豚風を、味の調整で仕上げているところです。
今日はかたまりの肉ではなく。平肉を巻きました。
ぶどうパン (うさぎ組は丸パン)
メルルーサのカレーソース
じゃがいもの炒め 豆乳スープ オレンジ(変更)
カレーのスパイスの中には、黄色の色付けをする「ターメリック」おいしい香り付けをしておなかをすかせてくれる「クミン」が入っています。
サマーキャンプの活動のなかにある「お買い物」キッチンで使うものをゆり・すみれの子たちが買ってきてくれます。よろしくお願いします♪
ドライカレーライス
れんこんサラダ
さつまいものスープ(上川さんの畑のにんじん葉いり)
パイナップル
よく噛まないと食べきれないれんこんのサラダに苦戦しつつ、ドライカレーをおかわりしたい一心の年少さん。おかわり出来て良かったね!おいしいが一番いいね!!
「収穫したからお料理してください!」と、やってきたのはひだまり年長組!
みんなが食べられるように月曜日に調理して出しますよ♪まっててねー!
きびごはん
おからのつくね
いんげんときゅうりのごまよごし
みそ汁
あじさいゼリー
明日は、さふらんの創立記念日です。
みんなが揃うのは今日の為、1日早くお祝いデザートです。
あじさいゼリー食べたかな?
年長さんは、
「梅仕事」をしました。
昨日ヘタをとった梅、今日は保存瓶に氷砂糖と一緒に入れました。出来上がりが楽しみだね♪
たこめしの さばそぼろあんかけ
冬瓜のみそ汁
バナナ
ナーサリー: さつまいものレモン煮
きょうは夏至
これから暑くなる前に元気なカラダを保てるように、季節の食材を食べて元気をつける習慣があります。その食材をつかいました。
ひとつが、関西地方で食べられている「たこ」 食べやすいようにたこめしにしました。たん白質アップでさば入りの野菜あんをかけました。 もうひとつが、冬瓜(とうがん)を入れた味噌汁。夏を元気に過ごしましょう!
豆入りしらすわかめごはん
鶏肉のスタミナ焼き
大豆のサラダ
みそ汁
すいか
歯科のお医者様からのアドバイス(抜粋)ですが、「子供の味覚は学習して習得するものでいろいろな味を親がおいしそうに食べている様子とともに子供にも体験させて↗
あげること」と、ありました。歯の衛生は、食体験や普段の生活にとっても密着しています。食事の際お子様にいい所を真似してもらえるように大人も意識できると素敵ですね♪ 給食も、楽しい食体験となるよう、日々精進してまいります。
きびごはん
あじの南蛮漬け
大根サラダ
けんちん汁
さくらんぼ
ひつじ組の試食会も残すところ、2回となりました。
さふらんの給食と保育との連携の魅力が少しでも伝わることを願っております。
季節のフルーツの「さくらんぼ」明治に入って「セイヨウミザクラ」という種類が日本に入ってきてから広まりました。今が一番出回る旬の時期です。
さふらんカレー
うさぎ組はさふらんシチュー
メロン 午後おやつ:くろごまおからけーき
ナーサリーのさふらんシチューは
米粉のホワイトルーです。
今日もモリモリ食べたね!!
