
4月1日はナーサリー入園式「はじめましての会」が行なわれました。
みんなに会えるのを楽しみにしていましたよ♪

桜が子どもたちを迎えてくれました!

幼稚園の入園式。
ナーサリー2歳児クラスだった子どもたちも今日から幼稚園の仲間入り!クラスごとにそろってお祝いです。

どうぞこれからよろしくね。

年長に進級してクラス替え後、初めての共同制作。
素材は?どんな模様にする?みんなで話し合って作りました!

「これからこいのぼりを揚げますので園庭に来てください!」
園内放送でお知らせして、意気揚々と運ぶ子どもたち!

揚がった直後は大歓声が響き、園全体が喜びにあふれました!

年長さん、うれしいね!
こいのぼりのように、みんなすくすくのびのび元気に遊ぼうね!

さふらんには生き物観察コーナーがあります。アゲハチョウの青虫がサナギになって冬越し。
今年もまた暖かい陽気に誘われ、見事に立派なアゲハチョウになりました!
自然の神秘を前に興味津々の子どもたち。

他にも「かめ」「ヤゴ」「ザリガニ」「メダカ」「かたつむり」「おたまじゃくし」などがいて、じっくり観察できます。
今年は幼虫がサナギになるところを間近で見られるように、人工蛹室を作って観察。
少しずつ変化していく様子に、子どもも大人も驚いています。

ヤゴは(多分夜のうちに)トンボになりました!
羽を乾かしているのか、じっとして動かず、じっくり見ることができました。
こんなに間近でトンボを見る機会もなかなかないと思います。きれいな模様!

年中組で飼っているヤモリ。
青虫をくわえています。なんと、卵を2つ産みました!
生き物好きには勿論、そうでない子にも身近に観察ができるさふらんの観察コーナーです!

クラスみんなで駐車場に来て何やら見上げています。
さて、何を見ているでしょうか?!

わかりましたか?
放射線状に張ってあるのはカラスが来ないように…

そう、つばめです。
5月初めに卵を確認してから1カ月あまり。
あっという間に大きくなり、巣立っていきました!
そして別の場所に新たなペアが巣作りを始めています。
またピィピィ口を大きく開けて、エサをねだるヒナが見られる!楽しみです♪

さふらん幼稚園の園庭には実のなる木がいっぱい!こちらはヤマモモです。まんまるい赤紫の実で甘酸っぱい♪
色水遊びにも使います。

こちらは山の前にあるザクロの花。まるでタコさんウインナーのような形でおもしろい!
秋にザクロの実がたわわになりますよ!

これは銀杏です。銀杏といえば黄色くなって、臭~い実ですが、初夏の実はきれいな黄緑色でとても硬いです。

「さふらんみのりマップ」
園庭開放もやっています!(日程はHPに載っています)ぜひ遊びに来てください♪

さふらん幼稚園では各学年週に一度、合同礼拝を行ないます。
お祈りをし、心穏やかに聖話を聞きます。
今年で創立54周年のさふらん幼稚園です。

年長組は3学期に鶴川教会へ行き、礼拝を行ないます。
ここはさふらん幼稚園創立者の松本頼仁先生が建てた教会です。いつも幼稚園でお話ししてくださる瀬戸牧師が教えてくださいました。
「頼仁先生もここでお話をしていたんだよ。」みんな静かに聞いていました。

小さいのですが園庭に畑があり、年長組を中心に野菜を育てています。
小松菜は種から、キュウリ・ミニトマト・ズッキーニ・枝豆…収穫して給食でいただきます。

初夏、裏には蕗(フキ)がたくさん!
年長組が採ったものを、キッチンで蕗味噌にしてくれてみんなでいただきました。
ほろ苦い味!

上川農園にじゃがいも掘り。
畑では様々な野菜を育ててくれています。
上川農園の野菜をたっぷり使った給食は栄養満点!

玉ねぎやそら豆の皮むきも子どもたちが手伝ってくれます。
クラスで梅ジュースや梅干しも作っています!
みんなでいただくのが楽しみです♪

さふらんの川。
園庭の端、木々の並んだその下にあります。

裸足でジャブジャブ。
冷た~い!

川の横に花壇があり、草の中にバッタが…
みんな真剣。

固形せっけんをおろし金でおろして、色水を加えて溶かしてストローで吹くと…
ブクブクブク…泡が盛り上がった!

さふらんの誕生会。
ナーサリーは子どもたちで、幼稚園は保護者の方も参加してみんなでお祝いします。
誕生児は舞台に立ってインタビューを受けたり、ハッピーバースデー♪で祝福してもらいます。
園長先生のお祈り「生まれてきてくれて、お家の方はどんなに嬉しかったことでしょう!成長を見守ってくださる神さま、ありがとうございます!」

最後は大人からのプレゼント♪教師が劇を披露したり、卒園児の保護者によるフラメンコショーや、琴の演奏、コーラスサークルの合唱・図書部によるペープサートなど行なっています。

給食は「カレーパーティー♪」大鍋で煮込んださふらんカレーは絶品です!
モリモリ食べておかわりをする子どもたち。お鍋は空っぽ◎
毎月とても楽しみです!

