4月1日はナーサリー入園式「はじめましての会」が行なわれました! 10日は幼稚園の入園式。
みんなに会えるのを楽しみにしていましたよ♪
いいお天気に恵まれて、みんなおうちの方とうれしい気持ちで過ごすことができました。
先生と握手でこんにちは!幼稚園でいっぱい遊ぼうね。
これからが楽しみです!
年長に進級してクラス替え後、初めての共同制作。
素材は?どんな模様にする?みんなで話し合って作りました!
「これからこいのぼりを揚げますので見てください!」園内放送でお知らせして、園庭へ意気揚々と運ぶ子どもたち!
揚がった直後は大歓声が響き、園全体が喜びであふれました!
アゲハチョウの青虫がサナギになって冬越し。
暖かい陽気に誘われ、見事に立派なアゲハチョウになりました!
自然の神秘を前に興味津々の子どもたち。
さふらんの生き物コーナーには他にも「かめ」「ヤゴ」「ザリガニ」「メダカ」「かたつむり」「おたまじゃくし」など、いろいろな生き物が観察できます。
こちらはカブトムシの幼虫です。初めて見る子も沢山いて・・・もう少ししたらサナギになりそう!
生き物好きには勿論、そうでない子にも身近に観察ができるコーナーです!
小野路町にある上川農園。たくさんの穫れたて新鮮野菜をさふらんに届けてくれます。
年長組が農園へさつまいもの苗植えに行ってきました。とても丁寧に植えてくれました。秋にたくさん収穫できますように!
大根の抜き方を教えてもらい、こちらも一生懸命!
小さいですが幼稚園にも畑があります。スナップエンドウの収穫!ボウルに一杯穫れました。給食に入れてもらって大喜びでしたよ!
「ぐみ」「柿」「ザクロ」「ナツメ」「あんず」…幼稚園には実のなる木がたくさん!
こちらは赤紫のまあるい実「ヤマモモ」です。
数年に一度の豊作!みんなでブルーシートを広げて収穫です。
先生が木に登って大きく揺らします。
「いくよ~!」ゆさゆさ~!!!
「うわ~たくさんおちてきた~!」
「こんなにたくさん!」
もちろんまずはいただきます。「…おいしい?」
甘酸っぱくて、少し独特の香り・後味で…子どもによって好き嫌いが分かれました。
地面に落ちてしまった実は、カップに入れてモミモミ…
色水を楽しみました♪
このヤマモモの木は創立者の松本初代園長が、取り寄せて植えたそうです。樹齢50年くらいかな?たわわな実りに感謝!
さふらん幼稚園では各学年週に一度、合同礼拝を行ないます。
今年で創立53周年のさふらん幼稚園。この日は、園長先生から創立のお話を聴きました。額に入った写真は創立者・松本頼仁牧師です。
お祈り
讃美歌を歌います。
みんなをいつも見守ってくださる神様に感謝して…
さふらんには川があります!こちらは川の入り口。
とっても冷たい!
夏はプール遊びとともに、毎日のように流しています。
中流は少し温かくなります。
みんなで並んで、「きもちいいね♪」
未就園児も楽しんでます♪
水遊びイベントもありますよ!
さふらんの誕生会。
ナーサリーは子どもたちで、幼稚園は保護者の方も参加してみんなでお祝いします。
誕生児は舞台に立ってインタビューを受けたり、ハッピーバースデー♪で祝福してもらいます。
園長先生のお祈り「生まれてきてくれて、お家の方はどんなに嬉しかったことでしょう!成長を見守ってくださる神さま、ありがとうございます!」
最後は先生たちからプレゼント♪劇を披露したり、先月は卒園児の保護者によるフラメンコショーでした。
給食は「カレーパーティー♪」
大鍋で煮込んださふらんカレーは絶品です!
モリモリ食べておかわりをする子どもたち。お鍋は空っぽ◎
毎月とても楽しみです!
気持ちの良いお天気に恵まれ、第52回さふらん幼稚園運動会が開催されました。
年長組がリードして行う運動会!
ゴール係・放送係・はじめの言葉・おわりの言葉係…こちらの写真は体操係です
しっかり身体を動かして…
各学年走ります!