6月といえばあじさいの季節。
2階の窓にはみんなが咲かせたあじさいが咲いています。きれいですね。
ほかにもいたるところにあじさいが「咲いて」いていますよ♪
さふらん幼稚園も6月23日が誕生日(創立記念日)です。
6月生まれの子たちと一緒の誕生月ですね♪
6月生まれ、おめでとうございます。
写真は創立時の園長 松本頼仁先生です。
きょうの試食会で人気だった「白菜ののりあえ」の作り方です♪
①野菜は、白菜(短冊切り) 一人50g もやし 一人30g しらす干し3g(ご自宅では白菜1/4で購入されてましたらそれの半分ともやし1パックでおかわり含めて作れるかと思います。しらすも100gトレーで売っているものならそちらで良いです。)海苔は2枚ほど(大きものでの目安です)ちぎっておきます。
②タレは5人分として 米酢 15g(大さじ1) しょうゆ 10g(大さじ2/3)きび糖(砂糖で大丈夫です)6g(小さじ1くらい) ごま油1.5g(小さじ1) を器で混ぜておきます。 しらすはごま油で軽く火入れします。ゆでて絞った①の野菜と調味料をまぜます。さらに、ちぎった海苔を加えて和えます。
海苔の風味で塩分控えめで子供達も食べやすいメニューです。 年長児対象保護者会の際の作り方の質問もお便りやHPに載せますのでお楽しみに♪
※1歳児のクラスは、これをもうちょっと良く煮て柔らかくしたものに調味しています。
中華丼
白菜の海苔和え
玉ねぎスープ
さくらんぼ
午後おやつ:枝豆ケーキ
ひつじ組の体験保育・試食会がありました。
給食では、白菜を海苔和えにしたものが人気でした。レシピを載せるのでぜひ作ってみてください。※別記
明日は6月の誕生会です。今月もたまねぎの皮をむいてもらいました。 今月は、上川農園で年少さんが収穫してきたたまねぎです♪ 明日のカレーが楽しみだね!!
マーボーなす丼
わかめスープ
パイナップル
ナーサリー: じゃがいも炒め
午後おやつ:大学芋
マーボー「なす」??と思うかもしれません。ですが、結構な量のなすを粗みじんにして入れていました。
だんだんと形が見えるなすにしていきますよ!今日はみんな「なす」を食べられたよ!
今季初のパイナップル。かっとをしてしている様子です。 パイナップルの栄養素のミネラルは、骨や関節を強くする「マンガン」が豊富です。
台湾パインや沖縄のピーチパインなどの種類があり、きょう食べたのはゴールデンパインという種類でした♪
アマランサスとキヌアのごはん
鶏の竜田焼
青菜の磯香和え
三平汁
さくらんぼ
キッチン弁当はお弁当のみんなと一緒に食べられるよう、 お弁当箱に詰めて配膳します♪
午後おやつ:じゃこトースト
さくらんぼ以上の幼稚園のクラスは「おべんとうの日」
食器が空く日を使って、試食会です♪
試食会では実際年長の子供たちが実践しているように、 おかずを盛り付け、ごはんの盛り付けをしていただき、それから、お祈りと頂きますをしてから、食事が始まりました。
お子様方が食べている給食を、実際に食べていただける機会がとても嬉しく思います。
メニューについてや帰宅後お子様方との会話もうかがえ貴重でした。お忙しい中に来園いただきありがとうございました。 ご感想をお待ちしております。
黒糖パン※うさぎは丸パン
鶏のから揚げ
ジャーマンポテト
コーンスープ
メロン
午後おやつ:マスのたきこみおにぎり
今日はひつじ組の試食会でした。体験保育の後の給食。コーンスープは粒を濾さずにそのまま提供していますが、スプーンで上手にすくって飲んでくれていました。
おうちではあまり食べないというお子様も、きっとみんなと一緒に食べる雰囲気で食べられたのかな?
給食だけでなく、食事で疑問に思ったことは在園の方も、未就園クラスの方も、いつでも遠慮なくキッチンまでお声がけください。
だいこんめし
鶏肉のマーマレード焼き
スナップエンドウのサラダ
みそ汁
さくらんぼ
午後おやつ:おからドーナツ
ご飯の中には旨味とカルシウムがたっぷりの干しエビが入っています。園では牛乳・乳製品を摂れない代わりに干しエビやしらす、生揚げなどをたくさん使っています。
2月の半ばころ、保護者の方々に作っていただいた、夏みかんのマーマレード。
園庭に実る果物の一つです。
沢山いただいたマーマレードも、今回の鶏のマーマレード焼きで終わりでした。
来年も夏みかんがたくさん実るといいな♪
ごはん
マスの香りみそ焼き じゃがいも炒め
みそ汁
オレンジ
午後おやつ:とうふのドーナツ
マスには脳の働きをよくするDHAや、カラダを作り上げるために必要なたんぱく質がぎゅっと詰まっています。食べたものがみんなのカラダを作り上げていますよ♪
きょうは「内科検診」した。
みんなのカラダが、元気に育っているかな?何か問題はないかな??