気持ちの良いお天気に恵まれ、第52回さふらん幼稚園運動会が開催されました。
年長組がリードして行う運動会!
ゴール係・放送係・はじめの言葉・おわりの言葉係…こちらの写真は体操係です
しっかり身体を動かして…

各学年走ります!
2歳児・満3歳児・年少組は直線、年中組は芝生周りを半周、年長組はひとり1周でバトンをつなぎます。子どもたちの真剣な表情を見ると、先生や保護者の方々の応援にも自然と力が入ります!

各学年のダンスも素敵でした。
年少組のダンスはクラスごとに輪になって踊ります。自分で作ったカラフルな飾りを腕につけて、緊張しながらも楽しそうに踊っていました!

こちらは年中組!
ダンスのテーマは「冒険」。
この日までクラスのみんなでテントで遊んだり、双眼鏡や船を作ったり、ごっこ遊びが盛り上がりました。当日は張り切って踊っていました!

年長組レッツチャレンジ!
鉄棒・縄跳びどちらか自分で選んで披露します。
この日のために毎日練習して、逆上がりやばってん飛びができるようになり、自信を持って見せてくれました!

年長組ダンスは竹のバチを持って踊りました。
「げんきだしていこうぜ!!」「わっしょい!」
掛け声も大きく一生懸命体を使って踊る姿に、子どもも大人もみな釘付けでした!

プレイデー土曜日は、お家の方と一緒に作品を観ながらコーナーを巡って楽しむ一日♪
園庭では製作コーナーで、どんぐりを使って飾りやこま、紙皿トンボを作りました。「おやじの会」のお父さん方がお手伝いをしてくれました!

ナーサリー1歳うさぎ組・2歳児りんご組、満3歳児さくらんぼ組は日々の生活の中で楽しんで作った作品を展示しました。

こちらは年少組の作品です。
夏休み前にわくわくデー「いちごパフェエレベーター」の絵本の世界をもう一度!と、自分の人形を作って飾りました♪

1学期から親しんでいる大好きな虫を立体で作った年中組の作品です。
カブトムシ・セミ・バッタ…身近な虫が大集合!

年長組は「園生活で好きな遊びは?」粘土で遊んでいる自分を表現。なわとび・鉄棒・山すべり台…いろんな遊びをしています。後ろの絵は、みんなで種を植え、元気に育ったひまわりを美術の先生に技法を教えてもらって作りました!

こちらは「カプラ」コーナー。
細い小さな積木ですが、積んでいくと素敵なオブジェができますよ!大人も夢中になっています。

こちらはさふらんなかよし給食の紹介コーナー。
「小麦・卵・乳」を使っていない給食は、野菜たっぷりで本当に美味しい♪(キッチンブログもぜひご覧ください!)
他にも「ふかし芋コーナー」、子どもたちが作った「さふらんケーキコーナー」、保護者サークルまごころの「手芸作品コーナー」、広いホールではコーラスサークルのコンサートなど、盛りだくさんな楽しい一日です♪

さふらん幼稚園のクリスマスは、ツリーのロウソクの灯りの下、子どもたちと保護者の方々と一緒に、穏やかな雰囲気で行われます。

献金は困っている人々のために・・・神さまにお捧げします。自分のおやつを我慢して献金する!と決めた子もいたようです。

クラスで話し合って役を決め、子どもたちでページェント(聖誕劇)を披露。たくさんのお家の人の前で、緊張したと思いますが、大きな声で堂々と歌ったり台詞を言うことができました。みんなよくがんばりました!

体育遊びはジャクパのさとし先生が、身体の使い方を楽しく丁寧に教えてくれる、子どもたちが大好きな時間です。

鉄棒・ボール・縄跳び…こうすればできるようになる!コツを教えてくれます。

運動が苦手なお友だちを励ます姿も見られます。
無理なく楽しく身体を動かしています。

さふらん伝統の凧作り。もう何十年も前から続いています。自分で染めた和紙を切り、竹ひごをテープでつけ、たこ糸を張り…なかなかの工程ですが、年長組はまず自分で作ってみて覚え、さあ、今日は年中組の子どもたちに教える日!

教える方も教えてもらう方も真剣!

年長の教える姿に成長を感じます!

出来上がった凧は、園庭で一緒に揚げてみます。
「持ってるから走って~!」「そうそう!」「じょうずだね~!」
園庭に楽し気な声が響いた一日でした。