2歳児・満3歳児・年少組は直線、年中組は芝生周りを半周、年長組はひとり1周でバトンをつなぎます。子どもたちの真剣な表情を見ると、先生や保護者の方々の応援にも自然と力が入ります!
各学年のダンスも素敵でした。
年少組のダンスはクラスごとに輪になって踊ります。自分で作ったカラフルな飾りを腕につけて、緊張しながらも楽しそうに踊っていました!
こちらは年中組!
ダンスのテーマは「冒険」。
この日までクラスのみんなでテントで遊んだり、双眼鏡や船を作ったり、ごっこ遊びが盛り上がりました。当日は張り切って踊っていました!
年長組レッツチャレンジ!
鉄棒・縄跳びどちらか自分で選んで披露します。
この日のために毎日練習して、逆上がりやばってん飛びができるようになり、自信を持って見せてくれました!
年長組ダンスは竹のバチを持って踊りました。
「げんきだしていこうぜ!!」「わっしょい!」
掛け声も大きく一生懸命体を使って踊る姿に、子どもも大人もみな釘付けでした!
プレイデー1日目は子どもたちが楽しみにしていた鑑賞会。今年は人形劇団ポポロさんによる、「おしゃべりなたまごやき」。
広いホールにみんなで集まって賑やかに鑑賞しました!
プレイデー土曜日は、お家の方と一緒に作品を観ながらコーナーを巡って楽しむ一日♪園庭では製作コーナーで、どんぐりを使って飾りやこま、よく飛ぶストロー飛行機を作りました。「おやじの会」のお父さん方がキリでどんぐりに穴をあけるお手伝いをしてくれました!
こちらは「カプラ」コーナー。
細い小さな積木ですが、積んでいくと素敵なオブジェができますよ!大人も夢中になっています。
ナーサリー1歳うさぎ組・2歳児りんご組、満3歳児さくらんぼ組も日々の生活の中で楽しんで作った作品を展示しました。
こちらは年少組の作品。顔・かお・顔…!
表情豊かですね。
こちらは年中組。
運動会から盛り上がっている「冒険」で出会った動物を作りました。
ワニ・ライオン・へび・オウム…迫力ある動物が出来上がりました!
年長組は「好きな絵本の世界に入ってみたら…!?」を題材に、切り貼り絵を作りました。絵本の世界が細かく表現されていてステキ!!
さふらん幼稚園のクリスマスは、ツリーのロウソクの灯りの下、子どもたちと保護者の方々と一緒に、穏やかな雰囲気で行われます。
献金は困っている人々のために・・・神さまにお捧げします。自分のおやつを我慢して献金する!と決めた子もいたようです。
クラスで話し合って役を決め、子どもたちでページェント(聖誕劇)を披露。たくさんのお家の人の前で、緊張したと思いますが、大きな声で堂々と歌ったり台詞を言うことができました。みんなよくがんばりました!
さふらんでは講師が来て、体育あそびを行なっています。
まずはおもしろい準備体操。「1.2.3.4 牛乳ゴクゴク」
跳び箱や鉄棒、ボール、縄跳び…元気に楽しく教えてくれます。「お~!高く跳べたね!」
お友だちが頑張っているのを見て、ぼくも!わたしも!できるようになりたい!子ども同士刺激し合って楽しんでいます。
ナーサリー1歳うさぎ組・2歳児りんご組、満3歳児さくらんぼ組も日々の生活の中で楽しんで作った作品を展示しました。
こちらは年少組の作品。顔・かお・顔…!
表情豊かですね。
こちらは年中組。
運動会から盛り上がっている「冒険」で出会った動物を作りました。
ワニ・ライオン・へび・オウム…迫力ある動物が出来上がりました!
年長組は「好きな絵本の世界に入ってみたら…!?」を題材に、切り貼り絵を作りました。絵本の世界が細かく表現されていてステキ!!
さふらん伝統の凧作り。もう何十年も前から続いています。自分で染めた和紙を切り、竹ひごをテープでつけ、たこ糸を張り…なかなかの工程ですが、年長組はまず自分で作ってみて覚え、さあ、今日は年中組の子どもたちに教える日!
教える方も教えてもらう方も真剣!
出来上がった凧は、園庭で一緒に揚げてみます。
「持ってるから走って~!」
みんな`自分で作った凧!‘と嬉しそう♪
年長組さん、教えてくれてありがとう!