お医者様に見ていただいて、カラダの「点検」でした。
元気印はもらえたかな?
しっかり食べて元気なカラダでいましょう。
豚の生姜焼きどんぶり(年少さん収穫のたまねぎ入り)
豆腐のみそ汁
メロン
ナーサリー: 野菜のツナ和え
午後おやつ:とうふのドーナツ
日本で一番メロンを作っているのは茨城県! 次が北海道と熊本です。 ウリ科のキュウリ属なので、きゅうりの仲間なんです。
図鑑をみてね!きゅうりの仲間として載っているよ!!
メロンのカリウムが、体の中の余分な塩分を外に排泄して、カラダの調子を整える重要な役目をしています。これかだどんどんおいしくなる果菜です。
おおぞらご飯
ハンバーグ
畑の恵みのサラダ
マンハッタンチャウダー
さくらんぼ
午後おやつ:フランスパンのラスク
6月に旬の果物はさくらんぼ、 メロン、びわ などです。
今日はさくらんぼがデザート。
旬の物には、エネルギーがぎゅっと詰まっています。
そらまめも、だいずも豆のなかまです。疲労回復を促進するビタミンB1、粘膜細胞の保護・再生に役立つビタミンB2が豊富です。
セルフサンド (具はウィンナーと鶏肉)
ポテトサラダ
チキンオニオンスープ
バナナ
午後おやつ:ひじきとツナの炊き込みおにぎり
ひつじ組の給食試食が始まりました。
当園の給食についてのお話しと実食。途中、食事のムラの事、お母さま方の食事への心配事を伺えました。 気になることはいつでもご質問ください♪お待ちしております。
そらまめくんをむいています。明日は、
大豆(だいず)と 空豆(そらまめ)をご飯に炊き込む 「大空ご飯」
みんな、回数重ねてくると剥くのがプロになりますね。
ごはん
ポークソテー りんごソース
春雨のサラダ
鱈のスープ
バナナ
午後おやつ にんじんケーキ
昨日収穫してきたたまねぎ。今日は早速、スープとお肉のソースに使っています。
観察コーナーにも置いたのでぜひ見て下さい。
図鑑にも詳しく載っているので読んでみてくださいね♪
山のようなにんじん。 葉のついたにんじんは、なかなか見られないですよね。
今日、れもん組さんに行ったときににんじんに緑のテープをつけた「にんじん模型」を発見!
にんじん収穫ごっこをしていたとのことです。実際抜いているポーズとか、畑のまんま!みんなすごい! 月曜日のスープに葉っぱが、ポテトサラダににんじんが入りますよ。
※昨日の畑の様子はさふらんブログからご覧ください♪
おまめご飯
サメのカレー風味
小松菜のソテー
春雨スープ
河内晩柑
午後おやつ さつまいもクッキー
今日のデザートの河内晩柑は熊本県河内町で生まれたみかんの種類です。
甘いオレンジに比べるとちょっと酸っぱいですね。
今日は年少組が上川さんの畑で玉ねぎとにんじんを収穫してきました。
園に戻ってきた時は「たまねぎとってきた」と口々に報告してくれました。にんじんも葉っぱ付きのにんじんを抜いてきましたよ!初めての体験だらけだったことと思います。これから給食でたくさん使いますよ!年少さんありがとう!!
畑の様子はさふらんブログからご覧ください♪
中華どんぶり
わかめスープ
バナナ
ナーサリー: カラフルこふき芋
午後おやつ いももち
水曜の早帰りの人気メニューの一つがこの中華丼です。身体をつくるタンパク質や調子を整えてくれるビタミンやミネラルが豊富です。
明日のお豆ごはんに入るグリンピースのさやむきを手伝ってくれました。
明日のご飯が楽しみだね!
きびあわごはん(あまらんさすとキヌア追加) さめの竜田焼
上川農園のキャベツと二十日大根が入ったおかか和え
呉汁 オレンジ
午後おやつ きなこさんど ひだまりにオレンジ付
キャベツは、ビタミンU(キャベジン)という胃袋を助けてくれる栄養素がたっぷり入っています。
しっかり食べておなかの中を労わって下さい。
ミルクパン タンドリーチキン ポテトサラダ 豆乳シチュー
オレンジ
午後おやつ しらすわかめおにぎりとひだまりにオレンジ付
パンを手で割って、ポテトサラダをはさんだり、タンドリーチキンをはさんだり、自分でオリジナルサンドは楽しいですね♪
年中のこりす・こじかそれぞれのクラスで
「キウイフルーツ」を描きました。
さあ!そのキウイの味はどうだったかな?
※キウイは食物アレルギーの観点から給食での提供はしておりません。※
ますのご飯
鶏のスタミナ焼き
ジャーマンポテト
みそ汁
さくらんぼ
午後おやつは米粉のかぼちゃクッキー
今年の初物の、さくらんぼがデザートでした。誤飲防止に1歳児2歳児は種を取って切ったものを提供しています。年少さん以上はそのまま。
ひと口ですが、少しでも季節の味をと思います♪
年少さんのお部屋での盛りつけの様子です。
まずは食べきれるように減らししたり、給食の時間が楽しみでいてくれるみんなに応えられるよう、季節のメニューを取り入れています。今日は新たまねぎとじゃがいものジャーマンポテトが人気でした。
凍り豆腐のそぼろ丼
船場汁
紅甘夏
ナーサリー: ひじきともやしのサラダ
午後おやつはツナトースト
もも組さん! ごはんもそぼろもおかわりをしに、きっちんへやってきました♪
もりもり食べて元気に過ごそう!
凍り豆腐は、豆腐を干して乾燥させた食品です。乳幼児の成長期に大切な栄養素のカルシウムとタンパク質がぎゅっと詰まっています。
しらすごはん
コロッケ
にんじんサラダ
みそ汁
バナナ
午後おやつは ココアきなこクッキー
さふらんのコロッケは、衣が「コーンフレーク」です。細かく砕いて油をまぶして上からふりかけて押して付けます。
つなぎもたまごは不使用で、ながいもと片栗粉を使います。
乳・卵・小麦の使用が無いコロッケです。
中華風ごはん
たらのおろし煮
きゃべつの 煮びたし
もずく汁
オレンジ 午後おやつは 豆腐ドーナツ
たら・しらす・鶏肉・豆腐・えび、今日の主なたんぱく源です。しっかり食べてばてないカラダでいよう!
煮びたしは白菜から上川さんの畑のキャベツに変更になっています。
今度は何が届くかな?
さふらんカレー
さふらんシチュー(1歳のみ)
バナナ
午後おやつは
おからクッキー
5月生まれの 誕生会でした。
年中・年長は ピアノとバイオリンの演奏を聴きました♪
上川さんの畑からそらまめがとどきました。
誕生会には一つずつ、旬の味を食べました♪
たけのこごはん
とんかつ(コーンフレークがはがれてしまいました。ご了承ください) 春雨サラダ
鶏とわかめのスープ オレンジ
午後おやつは枝豆ケーキ
うさぎ組はひき肉、りんご・さくらんぼ・年少は小間肉をまるめて、年中以上は平肉を使用しました。
コーンフレークがころもです。
16日火曜日、こっそりとプロジェクトが進んでいた年長組の「ブラウニーズケーキ」今日は年中さんより下のクラスに配られ、給食のデザートが1品追加です♪
おいしかったですね♪年長さんありがとう!!
海の恵みご飯(さば・しらす・干しエビ・わかめ入り)
鯵の香味焼
ジャーマンポテト さつま汁 清見タンゴール
午後おやつはじゃこトースト
今日は魚がたっぷりなメニューでした。
牛乳を使わないメニューの為、いろいろな食材からカルシウムを補給します。
ハイジの白パン
ハンバーグ
キャベツの中華あえ
かぶのスープ
バナナ
午後おやつは さつまいもごはんのおにぎり
うさぎ組、お野菜をスプーンで上手に食べてました♪りんご組はピッカリーン!と、空のお茶碗をアピールくれました。 野菜食べて元気に過ごそう!
ハンバーグには豚ひき肉とたまねぎのほかに、
ながいも、ひじき、えのきたけが入っています。食物繊維もタンパク質もばっちり♪
ハヤシライス
りんご入りコールスロー
パプリカのスープ
オレンジ
午後おやつは 五平餅
パプリカのスープに使った新たまねぎ。お砂糖が入ってないのに甘くておいしく仕上がりました。
年長さんが観察画で使った筍。土佐煮にしていただきました。筍のあいだにある白い粉はチロシンといいます。脳の覚醒に大活躍の栄養素。洗わずに一緒に食べましょう。 ※土佐煮は年長組のみの提供となります。ご了承ください。
五穀ごはん
豚の生姜焼き
ツナじゃが
キノコ汁
りんご
午後おやつは さつまいもクッキー
年中組のごはん盛りが自分で盛り付けが始まりました。
自分で食べきれる量を学びながら、自分でよそいます。
りんごの皮むきは、機械を使います。
りんごの産地ではりんごの花が咲いている時期になりました。秋の実りが楽しみですね♪
旬のかつおの そぼろ丼
みそ汁
バナナ
ナーサリー 大根サラダ
午後おやつは ジャムサンド
水曜日はにじの時間の降園が早いのでかんたん給食です。かんたんでもしっかり栄養素がとれますよ! ※ナーサリーは長時間の為1品多いです。
かつおのそぼろ丼。かつおと一緒にきぬさやを味付けしました。旬のものをおいしいうちに!栄養素もばっちりです。
ベーコンウィンナーサンド
ボルシチ風
ピクルス
アップルゼリー
うさぎ組は、挟まずそのままパンとは別々に提供しています。具だくさんのスープが好きですね♪
昨日届いた 4キロの絹さや
みんなの力を借りて、スジとりしました。 明日の丼に使います!
無洗米のきびあわごはん
鶏の照り焼き
コーンもやし
みそ汁
オレンジ
お休み明けのメニュー。肉は照り焼き、コーンもやしは甘酸っぱくと食べやすいメニューにしたら、おかずは残らずぴかぴかで返ってきたクラスもありました。
きょうは茎のほうを使ってキャラブキを作りました。ちょっぴり苦みがあったと思うのが、「えぐみ」です。えぐみのあるものを食べるとカラダの中から季節を感じるのだとか。立夏も過ぎてこれからは暑くなっていきますよ!!
ごはん
お茶が入った 煮豚
小松菜ともやしのおかかあえ
春雨スープ
いちご
はちじゅうはちや、夏に入るちょっと前、今年初のお茶(新茶)を摘み取るのが有名ですね。農家の種まきの基準になる時期です。
裏庭の蕗(ふき)を、年長さんが収穫しました。
洗って仕訳けて、年長さんにスジとりもしてもらいました。連休明けをお楽しみに♪
バターロール
ホキの香味焼
上川さんちの 大根のサラダ
ペイザンヌスープ
バナナ と 上川さんちの苺
うさぎ組、りんご組、さくらんぼ組は、2階のテラスで収穫したいちごも食べたようです。
甘かったかな?みんなで食べるとおいしいね♪
今日のサラダの大根。上川さんの畑で採れた大根が入っています。地産地消で栄養素はしっかり詰まっていて運ぶ費用が軽減されるってすごい!!
ドライカレーライス
ジュリアンヌスープ
バナナ
ナーサリー ジャーマンポテト
水曜日はかんたん給食の日。
こんな日だからこそ、パクパクいろいろな食材が食べられるようなメニューを考えています。
いちご狩りと一緒に
きぬさやの収穫もしてくれていました♪
27,28の給食で出すので お楽しみに!!
コーン茶飯
鯵のごま焼
マーボー春雨
けんちん汁
清美オレンジ
今日はゆり組、すみれ組が上川さんの畑に行ってきました!いちごを収穫して、きっちんが頼んだ「きぬさや」も収穫♪
給食の時間。
収穫したいちごをお味見です♪
「あまーい!」
おいしそうな声がいっぱい。
※年中さん以下は明日をお楽しみに♪
ロールパン(1歳うさぎ組は丸パン)
ハンバーグ
キャベツのゴママヨドレあえ
コーンスープ
いちご
ハンバーグの豚肉にはビタミンB1が含まれます。ご飯などをえねるぎーに変身させる大切な栄養素。疲れを取ってくれる効果が期待できまよ♪
しっかり食べて遊んでたくさん動いて、たっぷり寝ると元気がたくさんチャージされて次の日も元気に過ごせます♪
カレールウを
混ぜています。
おいしくなあれ おいしくなあれ
クラスごとに
バケツ型の食缶に分けています。
もりもり食べてね♪
ご飯を分けています。
カレーなのでいつもよりもちょっぴり多め♪
さふらんカレー
1歳うさぎ組 さふらんシチュー
いちご
4がつ生まれの 誕生会でした。
誕生会といえばカレーパーティ
さふらんカレーでしたよ♪
年長組は ランチルームでカレーパーティ
みんなで食べるとおいしいね♪
ごはん
鶏肉の竜田焼
カラフル粉吹き芋
みそ汁
オレンジ
うさぎ組は食欲旺盛で、汁の器をさかさまにして残すことなく食べる姿は頼もしいです。
しっかり食べてきれいに拭いたら即お昼寝。
明日は4月生まれの誕生会。誕生会のお昼はさふらんカレーが給食です。
☜「ほら!むけたよ!!」
ハヤシライス
さつまいのスープ
清美オレンジ
ナーサリー: ツナポテトサラダ
今日から年少・さくらんぼ組がお部屋給食、始まりました!
初めての給食の子もひだまりで食べていた子もみんなで食べました♪
キッチンスタッフが盛り付けている間に、①トイレに行く→②手を洗う→③コップを準備などなど、先生から説明を受けながら準備していました。手洗いはとっても大切!あわあわで洗ってよく流して、タオルでしっかり拭いてね♪
きびあわごはん
メルルーサの甘酢あんかけ
にくじゃが
豚汁
バナナ
魚のタンパク質、筋肉や骨になるだけでなく、カラダで分解されてアミノ酸になりますよ。免疫力をつけるにはまずタンパク質をしっかり摂りましょう。
穀雨(こくう)まであと2日。
田んぼや畑の作物に降る雨は「百穀春雨」とも呼ばれ、農作物にとって恵みとなります。
コッペパン
鱈のコーンフレーク焼き
豚肉とキャベツのみそごまあえ
大豆のトマトスープ
いちご
今日からお酢の種類が米酢へ変更になりました。
副菜の合わせみそには米みそ、米酢、練りごま、きび糖を使っています。
たくさん遊ぶためには
「はやね早起き朝ごはん!」
めいっぱい遊んで、おなかをすかせて迎える給食はとってもおいしいです♪
ごはん
海苔のつくだ煮
擬製豆腐
かぼちゃの ソイミルク煮
白菜スープ
でこぽん
海苔のつくだ煮の日は、おかわりください!のクラスがたくさんきます。(ご飯も少し多めに炊きます。)しっかり食べて 元気に過ごせるカラダをつくりましょう。
食物アレルギーの子の食事は食材によって色の違いもありますが、鶏卵・乳・小麦等の対応は黄色の食器で提供しています。キッチンで2名まずは確認をしてお部屋に届けます。お部屋でお子様に提供の際に担任が確認し、お渡しします。ほかの子たちへも、なぜ食器の色が違うのか、対応しなければ命に係わることも説明しています。 みんなが毎日安全で、楽しく食べられる食事をと思います。
ごはん
鶏むね肉のみそ香味焼
ポテトサラダ
さつまいもとしめじのみそ汁
清美タンゴール
うさぎ組は ひき肉に変更して調理しました。が、むね肉はパサつき気味。餡を添加したらもっと食べやすかったかなと、反省・・・
初めての食感は、べーッとしてしまうのが1歳児。少しずついろいろな形態に慣れてモリモリ食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
きびあわごはん
さばの竜田揚げ
ブロッコリーとアスパラのソテー
吉野汁
清見オレンジ
うさぎ組の魚は、さばからさわらに変更しています。身がやわらかいので、食べやすいです。
みんな良く食べていました♪
さばの竜田揚げは、人気のメニューの一つです。脂がのっていてジューシー♪ご飯をしっかり食べると、元気で過ごせますよ!
ごはん
なのはなしゅうまい
チンゲン菜と白菜の海苔和え
豆腐のみそ汁
デコポン
大人が意識して、早寝・早起きをし、必ず朝食を食べるようにしてあげましょう。しっかり食べるとカラダも目覚めてきます!おなかも目覚めて快便に。
園に着いてから、おもいきり遊べます。お昼頃、おなかがすいたらおいしい給食が待ってますよ=♪はやね・はやおき・あさごはん!やってみよう!
赤飯
ホキの和風ムニエル
青菜の磯香和え
みそ汁
清美オレンジ
お祝いの日。 日本ではお赤飯を炊いてハレの日を祝います。
赤い色でお祝いです♪あずきを煮て、煮汁と一緒に炊き込んで色づけました。
新しい生活環境が始まりました。早寝・早起きをして、必ず朝食を食べるようにしましょう。しっかり食べていれば、午前の活動を元気いっぱいに過ごせます♪
ごはん
さわら(鰆)のみそ照り焼き
ブロッコリーサラダ
すまし汁
いちご
今日はブロッコリーのサラダでした。きっと、子供達はみどりの野菜ってなんか苦そう…きのこも一緒に入っている…なんて思っていたかもしれません。↗
↘交渉して減らししてもらった年少さんもいました。
が…食べてみたら味付けが甘酸っぱくておいしかったのか結局おかわりの様子!うふふ♪
食べている様子が見えるのは嬉しいです♪来週も待ってます!
今年はたくさん植えられていたいちご!
とっても甘かったです。4月下旬には収穫できるかもしれません。
ハクビシンやカラスに食べられてしまわないように攻防戦なのだそうです。
だいこん。
来週の給食には出てくるかな?
おたのしみに!!
ごぼうの葉っぱです。
下にはごぼうがのびていますよ!
6月ころにはごぼうも収穫できそうです。
きぬさやえんどう
既に豆がなっていました!
来週には食べられそう!!
きぬさやのスジとりを、一緒にやってね♪
きびごはん
マーボー豆腐
ポテト入りナムル
中華コーンスープ
きよみ
今日はごはんにピッタリのみそ味のマーボー豆腐。長ネギ・にんにく・しょうがもたっぷり!
残菜の少なかったのでおいしかった指数が高いとみています♪
豆腐とひき肉でタンパク質を摂り、ごはんとナムルのじゃがいもをエネルギーにし、野菜や果物で体の調子を整えます。 乳幼児期に摂取する栄養素は、成長過程でとても重要です。しっかり食べて元気に過ごそう!!!
ごはん
たらのトマトソース
アスパラサラダ
大根と生揚げのみそ汁
サンフルーツ
うさぎ組も給食が始まっています。
完了食の盛りつけです。
ご飯も軟らかく煮て提供しています。
タラのトマトソースには、たまねぎ、にんじん、コーン、トマトと野菜もたっぷりです。しっかり食べると、たくさんの栄養が取れますよ♪
ミルクパン(1歳児は丸パン)
ポークチャップ
スイートポテトサラダ
ミネステローネスープ
いちご
うさぎ組も給食が始まっています。
今日は完了食の盛りつけです。
スープも具は軟らかく煮たものをこまかく切っています。
りんご組に行ったら、おかわりをしている子が食べていたところに遭遇!器をもって「ぴかりん!」嬉しそうな様子にこちら迄うれしくなりました♪